

ブログ
健康経営に向けて~第4回健康づくり講座開催~
健康経営に向けて
~第4回健康づくり講座開催~
縁あって出身の愛媛から移り住むようになった
愛知県知多郡東浦町。
この町には、たくさんの“働く力”があります。
製造業、建設業、物流、医療、介護…。
職種は違っても、それぞれの現場で、
誰かの暮らしを支えるために汗を流し、
心を尽くしている人たちがいます。
そんな皆さんの、健康と命があってこそ、
この町も、この社会も、
動いているのではないでしょうか。
私は、その当たり前を守りたい。
講義・座学も
最近、体が重たくなってきた…
疲れやすく、頭も回らなくなってきた…
こんなちょっとした不調を、
見逃していませんか?
健康は、つい後回しにされがちです。
本当は「今」こそ向き合うべきものだと、
私は思います。
最初は、たった2社から始まりましたが
でも今日、第4回目を迎え、
6社の方にご参加いただきました。
この広がりに、心から感謝しています!
少子高齢化と言われ
一人一人の働き方、生き方が問われる中
この広がりが働く人たちの未来に、
光を灯し始めていたら嬉しいです
どんなに小さな町でも、
たった一つの意識から、世界は変わる。
私は、本気でそう信じています。
働く人の笑顔が増える未来を、
一緒に作りたい。
もしあなたの会社でも、
「従業員の健康を守りたい」
「今のうちから、未来への投資をしたい」
そう思ったなら、ぜひお声がけくださいね。
誰よりも情熱をもって、全力でサポートします!
ブルーライトカットメガネはむしろ逆効果?
最近、目の疲れや睡眠障害で
悩んでいる人はいませんか?
スマホやPCを使う時間も自然と長くなり、
目の疲労感はなかなか解消しづらいですよね。
ドライアイや眼精疲労も、
現代人の多くが感じているといわれています。
そんな中、ブルーライト、あるいは
ブルーライトカットメガネ、
というのを聞いたことがあるかもしれません。
本日はブルーライトを
キーワードに解説していきます。
ブルーライトは私たちの目の見える光
「可視光線」といわれる光の一つ。
光には波長というものがあり、
ブルーライトの波長は短く、
強いエネルギー発しています。
ブルーライトは太陽光からも発せられますし、
スマホやPCの画面からも出ています。
ブルーライトは目に悪い、
目の疲れや睡眠障害の原因ではないか
と聞いたことがあるかもしれません。
ブルーライトは網膜に届くことで体内時計がリセットされ
脳を活性化させるのです。
ブルーライトには、
体温を上げたりホルモンバランスを調整したり
の役割があります。
このように、ブルーライトは
人間の生体活動をコントロールする働きもあるので、
悪いものではないんですね。
むしろブルーライトがあるから
私たちの体内時計が整っている、
という側面もあるので、むしろ必要です。
ただ、解説したように、
ブルーライトは体を活発にする、
交感神経をプラスにするような働き。
夜間や寝る前に浴びると良くないです。
就寝前、寝る2時間前にブルーライトを浴びると
眠気のもととなるメラトニンの分泌が悪くなり、
睡眠の質・時間の妨げになります。
ブルーライトカットメガネを使用するなら、
どうしても寝る前にスマホやPCの画面を見る
必要がある場合、にとどめておくのが無難です。
まとめますと、
ブルーライトは朝や日中など、
体を活発にしたいタイミングには良く、
夜間や就寝前など体を休める時間帯には
避けた方が良い。
ということですね。
ぜひ目の疲労感や睡眠障害で悩んでいる人は
気を付けてみてください!
守成クラブ四日市会場へ
オンライントレーニング会
何をどれだけ最適なトレーニング頻度は?
昨日は名古屋にて
ミドル・シルバーメンズ
アクティベートプログラム
1dayセミナーを行いました。
運動生理学を軸としたトレーニング理論と、
健康経営が必要とされる背景と具体策
そしてタバタトレーニングの実践。
その一部を振り返りたいと思います。
また、Q&Aでは、
オーバートレーニングの判断基準、
最適なトレーニング頻度、
効率的な代謝アップの方法、
などご質問をいただきました。
運動頻度に関しては、
悩むところが多いですよね。
結論から言うと
運動内容、運動強度、そして目的
によるところが多いのです。
基本的には、
柔軟性アップのためのストレッチは
なるべく毎日やった方が良いですし、
筋力アップ、筋肉量の増加を目的とするなら
3日に1回程度の運動頻度が良かったり、
ただそれも、その人によって
適切な強度がありますね。
タバタトレーニングは、
4セット以内の疲労困憊に至らない量であれば
毎日、または2日に1回が良いかと思います。
すでにトレーニングを積んできた人は、
全体的に頻度が多めでも良いですが、
トレーニングを始めたばかりの人や
ブランクがある人は、
週に1回でも体力が向上することがあります。
と、こんな感じで質問にも答えていきます。
来週以降のセミナーはzoom開催です。
気になる方はこちらからお申し込みください!
(日程もリンク先よりご確認ください)

