ブログ

2025-10-29 00:24:00

健康習慣を無理なく続けるための目標設定術:心と体に余白を作る3つの戦略

Image_fx-68.jpg

はじめに:なぜ多くの人が健康目標で挫折するのか

健康診断の結果を見て「これはさすがにまずいな」と思ったこと、ありませんか。新年に「今年こそは運動を続けよう」と決意したものの、3ヶ月も経たないうちに挫折してしまった経験はないでしょうか。

私たちヒューマンフィットネス東浦には、毎日のように「何度もダイエットに失敗してきた」「運動が続かない自分が嫌になる」というご相談が寄せられます。でも、それはあなたの意志が弱いからではありません。実は、目標の立て方そのものに問題があるケースがほとんどなのです。

当ジムが掲げる理念は「心と体に余白を」です。この言葉には、現代人が抱える健康課題への根本的な解決策が込められています。多くの方が健康習慣で挫折するのは、意志の力だけに頼って無理な目標を立ててしまうから。必要なのは、精神論ではなく、戦略的な目標設定なのです。

代表の檜垣は、健康経営アドバイザーおよび健康経営トレーナーの資格を持つ専門家として、企業や個人の健康管理を徹底的に伴走支援してきました。これまでの指導経験から見えてきたのは、健康を「コスト」ではなく「投資」として捉える視点の重要性です。

この記事では、当ジムが実践している、無理なく続けられる目標設定の3つの戦略をお伝えします。これらの方法を使えば、あなたも挫折知らずの健康習慣を手に入れることができるはずです。

健康目標は「投資」として考える

なぜ健康への取り組みを投資と呼ぶのか

「週に3回ジムに通う」という目標を立てたとき、多くの人はそれを時間や労力の「負担」として捉えてしまいます。でも、考え方を変えてみてください。これは未来の自分への「投資」なのです。

当ジムでは、健康経営の考え方を個人にも応用しています。健康経営とは、従業員の健康管理を経営的な視点で行い、生産性向上や医療費削減につなげる取り組みのこと。つまり、健康への投資がリターンを生むという発想です。

例えば、ある40代の経営者の方がいらっしゃいました。慢性的な腰痛と肩こりで、午後になると集中力が切れてしまうという悩みを抱えていました。最初は「忙しくて運動する時間がもったいない」とおっしゃっていたのですが、週2回30分のトレーニングを始めたところ、3ヶ月後には痛みが軽減し、仕事の効率が目に見えて上がったのです。

「運動に使った時間以上に、仕事の生産性が上がりました。これは完全に投資ですね」と、その方は笑顔で話してくださいました。

投資対効果を意識した目標の立て方

投資として健康目標を考えるなら、何に投資して何を得るのかを明確にする必要があります。

まず、現状の課題を洗い出しましょう。「腰痛や肩こりで仕事の生産性が下がっている」「疲れやすくて趣味を楽しむ余裕がない」「メタボリックシンドロームで将来の医療費が心配」など、具体的に書き出してみてください。

次に、その課題が解決したらどんな良いことがあるかをイメージします。「痛みなく仕事に集中できる」「週末に子供と思い切り遊べる」「健康診断の数値が改善して安心できる」といった具体的なリターンです。

当ジムでは、この「投資対効果」を意識した目標設定をサポートしています。単に「痩せたい」ではなく、「体重を5kg減らして階段の上り下りを楽にし、通勤時の疲労を減らす」といった、明確なリターンを含む目標に変換していくのです。

企業向けの健康経営支援でも、同じアプローチを使います。「若手社員がなかなか定着しない」という課題を抱える企業には、従業員の健康状態とメンタルヘルスの関連を分析し、健康づくり研修を通じて職場環境の改善につなげていきます。

戦略1:挫折を防ぐ「余白」を組み込む目標デザイン

完璧を目指さない目標設定

多くの人が健康目標で失敗する最大の理由は、「完璧主義」にあります。「毎日30分走る」「糖質を完全にカットする」といった厳しすぎる目標を立てて、1回でもサボると「もうダメだ」と諦めてしまうのです。

当ジムが大切にしているのは、完璧さではなく継続性です。目標には必ず「余白」を組み込みます。余白とは、予定通りにいかなかったときの逃げ道であり、無理なく続けるための柔軟性のことです。

例えば、「週3回ジムに行く」という目標を立てるとき、「仕事が忙しい週は2回でもOK」「体調不良のときは無理しない」という条件をあらかじめ加えておきます。これは甘えではなく、長期的に続けるための戦略なのです。

実際、当ジムの会員さんで半年以上継続されている方のほとんどが、この「余白のある目標」を採用しています。ある30代の会社員の方は、「100点満点を目指すのをやめて、60点でも合格と考えるようにしたら、気持ちが楽になって逆に続けられるようになりました」と話してくれました。

時短トレーニングを活用する

「時間がない」は、運動を続けられない最大の理由です。でも、実は効果的な運動は長時間である必要はありません。

当ジムでは、タバタトレーニングという時短トレーニングを積極的に取り入れています。タバタトレーニングとは、20秒の高強度運動と10秒の休憩を8セット繰り返す、たった4分間のトレーニング法です。短時間でも高い効果が得られることが科学的に証明されています。

「ジムで1時間トレーニング」という目標だと、仕事が忙しいときには実行できません。でも「週3回、4分のタバタトレーニング」なら、どんなに忙しくても隙間時間に実行できます。朝起きてすぐ、昼休みの空き時間、寝る前など、いつでもどこでも可能です。

また、当ジムでは在宅リモートワークの方向けに、遠隔でオンライン体操も提供しています。わざわざジムに来る時間がない日でも、自宅で指導を受けられるので、目標達成の手段を複数持つことができます。

マイペースに受講できる健康動画サイトも活用していただいています。YouTubeチャンネルの登録者数は2200人を突破しました。「急な予定が入ってジムに行けなくても、動画で運動できるから続けられる」という声をたくさんいただいています。

習慣化のトリガーを設定する

目標を続けるコツは、意志の力に頼らないこと。そのために有効なのが「トリガー設定」です。

トリガーとは、ある行動のきっかけとなる合図のことです。例えば、「歯磨きをしたら5分間ストレッチをする」「コーヒーを淹れる前に腕立て伏せ10回」といったように、すでに習慣化している行動とセットにするのです。

当ジムの会員さんには、生活リズムを詳しくヒアリングして、最適なトリガーを一緒に考えます。ある主婦の方は、「子供を幼稚園に送り出したら必ずスクワット20回」というトリガーを設定したところ、3ヶ月間一度も忘れずに続けられたそうです。

食事との連携も効果的です。当ジムでは、パーソナルコーチングの中で食事指導も行っています。「運動した日は必ずタンパク質を意識的に摂る」「食後に軽く体を動かす」といった、運動と食事を組み合わせた目標を立てることで、相乗効果が生まれます。

食後運動は特におすすめです。食後に10分程度軽く体を動かすと、血糖値の急上昇を抑えられるだけでなく、食後の眠気も防げて午後の仕事の集中力も維持できます。

戦略2:データに基づく具体的な目標設定

身体機能チェックで現状を把握する

「頑張って運動する」という目標は、実は目標ではありません。何をどう頑張るのかが曖昧すぎて、行動に移せないからです。

当ジムでは、まず身体機能チェックを実施して、あなたの体の現状を詳しく調べます。柔軟性、筋力、バランス能力、体幹の安定性など、複数の項目を測定します。

このチェックで分かるのは、あなたの体の「弱点」です。例えば、慢性的な腰痛で悩んでいた50代の男性がいました。身体機能チェックの結果、問題は腰そのものではなく、股関節の柔軟性の低さと体幹の筋力不足にあることが分かりました。

そこで目標を「腰痛を治す」という曖昧なものから、「3ヶ月で股関節の可動域を20度広げる」「体幹トレーニングを週3回実施して、プランク保持時間を30秒から60秒に伸ばす」という具体的で測定可能なものに変えました。

結果、3ヶ月後には目標を達成し、腰痛も大幅に改善しました。「何となく腰痛改善のために運動する」のではなく、根本原因にピンポイントでアプローチできたからです。

ヘルスリテラシーを高める

ヘルスリテラシーとは、健康に関する情報を正しく理解し、活用する能力のことです。巷には様々な健康情報があふれていますが、中には科学的根拠のないものや、誇大広告も少なくありません。

当ジムでは、健康づくり研修を通じてヘルスリテラシーの向上をサポートしています。「なぜこの運動が効果的なのか」「体の中で何が起きているのか」を理解することで、納得して目標に取り組めるようになります。

例えば、「痩せたい」という目標を持つ方に対して、ただ「週3回運動しましょう」と言うのではなく、「有酸素運動で脂肪を燃焼させるメカニズム」「筋トレで基礎代謝を上げる仕組み」を説明します。

知識があると、モチベーションも上がります。ある会員さんは「体のことが分かると、トレーニングがゲーム感覚で楽しくなりました。自分の体をうまくコントロールしている感覚が気持ちいいんです」と話してくれました。

健康アンケートも定期的に実施しています。「最近のストレスレベルはどうか」「睡眠の質は改善したか」「体の痛みは減ったか」など、主観的な変化も測定します。数値化できないものも、5段階評価などで記録することで、改善を実感しやすくなります。

スモールスタートで心理的ハードルを下げる

いきなり大きな目標を立てると、心理的なハードルが高くて行動に移せません。当ジムが推奨するのは、「スモールスタート」です。

最初の目標は、達成率100%を目指せるほど小さくします。例えば、運動習慣がまったくない方には、「週1回5分のストレッチ」から始めてもらいます。「それだけでいいんですか」と驚かれることもありますが、これには理由があります。

小さな成功体験を積み重ねることで、「自分にもできる」という自己効力感が育ちます。この感覚が、次のステップに進む原動力になるのです。

実際、最初は週1回5分から始めた方が、2ヶ月後には週3回20分のトレーニングを楽しんでいる、というケースはたくさんあります。最初から完璧を目指す必要はないのです。

企業向けの健康経営支援でも同じアプローチです。「福利厚生でジムの契約をしたけど利用率が低い」という相談をよく受けます。そういうときは、いきなり全社員に利用を促すのではなく、まず一部の部署で試験的に始め、成功事例を作ってから広げていきます。

戦略3:伴走支援で継続性を確保する

専門家による定期的なフィードバック

目標を立てただけで終わってしまう人が多いのは、その後のフォローがないからです。当ジムの強みは、徹底した伴走支援にあります。

伴走支援とは、目標達成のプロセスにずっと寄り添い、必要なときに軌道修正やアドバイスを提供することです。代表の檜垣は、健康経営アドバイザーとして、企業の健康管理を長期的にサポートしてきた実績があります。

定期的な面談で、目標の進捗を確認します。「先週はどうでしたか」「困っていることはありませんか」と丁寧にヒアリングし、必要に応じて目標を調整します。

ある会員さんは、当初週3回のジム通いを目標にしていましたが、仕事の繁忙期で継続が難しくなりました。そこで一時的に週1回に減らし、その代わりに自宅でできる短時間トレーニングを追加する形に変更しました。柔軟に対応することで、完全に挫折することなく習慣を維持できたのです。

食事指導も伴走支援の重要な要素です。運動だけでなく、食事との相乗効果で結果を出すことができます。「今週は外食が多かったので、来週は自炊を増やしてみましょう」といった具体的なアドバイスが、確実な変化につながります。

成果の可視化でモチベーションを維持する

人は、自分の成長が見えるとモチベーションが上がります。当ジムでは、身体機能チェックや健康アンケートの結果を記録し、変化を可視化しています。

3ヶ月ごとに測定を行い、最初の数値と比較します。「股関節の柔軟性が15度改善しました」「プランクの保持時間が2倍になりました」と具体的に伝えることで、努力が確実に結果につながっていることを実感してもらいます。

また、写真での記録も効果的です。正面、横、後ろから撮影した写真を定期的に撮ることで、体型の変化が一目で分かります。数字だけでなく、視覚的な変化も大きな励みになります。

YouTubeチャンネルでも、会員さん(許可をいただいた方のみ)の成功事例を紹介しています。「自分と同じような悩みを持っていた人が変われたなら、自分もできる」という希望を持ってもらえるからです。

企業向けの健康経営支援では、組織全体の変化を数値で示します。「従業員の健康診断結果が改善した」「メンタルヘルス不調による休職者が減少した」といったデータは、健康投資の効果を経営層に示す重要な指標になります。

コミュニティの力を活用する

一人で目標に向かうより、仲間がいる方が続けやすいものです。当ジムでは、会員同士の交流も大切にしています。

グループレッスンでは、同じ目標を持つ仲間と一緒にトレーニングします。「あの人も頑張っているから自分も頑張ろう」という前向きな刺激を受けられます。

また、地域イベントへの参加も積極的に呼びかけています。東浦健康ラン・ウォークのようなイベントに参加することで、健康づくりが個人的な取り組みから、社会とつながる活動へと広がっていきます。

企業向けの健康経営支援では、職場全体で健康づくりに取り組む文化を作ります。「あの部署は健康意識が高い」という良い雰囲気が、他の部署にも波及していくのです。

健康経営コンサルティングでは、単に運動プログラムを提供するだけでなく、組織の課題を分析します。「長時間労働が健康を害している」「休憩時間が取りにくい雰囲気がある」といった環境要因を特定し、改善策を提案します。

まとめ:心と体に余白を作る目標設定で人生が変わる

ここまで、当ジムが実践している健康習慣を無理なく続けるための3つの戦略をお伝えしてきました。

戦略1は、挫折を防ぐために「余白」を組み込むこと。完璧を目指さず、時短トレーニングやオンラインなど柔軟な手段を用意し、既存の習慣とセットにすることで継続性を高めます。

戦略2は、データに基づいた具体的な目標設定。身体機能チェックで弱点を特定し、ヘルスリテラシーを高めながら、スモールスタートで心理的ハードルを下げます。

戦略3は、専門家による伴走支援。定期的なフィードバックと軌道修正、成果の可視化、コミュニティの力を活用して、長期的な継続をサポートします。

これらの戦略に共通するのは、「心と体に余白を作る」という理念です。余白がない状態で無理な目標を立てても、続くはずがありません。余白があるからこそ、長く続けられるのです。

当ジムでは、刈谷市をはじめ、東浦町、大府市、知立市、阿久比町、半田市、東海市、知多市の皆様の健康づくりをサポートしています。「今度こそ健康習慣を身につけたい」「メタボを改善したい」「従業員の健康管理を戦略的に行いたい」という方は、ぜひご相談ください。

健康への投資は、人生への投資です。あなたの未来のパフォーマンスを最大化するために、一緒に戦略的な目標を立てましょう。無理なく、楽しく、確実に変われる。それが当ジムの約束です。


ヒューマンフィットネス東浦 TEL: 090-4264-6609

皆様のご連絡を心よりお待ちしております。