

ブログ
1000mインターバルトレーニング
1000mインターバル4本
R90秒、Ave.3:54
12/7の夜練習です。
この日もあいち健康の森でランニング。
一昨日に引き続き、インターバルトレーニング。
400mのインターバルは比較的ゆとりがあり、疲労もあまりきていなかったので、本日1000mのインターバルを実施。
VDOTの計算式によると3:56設定が良いそう。
結果は、
4:00
3:53
3:49
3:53
(Ave.3:54)
とあまり安定しませんでした。
1本目の入りが遅めかと思ったら、2本目、3本目と上げすぎた。
4本目でやっとちょっと戻った感じ。
インターバルのような比較的速いスピードでも、ペースをコントロールできるようにしたいな…。
でも今回は、設定ペースより速く走れたから、良いことにしようと思います!
この日の1000mインターバルの模様はYouTubeにもアップしたので、良かったらご覧ください♪
引き続きトレーニング、頑張ります!
出張パーソナルトレーニングで半田市へ
400mインターバル10本走って来ました!
400mインターバル10本(レスト60秒)
あいち健康の森公園で走ってきました!
主な目的は「最大酸素摂取量の向上」です。
先日の愛知駅伝3.6kmでは14:07で走れました。
それをVDOTの計算式に当てはめると、400mのペースは「1:34」と出ました。
400mを1分34秒。
3.6kmを走った時と同じ、3:55/kmのペースになりました。
序盤からペースがつかめず、1:32で入る。
時には1:29まで上がることも…。
結局、10本全てのラップで設定の1:34を切ることはできました。
主観的にも、もうちょっと速く走れそうな感じ。
しかし、追い込み過ぎたかもしれません。
ダニエルズのランニング・フォーミュラの中で印象に残っているのが「最小のストレスで最大の効果を」。
ストレスが大きすぎると、ケガにつながる。
最大の効果を得るのに最低限必要なトレーニング(ストレス)が良い。
それをコンスタントにこなすことが大切ですね。
走っている時はお腹の斜め前(腹斜筋あたり)が少し痛く、今のところはちょっともも前が張っているなと感じるぐらいですが。
後になって疲労が溜まらないよう、ケアと栄養補給に努めます。
ちなみに10本という本数にも根拠があります。
私のここ4週間の週間走行距離は51kmほど。
Iトレーニングに該当する速いペースでのトレーニングは「週間走行距離の8%以内」という指標があります。
51km×8%=4.08km
で、400mのインターバルだと10本の4kmが限度。
ということで400mを10本にしました。
ちなみに400mだと最大酸素摂取量に達するには少し短いので(3〜5分間が望ましい)、その分レストを短く(60秒)にしました。
こうやって考えながら、理論と実践を組み込むのは楽しいですね〜。
次は400mより長い距離に挑戦してみようかな…
今日は愛知駅伝から3日経ち、疲労もかなり抜けてきました。
朝ランは15km超えでもさくっと気持ち良く走れました。
朝15km走っての夕方インターバルなので、調子は良さそうです。
引き続きトレーニング、頑張ります!
愛知駅伝、東浦町チームで走って来ました!
東浦町チームで代表の檜垣が出場してきました!
町村の部 総合7位 1:49:43
6区 区間8位3.6km 14:07
昨年東浦町に引っ越してきて、今年初めて東浦町チームのメンバーに選ばれたばかり。
選手の皆さん、コーチ・事務局の皆さん、優しく迎え入れてくださいました。
県外出身者で普段1人で走ることが多い私としては、本当に温かくて心強く、楽しい時間でした。
心より感謝申し上げます。
特に、同じ6区の選手としてサポートしてくれた原田さん、ありがとう。
何度も連絡くれて当日も励ましてくれたの、心強かったです。
ケガを早く治してどんどん伸びていってください。
帰宅後の報告会では一人一人あいさつをしたのですが、選手もコーチも、「悔しい」「次は優勝を」という言葉を何度も口にされていたのが印象的でした。
過去最多優勝回数を誇る東浦町としてのプライド、そして次世代の選手育成に力も入れている地域。
主力選手が体調不良や故障で走れないことも多く、課題の多い本年でした。
スポーツの楽しさを伝える・裾野を広げるという役目を果たしつつ…
やはり子どもたちから憧れられる選手、夢や希望を与えられる選手・チームになっていけるよう貢献したい、そう強く思いました!
順位は悔しい結果になりましたが、ここで深まった絆は確実に成長へと繋がるはず。
みんなで繋いだタスキ。
また次のステップに向けて頑張ります!
最後に、応援してくださった皆さん、運営・サポートしてくださった皆さん、ありがとうございました!
最終レッスン終了しました!

