ブログ
ゼロから始めるトレーニングメニュー作成会
【ゼロから始めるトレーニングメニュー作成会】
株式会社ReSOCIO代表取締役の相良直人さんと
コラボセミナーを開催しました。
ご参加いただいた方、ご質問いただいた方
誠にありがとうございました!
・昔はスポーツをやっていたけど今は…
・トレーニングはしているけど偏ってて…
こんなことはありませんか?
私の方からは
・トレーニングの原理原則
・超回復とオーバートレーニング
・具体的なメニュー提案
をお話したのですが
何よりもう、
相良さんがいてくれることの心強さ!
固く分かりづらそうなところを、
相良さんは参加者の皆さまを巻き込みながら
分かりやすくアドバイスしてくださいました!
参加者の皆さまも、
積極的に関わっていただき
ありがとうございました。
今回は特に、ストレッチの重要性。
単にケガの防止や柔軟性アップだけでなく、
「自分と向き合う時間」という意味でも
大事にしたいですね。
このセミナーでは何か”一つ”でも、
気づきがあれば嬉しいです。
またアンケートにも答えていただいたこと、
感謝申し上げます。
・ストレッチの配布資料があって良かった
・もっと実技があると良い
との声も多かったですね。
皆さまの声を取り入れつつ、
今後より良い価値を提供していきればと
思います。
引き続きよろしくお願いします!
健康経営ミーティング
お客様の声、動画掲載しました。
こんばんは!檜垣由梨子です。
寒くなり、年末に向けて
仕事も佳境に。
無理して体調、
崩されていませんか?
それって、
時間を管理して休むことも大切ですが、
普段から運動して体力を高めておくことも
大切なんですよ。
その例が、昨日も少し触れましたが、
パーソナルトレーニングを受けてくださった
管理栄養士のCさん。
お子様を二人育てながら
仕事もされており、
季節の変わり目ではよく
風邪をひかれていたそうです。
ご家族一緒だと特に、
うつってしまうリスクがありますよね…
産後で体型が崩れたり体力の低下を感じたり
といった問題意識を持って
パーソナルトレーニングを受講。
3か月のトレーニング期間を経て
風邪をひかない体力がついた!
という成果が得られました。
お母さんが元気がないと、
一家大変ですよね。
風邪をひくといわずもがな、
仕事も家庭における役割も
パフォーマンスが下がります。
すぐに成果が出るというものではありませんが、
かからないように事前の対策のために
運動習慣を続けるのは大事ですね。
もちろん、風邪をもらってこないように
感染症対策などを徹底するのは大事。
それプラス、日ごろからトレーニングをして
体力・免疫力
(正確には防衛体力という分類)
を高めておくと元気でいられますね。
Cさんは朝6時台という早朝から
パーソナルトレーニングのセッション。
始めは運動すると
一日疲れた、みたいな感じでしたが、
続けていくうちに運動量も増えてきました。
そして今回のインタビューで嬉しかったのは、
終了して1カ月経った今でも、
朝の運動習慣(朝タバタ!)を
続けてくださっていること。
夜型から朝型へのシフトというのは
トレーニング期間中にもみられましたが、
引き続き運動に取り組んでおられるのは
トレーナーとしても嬉しい限りです!
そういった習慣の積み重ねが、
風邪をひかない体力の維持・向上
につながりますね。
朝に運動して一日を始めると、
元気にいきいき、
良い一日になります。
ぜひあなたも、
運動への第一歩を踏み出してくださいね。
Cさんとの対談動画は
こちらから
↓↓↓
パーソナルトレーナーとしての原点
パーソナルトレーナーの檜垣です!
昨日から12月に入り、
すっかり寒い季節になりましたね。
しっかり栄養・休養を摂って、
体調管理に努めてください!
…と言いたいところですが、
その前に"適度な運動"もすると、
栄養と休養の質も上がってきます。
寒くて家に閉じこもり時期を乗り越えると、
その後の習慣にもなりやすいですよ。
~~
さて。本日は
「どんな人についていきたい?」
という話を、パーソナルトレーニングを例に
書いていきます。
誰かにトレーニングを指導してもらおうと思ったら、
あなたはどんな人に教えてもらいたいですか?
トレーナーを選ぶ時、何を見ていますか?
トレーナーの専門や経歴、実績、
実際に話してみての体感・人柄
などありますね。
検討材料の中に「資格」も
当てはまるかもしれません。
トレーナーはどこで活動しているかというと、
①完全に独立してクライアントと出会い、指導する
だけでなく、
②フィットネスクラブやトレーニングジムに所属して
会員からパーソナルトレーニングの要望があれば施設内でサービスを提供する
特にトレーナーになりたての頃は、
②のパターンが多いです。
私も最初は、某大手フィットネスクラブに
所属するところから始まりました。
お店の案内チラシにずらっとトレーナーが
一覧になっていて、
お客様はその情報を頼りに、
担当トレーナーを選びます。
(トレーナーさんのスケジュールもあるので、
正直、日程が合う人の中から選ばざるを得ない
というのもここだけの話ですが…)
同じお店のクラブでも、
その中のどのトレーナーにみてもらうか。
トレーナーの「色」や「専門性」
が目立ちますね。
ちなみに当時の私は
「ランニング」「マラソン」
がキーワードだったのか
ランニングが好きな人、
スポーティな人が
よくクライアントさんになっていました。
他には、
ダイエット指導が得意なイケメンもいたし、
機能改善に特化した理学療法士もいたし、
絶対ボディビルやってるでしょうっていう
イカツイ男子もいたし…
当然ですが、
トレーナーにもいろんな人がいますので、
この人についていきたいって人が見つかるまで
遠慮しなくて良いと思います!
あなたのトレーニングの参考になれば幸いです!
パワーディナーin名古屋
健康と関係ないようで関係している…
【パワーランチならぬパワーディナー?!】
昨日はビジネススクールのメンバーと
名古屋でディナーでした。
東天紅 KITTE 名古屋にて
美味しいものをいただきながら
お互いの仕事のこと、ビジネスのこと
話が盛り上がりました!
養成講座を運営している人だったり、
宿命鑑定×士業の方だったり、
組織マネジメントが本職の人だったり、
業種は違えど色んな専門家の知恵がそろって…
お互いのビジネスについてあれこれアドバイスしたり、
公共の場ではなかなか言えないことを
ざっくばらんにしゃべったり
楽しくも充実した時間でした。
特に、「どう見られるか、キーワード」
って大事ですね。
非常に濃厚な時間でした。
この度はありがとうございました!
こういう時間も、
健康そのものですね!
~~
ちなみに予告ですが…
現在、あるオンラインプログラムを
したためています。
これまで檜垣が、
運動生理学を専攻・研究してきた最新知識と、
累計1200人以上のお客様を指導してきた経験と、
フルマラソン2時間53分57秒の記録を持つランナーとして…
皆さんの健康と、自由なライフスタイルを
最短最速で実現するための必要な要素を厳選して
作っています。
このブログではいち早く
案内していきますので、
引き続き毎日見逃さずチェックしてくださいね!