ブログ

2025-09-26 00:05:00

社員の生産性低下は腰痛・肩こりが原因?企業ができる対策とは

Image_fx-21.jpg

 

こんにちは、ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です。健康経営アドバイザーとして多くの企業様とお話しする中で、最近特によく耳にするお悩みがあります。

「最近、うちの社員の集中力が続かないんです」 「会議で良いアイデアが出なくなった気がして...」 「なんとなく組織全体の元気がないように感じるんですが、原因がわからないんです」

このような声をお聞きすると、私はいつもこう質問します。「社員の皆さんの体調はいかがですか?腰痛や肩こりを訴える方はいませんか?」すると、多くの経営者の方が「そういえば...」と思い当たるフシがあるとおっしゃいます。

実は、従業員の腰痛や肩こりは、単なる個人の健康問題ではありません。これらは企業の生産性を静かに、しかし確実に蝕んでいく深刻な経営課題なのです。

今回は、なぜ腰痛・肩こりが企業経営に大きな影響を与えるのか、そしてヒューマンフィットネス東浦がこれまで多くの企業様とともに取り組んできた効果的な対策について、詳しくお話しさせていただきます。

腰痛・肩こりが企業に与える3つの深刻なリスク

プレゼンティーイズムという見えない損失

皆さんは「プレゼンティーイズム」という言葉をご存知でしょうか。これは、出社はしているものの、心身の不調により本来の能力を発揮できない状態を指す専門用語です。

先日、ある製造業の人事担当者の方から興味深いお話を伺いました。「社員のAさんは毎日きちんと出社しているのですが、慢性的な腰痛を抱えています。最近、彼の作業効率が明らかに落ちているんです。集中できずにミスも増えているようで...」

このケースがまさにプレゼンティーイズムの典型例です。Aさんは休んでいるわけではないため、表面上は問題ないように見えます。しかし、実際には腰の痛みが集中力を奪い、本来の70%程度の能力しか発揮できていないのです。

経済産業省の調査によると、健康関連の総コストに占めるプレゼンティーイズムの割合は約77.9%にも上ります。つまり、「休まずに出社している社員」の不調こそが、企業の生産性低下の最大の要因なのです。

腰痛や肩こりによる生産性への具体的な影響を見てみましょう。

まず、集中力の阻害です。慢性的な痛みは常に意識の一部を占めるため、本来業務に向けるべき注意力が削がれてしまいます。データ入力作業では誤字脱字が増え、企画書作成では論理的思考が鈍くなります。

次に、創造性の低下です。身体的な不快感は精神的な余裕を奪います。新しいアイデアを生み出すには心身ともにリラックスした状態が必要ですが、痛みがあるとそれは困難になります。

さらに、コミュニケーション能力にも影響が出ます。痛みによるストレスで感情のコントロールが難しくなり、同僚との連携がうまくいかなくなることもあります。

優秀な人材の離職という大きな損失

腰痛や肩こりが慢性化すると、従業員のエンゲージメント(会社への愛着心や貢献意欲)が著しく低下します。

ある IT企業での実例をご紹介しましょう。その会社では、優秀なプログラマーのBさんが長時間のデスクワークによる肩こりと首の痛みに悩んでいました。最初は我慢していたBさんでしたが、症状が悪化するにつれて「この会社は従業員の健康を真剣に考えてくれない」と感じるようになりました。

結果的に、Bさんはより働きやすい環境を求めて転職してしまいました。会社は貴重な技術力を失い、新しい人材の採用と育成に多大なコストを要することになったのです。

現在の労働市場では、従業員の健康配慮は企業選択の重要な要素となっています。特に若い世代ほど、ワークライフバランスや健康への配慮を重視する傾向があります。

「働き方改革」が叫ばれる中、従業員の身体的負担を軽減することは、優秀な人材の確保と定着において必要不可欠な要素となっているのです。

将来の医療費増大という隠れたコスト

腰痛や肩こりを放置することで、将来的に企業が負担するコストが増大するリスクもあります。

慢性的な腰痛は、運動不足や姿勢の悪化を招きます。これらは生活習慣病のリスクファクターでもあるため、長期的には糖尿病や高血圧、心疾患などの発症リスクを高める可能性があります。

実際に、ある中小企業では、慢性腰痛を患った従業員が椎間板ヘルニアの手術を受け、3か月間の休職を余儀なくされました。その間の代替要員の確保、業務の引き継ぎ、復職後のリハビリ期間など、直接的・間接的なコストは計り知れないものでした。

さらに、身体的なストレスは精神的な不調にもつながりやすく、うつ病などのメンタルヘルス不調のリスクも高まります。メンタルヘルス不調による休職は平均で6か月以上と長期化しやすく、企業への影響も深刻です。

従来の対策が効果を上げない理由

個人責任論の限界

多くの企業で腰痛・肩こり対策が進まない最大の理由は、これらを「個人の健康管理の問題」として捉えてしまうことです。

「うちの社員には、もっと運動するように伝えているんですが...」 「ストレッチの方法を教えたはずなのに、なかなか実践してくれなくて」

このような声をよくお聞きしますが、実はここに大きな落とし穴があります。

ある物流会社での事例をご紹介します。その会社では、腰痛対策として従業員に「正しい持ち上げ方」を指導していました。しかし、実際の作業現場では時間的プレッシャーから、教わった通りの動作を実践することが困難でした。結果として、腰痛者の数は一向に減りませんでした。

この事例が示すように、個人の意識や努力だけでは解決できない構造的な問題があるのです。長時間のデスクワーク、不適切な作業環境、過密なスケジュールなど、企業側の環境整備なしに個人の努力だけで問題を解決することは不可能です。

健康経営の観点から見ると、従業員の健康は企業の責任であり、組織的な取り組みが必要不可欠なのです。

対症療法的アプローチの限界

もう一つの問題は、根本原因にアプローチしない対症療法的な対策です。

「社員の腰痛対策として、マッサージチェアを導入しました」 「肩こり解消のために、整体の割引券を配布しています」

これらの施策自体は悪いものではありませんが、一時的な症状の緩和にとどまり、根本的な解決にはなりません。

ヒューマンフィットネス東浦でサポートしたある企業では、以前にマッサージチェアを3台導入していました。しかし、利用状況を調査すると、実際に使っているのは全社員の10%程度でした。理由を聞くと「忙しくて使う時間がない」「人目が気になる」「一時的に楽になるだけで、根本的には変わらない」という声が多く聞かれました。

このような対症療法では、症状の改善は期待できません。必要なのは、腰痛・肩こりの原因となる身体の根本的な問題(筋力不足、柔軟性の低下、不良姿勢など)を改善する総合的なアプローチなのです。

また、福利厚生の利用率が低いもう一つの理由として、従業員のニーズと提供されるサービスのミスマッチがあります。企業側が「良かれ」と思って導入したサービスが、実際の従業員のライフスタイルや悩みに合っていないケースが非常に多いのです。

健康経営という戦略的アプローチ

投資の発想への転換

ここで重要なのが、健康対策に対する考え方の根本的な転換です。従来の「福利厚生費」という発想から、「人材への投資」という戦略的な視点への転換が必要です。

健康経営とは、「従業員等の健康管理を経営的な視点でとらえ、戦略的に実践すること」を指します。これは単なる制度の導入ではなく、従業員の健康増進が企業の生産性向上や医療費削減につながるという考え方に基づいています。

ヒューマンフィットネス東浦がサポートしたある製造業A社での成功事例をご紹介します。

A社では従業員50名のうち約60%が慢性的な腰痛を訴えていました。年間の労災申請件数も多く、生産効率の低下が課題となっていました。

私たちは A社に対して、腰痛対策への投資を「将来のリターンを見込んだ投資」として提案しました。具体的には、1年間で約200万円の健康プログラムの導入を提案し、期待される効果として以下を示しました:

  • 生産効率の向上により年間約500万円の売上増
  • 労災費用の削減により年間約100万円のコスト削減
  • 離職率の低下により採用・教育コストを年間約300万円削減

結果的に、A社では1年間で約900万円の効果が得られ、投資対効果は約4.5倍となりました。

健康経営アドバイザーとしての専門性

ヒューマンフィットネス東浦の檜垣は、健康経営アドバイザーおよび健康経営トレーナーの資格を保有しています。これらの資格は、単に運動指導ができるということではなく、企業の経営課題を理解し、健康の観点から解決策を提示できる専門性を持っていることを示しています。

健康経営アドバイザーの役割は多岐にわたります:

課題の可視化:専門的な身体機能チェックや健康アンケートを通じて、従業員個人および組織全体の健康状態を客観的に把握します。多くの場合、従業員自身も気づいていない身体の問題が明らかになります。

戦略の立案:把握した課題を、企業の具体的な経営課題(生産性向上、人材定着、医療費削減など)と結びつけ、最適な解決策を設計します。

実行支援:計画の立案だけでなく、プログラムの実施、効果測定、継続的な改善提案まで、一貫してサポートします。

特に重要なのは、「徹底伴走支援」の姿勢です。多くの健康関連の取り組みが形骸化してしまう原因は、導入後のフォローアップが不十分なことにあります。私たちは企業様と二人三脚で、確実な成果が出るまでサポートし続けます。

具体的な企業向け健康プログラム

ステップ1:意識改革からスタート

どのような取り組みも、まずは従業員一人ひとりの意識改革から始まります。ヒューマンフィットネス東浦では「健康づくり研修」を通じて、従業員のヘルスリテラシー向上をサポートします。

ヘルスリテラシーとは、健康に関する情報を理解し、適切に活用する能力のことです。腰痛・肩こりについて正しい知識を持つことで、従業員は自分の身体の状態をより客観的に把握し、適切な対処ができるようになります。

研修の具体的な内容例:

  • 腰痛・肩こりが発生するメカニズムの解説
  • デスクワーク中の正しい姿勢と椅子の調整方法
  • 休憩時間にできる簡単なストレッチの実践
  • 日常生活での身体の使い方のコツ
  • 症状の悪化を防ぐための早期対処法

ある建設会社での研修後、参加した従業員から「今まで腰痛は年のせいだと思っていたが、筋肉の使い方に問題があることがわかった」「正しい姿勢を意識するだけで、肩の重さが軽くなった」といった声をいただきました。

知識を得ることで、従業員は受け身的な姿勢から能動的な健康管理へと意識を変化させていきます。これが全ての取り組みの基盤となるのです。

ステップ2:実践的な運動指導

知識だけでは行動は変わりません。次のステップとして、専門家による実践的な運動指導を行います。

出張フィットネス&セミナーでは、私たちが直接企業様のオフィスにお伺いし、その場でできる効果的なエクササイズを指導します。

プログラムの特徴:

  • オフィス環境で実践可能な運動メニュー
  • 特別な器具や着替えが不要
  • 短時間(15-30分)で効果を実感
  • 部署を超えたコミュニケーション促進

実際のプログラム例をご紹介します:

腰痛改善プログラム

  • 骨盤の歪みをチェックし、個人に合わせた調整法を指導
  • 腰部の深層筋を鍛える体幹トレーニング
  • 腰椎の可動性を高めるストレッチ

肩こり解消プログラム

  • 肩甲骨周りの筋肉の柔軟性向上エクササイズ
  • 首の正しいポジションを保つための筋力トレーニング
  • デスクワーク中にできる肩回し・首回し運動

ある IT企業では、月1回の出張フィットネスを6か月間実施した結果、参加者の80%が「腰痛・肩こりの症状が改善した」と回答しました。また、「同僚との会話が増えた」「職場の雰囲気が良くなった」という副次的な効果も確認されました。

ステップ3:オンライン環境の活用

特に昨今のリモートワークの普及により、時間や場所を選ばない運動機会の提供が重要になっています。

オンライン運動プログラム: リアルタイムで参加できるオンライン体操教室を定期開催します。始業前の「朝の体操」や昼休憩の「リフレッシュ体操」など、業務スケジュールに合わせて実施できます。

健康動画サイトの提供: 腰痛改善、肩こり解消に特化した短時間(5-10分)の運動動画を多数用意し、従業員がいつでもアクセスできる環境を整備します。

ヒューマンフィットネス東浦では、登録者数2200人を突破したYouTubeチャンネルを運営しており、これらのコンテンツを企業様専用にカスタマイズして提供することも可能です。

動画コンテンツの利点:

  • 24時間いつでもアクセス可能
  • 個人のペースで継続できる
  • 繰り返し視聴による正確な動作の習得
  • コスト効率の高い健康サービス

ステップ4:科学的根拠に基づく特別プログラム

従業員の健康意識をより高め、効果的な改善を図るために、科学的根拠のある特別プログラムも用意しています。

その代表が「タバタトレーニングセミナー」です。

タバタトレーニングは、立命館大学の田畑泉教授によって開発された、短時間で最大の効果を得られる運動プログラムです。わずか4分間の運動で、持久力と筋力を同時に向上させることができます。

ヒューマンフィットネス東浦では、田畑泉教授を直接お招きしてセミナーを開催した実績があります。開発者本人から直接学ぶ機会は、従業員の健康意識を飛躍的に高めるだけでなく、「この会社は本気で私たちの健康を考えてくれている」という強いメッセージにもなります。

タバタトレーニングの効果:

  • 最大酸素摂取量の向上
  • 基礎代謝の向上
  • 疲労回復力の向上
  • 集中力・判断力の向上

実際にタバタトレーニングを導入した企業では、従業員の体力測定値が平均20%向上し、「階段の上り下りが楽になった」「午後の眠気が軽減した」「疲れにくくなった」という声が多数聞かれました。

ステップ5:個別対応によるフォローアップ

組織全体への働きかけとともに、個別のニーズに対応することも重要です。

パーソナルコーチング: 特に症状が重い従業員や、より高い改善意欲を持つ従業員に対して、専門トレーナーによる1対1の指導を行います。

個別指導の内容:

  • 詳細な身体機能評価
  • 個人の症状と生活スタイルに合わせた運動プログラムの作成
  • 食事指導を含む総合的なライフスタイル改善提案
  • 定期的な進捗確認とプログラムの調整

特に注目したいのが食事指導の重要性です。腰痛の場合、体重過多が腰部への負担を増大させる要因となることが多くあります。適切な体重管理は腰痛改善において非常に効果的です。

継続的な伴走支援: 一度きりの指導で終わらせるのではなく、目標達成まで継続的にサポートします。月1回の面談、メールでの相談対応、進捗状況の確認など、個人のモチベーションを維持しながら着実に改善へと導きます。

ある営業職の男性は、慢性的な腰痛により長時間の運転が困難になっていましたが、6か月間のパーソナルコーチングにより体重を8kg減量し、腰痛が大幅に改善されました。結果として営業成績も向上し、本人の自信回復にもつながりました。

健康経営がもたらす企業価値の向上

健康経営への取り組みは、従業員の健康改善だけでなく、企業価値の向上にも大きく貢献します。

生産性の向上: 健康な従業員は集中力が高く、創造性豊かで、チームワークも良好です。これらは直接的に業務効率の向上につながります。

人材の確保と定着: 働きやすい環境づくりは、優秀な人材の確保と既存社員の定着率向上に寄与します。特に若い世代ほど、企業の健康配慮を重視する傾向があります。

企業ブランドの向上: 健康経営に取り組む企業は、従業員を大切にする企業として社会的評価が高まります。これは採用活動や事業展開において大きなアドバンテージとなります。

医療費の抑制: 従業員の健康維持により、将来的な医療費負担を軽減できます。また、労災件数の減少により保険料の削減効果も期待できます。

健康経営優良法人の認定を受けることで、これらの取り組みが対外的にも評価され、企業価値の向上につながります。

まとめ:今日から始められる健康経営への第一歩

従業員の腰痛・肩こりは、もはや個人の問題ではなく、企業の持続的成長を左右する重要な経営課題です。

しかし、適切なアプローチにより、この課題は必ず解決できます。大切なのは、対症療法的な対策から脱却し、根本的な改善を目指す戦略的な取り組みを継続することです。

ヒューマンフィットネス東浦では、健康経営アドバイザーとしての専門知識と豊富な企業支援実績を基に、貴社の課題解決を徹底的にサポートします。

まずは現状の課題を正確に把握することから始めませんか。従業員の健康状態の実態調査から、具体的な改善プログラムの提案まで、企業様のニーズに合わせてカスタマイズいたします。

従業員の皆様が心身ともに健康で、いきいきと働ける職場環境の実現。それが、企業の真の競争力向上につながる最も確実な道筋です。

「何から始めれば良いかわからない」「自社に合ったプログラムを知りたい」など、どのようなご相談でもお気軽にお声かけください。専門の健康経営アドバイザーが、貴社の成功を全力でサポートいたします。

お問い合わせはこちら TEL: 090-4264-6609 ヒューマンフィットネス東浦 檜垣

皆様の企業の健康経営推進を心よりお待ちしております。