ブログ

2025-06-12 06:00:00

運動は、後回し?

ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です。

健康になるための手段といえば
運動・栄養・休養
と言われますね。

 

でも運動って
一番後回しになっていませんか?

わかっちゃいるけど、今はしんどいし…


でもその後回しのツケが、

5年後、10年後、
大きな病気や医療・介護に
繋がるかもしれません。

 

しんどい、疲れた、だから休もう、食べよう、
まずは癒しとご褒美。

短期的にそれでエネルギーが補充できたら、
今度は、じゃあそもそも

“疲れにくいカラダ”になるために

 

体を動かす。動く習慣をつける。

 

疲れないために、
疲れることをするんです。

 

もちろん、運動なんて
効果を実感するのに時間はかかります。

でも、中長期的な期間をかけて
“習慣化”したもの、続けてきたことは、

ちょっとやそっとで崩れるわけではありません。


筋力をつけたり、持久力を高めたり、
栄養や休養だけでは不十分ですが、
運動では大きく貢献するので。。

 

一人でも多くの人が、重い腰を上げて、
運動を習慣化してくれたら嬉しいです。

タバタ7日間チャレンジDay7

2024-12-23 20:00:00

経営理念、明文化しました

こんばんは!檜垣由梨子です。

 

昨日は大府駅下のkuruto大府にて会食。

理念経営を学び、
自らも実践している起業家と
久々にお会いしました。

 

最近、人手不足で悩んでいる
社長さんがいるんですよね、という話から

「どんな経営理念を抱えているところなの?」

という質問をいただき、

 

自分はどうなんだろう?
と思い返してみました。


経営理念は無意識に普段
考えていることだから
言語化・明文化は難しくない、
と思っていましたが

表向きに発信することは
少なかったかもしれません。

 

発信しないと伝らないし、
人も集まらない。

特に、組織が同じ方向を向いて
進んでいくためには。

 

お会いした人にはよく話すのですが、
明文化してホームページにも掲載しました。

 

経営理念。
あなたは、
もしくはあなたが所属している組織は、


どんな理念を掲げていますか?

 

掲載ページはこちら

 

経営理念

2024-11-24 18:30:00

疲れにくいカラダって?

こんばんは!檜垣由梨子です。

11月も下旬に差し掛かり、
風邪が冷たくなってきましたね。

疲れにくいカラダって?.png

本日の話題は
「疲れにくいカラダ」。

一応、疲れにくいカラダの専門家
として活動しているので、
これについて日々考えているのです。

 

疲れにくいカラダって
なんでしょう?

私の考える
「疲れにくいカラダ」とは、

"運動や日常生活で、
長時間動いても疲れず、
元気に過ごせる体のこと。

体力レベルが高く、
病気や不調からの回復が早いこと

持久力、筋力、柔軟性、
栄養、休養といった体の要素に加え、
「私はできる!」という自己肯定感、
メンタルの強さやリラックスも大事"

だととらえています。


心と体がバランスよく元気だと、
疲れにくいカラダを作ることができます。
 

これを踏まえて、日々の運動指導や
情報発信などに取り組んでいます。

その具体的な方法について、

いくつかポイントがあるのですが、
その中でも特に軽視されがちな
「持久力」
について今日はお話します。

 

「持久力を高める」

持久力は長時間の活動を支える力です。
心臓や肺がうまく働き、
酸素を効率よく体に送ります。

持久力が高ければ、
ランニングや自転車でも
疲れにくくなります。
持久力を鍛えるためのポイントは、
心拍数を上げること。

ぜえぜえハアハア…
どこまで息切れするかは
人それぞれですが(笑)


安静の時よりも
たくさん酸素を取り入れる
シチュエーションを作ることで
心臓はトレーニングされ、
持久力が強くなるのです。

具体的には、ジョギングや泳ぐこと、
ボールを追いかけたり跳んだり跳ねたり、
タバタをやったりすることですね。

あと意外に見逃されるのが、
「歩くこと」。

当たり前すぎて
わざわざ…と思われがちですが、
歩くという行為も、
安静時よりも多くの酸素を摂取する必要が
ありますからね。

立派な「有酸素性運動」ですからね!

さあ、ここまで知って
あなたはどう動くか。

 

※最近は「あるコンテンツ」の作成と、
それに付随する「オンラインセミナー」の
準備をこつこつ進めております。

皆さんの元にもお届けできるようになったら
連絡しますので、
引き続きブログもチェックしてくださいね!

2024-09-09 06:00:00

タバタで実現する健康のミライ

タバタを通して
世界中の人を健康に!

 

おはようございます!
檜垣由梨子です。

 

今日は日曜日ですが、朝から
インスタライブ
パーソナルトレーニング
健康のミライEXPO

 

午後からは国立長寿医療研究センター
で有酸素性運動の研修

 

と何かと動いていた一日でした。

 0_IMG_6273 (1).JPG

そんな中で定期的に
考えるようにしているのが

 

 

自分は何のために生きているのか
誰の何のためにこの仕事をしているか

 

ということです。

 

 

いろいろごちゃごちゃ考えたうえで、

タバタを通して実現するミライ

というタイトルになりました。

 

少子高齢化と言われ、
一人一人の健康の重要性が増してくる昨今。

 

パーソナルトレーナー、ヘルスコーチなど
いろんな健康の専門家もいらっしゃる中で

 

自分はどんな存在なのか。

 

1回4分のタバタ式トレーニングを軸に
気力・体力・集中力を引き上げ、
運動習慣をつける一歩を踏み出す

 

お手伝いをしている存在だと思っています。

 

なるべく
・小さなステップから(短時間)
・具体的でわかりやすく
・習慣化できること

 

を心がけています。

 

 

日本のみならず世界中を見渡しても、
運動習慣のある人ってじつは少数派。

 

日本のフィットネス人口は3.3%
フィットネス産業が盛んなアメリカでも
20.3%程度と言われています。

 

一方で、
これから運動やフィットネスに
取り組みたいと考えている人は
日本でも80%以上。。。

 

やりたいけど、実践できていない人
が多い現状なんですね。
あなたも思い当たるところはないですか?

 IMG_5245.jpeg

そんな中で、「タバタ式」
という画期的な方法が生まれました。

 

1回4分で
体力が伸びて、病気も予防できる。

 

幸いなことに、
その立役者である田畑泉教授とは
2012年に立命館大学で出会い、
今でも親交がある関係性に。

 

さらに、20秒+10秒を生み出した
もう一人のタバタの生みの親である
スピードスケートの監督、
入澤孝一先生とも先日青森でお会いできた。

 

 IMG_6043.JPG

"本物のタバタ"を学んだ者として、
その科学的根拠と理論を元に
真のタバタを社会に還元する。

 

パーソナルトレーニング、
グループレッスン

 

をもうトレーナー歴10年以上
現場で指導してきた経験を活かして…

 

ひとりひとりに合った正しいタバタと
仲間づくりなど集団で行うこと
の双方のメリット(個人×集団)
を生かせれば

 

空想ではなく本当に、
世界中の人を健康にできる!!
のではないかと!

 

昨今特に問題になっている
糖尿病・糖代謝を改善したり、
メンタルヘルスも良くなったり、

 

そんなタバタの実践者が
1人でも増えたら…

 

介護や医療、健康寿命という
あらゆる健康問題の解決に
繋がっていくんじゃないでしょうか。

 

そんな人の背中をそっと押せるような
存在になりたいなと思って、
活動しています。

 

そのために、
タバタを正しく広める。
世界中の人にタバタを実践してもらう

 

という目標ができたわけなんです!

 

忙しい経営者や個人事業主の方は特に、
短時間で分かりやすく、
習慣化しやすいことの良さを
理解してくれていますね。

 

ただ正直なところ、結局
クライアントさんに行動・実践
してもらわないと変わらない。

 

だからコーチングや心理学、
マーケティング
なんかも
自己投資して学んでいるのです。

 

そのなかでやっぱり軸となるのが
「タバタ」だったわけです。

 

はい…。
ちょっと熱苦しく、
個人的な話も多かったですが…

 

こんな檜垣で良かったら引き続き
応援していただけると嬉しいです!

 

お問い合わせはこちら

2024-09-04 08:00:00

+10分で人生を変える

おはようございます!

檜垣由梨子です。

 

最近は早朝

パーソナルトレーニングが多いです!

朝6時台から!
ほとんど毎日毎朝やっています。


私も実は、約束をしないと
なかなか起きれないので(汗)

仕事を入れて頑張って起きています!

IMG_6235 (1).jpg

7月末からパーソナルトレーニング
を始めたCさん。


1カ月ちょっと経ち、
すき間時間のストレッチと筋トレ
習慣化してきました!

 

2カ月に1回整体に通われているそう
なのですが、先日行った時のこと。

 

いつも肩がゴキゴキ言うのが、
今回は言わなかった、とのこと!

 

整体の先生に、
「最近(パーソナルトレーニング)始めたんだ~」
と言ったら「続けた方が良いよ!」
と言われたそうです笑。

 

整体の先生も、運動やストレッチを勧めて
くれているんですね。

心強く、嬉しいです。

やっぱり、毎日の積み重ねが大事ですね。

 

~~~

 

 

さて、本日のテーマは


+10分で人生が変わる

 

人生が変わるって
大げさかもしれませんが…」

 

10分でできることって
意外と多くないですか?

 

私はトレーナーということもあり、
本日のブログでお伝えしたい
メッセージはただ一つ。

 

「+10分、身体を動かせ」

 

成人の歩数の目安は
1日8000歩
先日お伝えしました。

 

この基準に満たない人が、
1日+10分
身体を動かす量を増やすと

 

生活習慣病のリスクが3.6%

がん発症リスクが3.2%

認知症リスクが8.8%

減少する可能性が示されているのです。
(厚生労働省 身体活動 運動指針の改定に関する検討会より)

 

これは日本、そして
世界の少子高齢化、医療・介護の問題
解決につながるのでは?!

 

家族だって楽になりますよね?!

 

病気は罹ってからではなく、予防
運動にかける時間とお金は未来への投資

 

個人もそうだし、企業や自治体もそうですよ!
そんな+10分を変えるお手伝いを、
このブログでもやっていきますね。

読んでくれた人は
ひとまずこの動画をやりましょう!!

動画はこちら

 

これすら再生しなかったら
なにも人生変えられんぞー!

お問い合わせはこちらから

1 2 3 4