ブログ

2025-11-07 00:51:00

お問い合わせの前に知っておきたいこと|よくあるご質問まとめ

Image_fx-75.jpg

はじめに:私たちが大切にしていること

ヒューマンフィットネス東浦のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

お問い合わせをいただく前に、私たちがどんな想いでこのジムを運営しているのか、どんなサービスを提供しているのかを知っていただきたいと思い、このページを作りました。

私たちは「心と体に余白を」という経営理念を掲げています。

これは、ただ筋肉をつけたり体重を減らしたりするだけでなく、日々のストレスに負けない心の余裕や、突然の残業や家族の用事にも対応できる体力の余裕を持っていただきたいという想いから生まれた言葉です。

代表トレーナーの檜垣は、健康経営アドバイザーおよび健康経営トレーナーの資格を持つ専門家です。単なる運動指導にとどまらず、企業や個人の健康を経営的な視点から考え、皆様の健康づくりを徹底的にサポートしています。

このページでは、よくいただくご質問を分かりやすくまとめました。お問い合わせの前にぜひ一度お読みいただけると嬉しいです。


私たちの理念について

「心と体に余白を」とはどういう意味ですか?

「余白」と聞くと、ノートの空白部分や、スケジュール帳の何も書いていない日をイメージされるかもしれません。

私たちが目指す「余白」も、それと同じです。

たとえば、毎日ギリギリのスケジュールで動いていると、急な仕事が入ったときに対応できなくなります。体も同じで、いつも疲れている状態だと、ちょっとした体調不良でも回復に時間がかかってしまいます。

反対に、心と体に余裕があれば、ストレスがかかっても跳ね返す力があります。これを「レジリエンス」と呼びます。レジリエンスとは、しなやかに回復する力のことです。

私たちは、運動や健康管理を通じて、この「余白」を皆様の生活に創り出すお手伝いをしています。

余白があることで、仕事のパフォーマンスが上がり、プライベートも充実し、人生全体の質が高まります。これが、私たちの目指す「ウェルビーイング」な社会です。

健康経営とは何ですか?

健康経営という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

これは、従業員の健康管理を「コスト」ではなく「投資」として捉える考え方です。

従来、健康診断や福利厚生は、法律で決まっているから仕方なくやるもの、というイメージがありました。しかし今は違います。

従業員が健康で元気に働ける環境を整えることは、企業の成長に直結します。なぜなら、健康な従業員は生産性が高く、休みも少なく、長く働き続けてくれるからです。

日本は少子高齢化が進み、働く人の数が減っています。だからこそ、今いる従業員に健康で長く働いてもらうことが、企業にとって最大の戦略になるのです。

私たちは、この健康経営の考え方を企業や個人に広め、実践をサポートしています。


どんな方を対象にしていますか?

企業の経営者様、健康経営担当者様へ

私たちは、健康経営に興味を持っている企業様を全力でサポートしています。

「社員の腰痛や肩こりが多くて、生産性が落ちている気がする」 「健康診断でメタボを指摘される社員が増えてきた」 「若手社員がすぐに辞めてしまい、人材が定着しない」 「福利厚生を導入したのに、誰も利用してくれない」

こんなお悩みを抱えている経営者様や担当者様、ぜひご相談ください。

私たちは、単に運動プログラムを提供するだけでなく、企業様の課題を深く理解し、本質的な解決策を一緒に考えます。

個人の方へ

もちろん、個人の方も大歓迎です。

「運動習慣をつけたいけど、何から始めればいいか分からない」 「ダイエットに何度も失敗している」 「在宅ワークで体を動かす機会が減って、体調が悪い」

そんな方のために、パーソナルコーチングや食事指導、オンライン体操などのプログラムをご用意しています。

対応エリアについて

私たちは東浦町を拠点に、大府市、刈谷市、知立市、阿久比町、半田市、東海市、知多市の皆様をサポートしています。

出張フィットネスやオンラインプログラムもあるので、遠方の方でもご相談いただけます。


企業が抱える課題にどう対応しますか?

腰痛や肩こりで生産性が落ちている

デスクワークが中心の職場では、腰痛や肩こりに悩む社員が多いものです。

これは、単なる「疲れ」ではありません。姿勢の悪さや筋力バランスの崩れが原因で起こる、体の機能低下です。

私たちは、まず身体機能チェックを行います。姿勢、関節の可動域、筋力のバランスなどを科学的に測定し、どこに問題があるのかを明確にします。

その上で、一人ひとりに合った運動指導プログラムを作成します。

たとえば、前かがみの姿勢が原因で腰痛になっている人には、背中と腹筋を鍛える運動を。肩こりがひどい人には、肩甲骨まわりをほぐすストレッチを。

根本原因にアプローチするから、その場しのぎではなく、本当の改善が期待できます。

健康診断で「要注意」が増えてきた

「メタボリックシンドローム」と診断される社員が増えていませんか。

メタボは、内臓脂肪の蓄積によって、高血圧や高血糖、脂質異常などが起こる状態です。放っておくと、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まります。

私たちは、メタボ社員の行動変容を促す専門プログラムを提供しています。

行動変容とは、単に「運動しなさい」「食事を減らしなさい」と言うのではなく、本人が自ら「変わりたい」と思い、行動を変えていくプロセスのことです。

具体的には、健康アンケートで生活習慣やストレスレベルを把握し、その人に合った小さな目標を設定します。たとえば、「週に2回、10分だけ歩く」といった、無理なく続けられる目標です。

そして、定期的に進捗を確認し、励まし、修正しながら、少しずつゴールに近づけていきます。これが、私たちの得意とする「伴走支援」です。

若手社員が定着しない

若手社員が次々と辞めてしまう。これは多くの企業が抱える深刻な悩みです。

理由はさまざまですが、その一つに「心の余裕のなさ」があります。

入社したばかりの若手は、覚えることが多く、慣れない環境でストレスを感じています。そこに長時間労働や人間関係の悩みが重なると、心の余白がなくなり、「もう無理」と辞めてしまうのです。

私たちは、運動を通じて心の余白を生み出します。

運動には、ストレスホルモンを減らし、幸福ホルモンを増やす効果があります。また、体を動かすことで、頭の中が整理され、気持ちがリフレッシュします。

企業内で定期的に運動プログラムを実施することで、社員のストレス耐性が高まり、離職率の低下につながります。

福利厚生の利用率が低い

「せっかくジムの法人会員を契約したのに、誰も使っていない」

こんな声をよく聞きます。福利厚生は、導入するだけでは意味がありません。社員が実際に利用して、初めて効果が出ます。

利用率が低い理由は、主に二つあります。

一つは、「使い方が分からない」「敷居が高い」という心理的なハードルです。

もう一つは、「忙しくて時間がない」という物理的なハードルです。

私たちのプログラムは、この両方を解決します。

まず、オンライン体操や健康動画サイトなら、自宅でもオフィスでも、スキマ時間に気軽に運動できます。

また、出張フィットネスなら、職場に私たちが伺うので、移動の手間がありません。

さらに、初心者向けの丁寧な指導を行うので、「運動が苦手」という人でも安心して参加できます。


どんなサービスプログラムがありますか?

健康経営コンサルティング

企業様の健康課題を分析し、最適な健康経営の戦略を提案します。

「何から始めればいいか分からない」という企業様も、安心してご相談ください。現状のヒアリングから、具体的な施策の立案、実施後の効果測定まで、トータルでサポートします。

健康管理の伴走支援

一度プログラムを提供して終わり、ではありません。

私たちは、成果が出るまで徹底的に伴走します。定期的に進捗を確認し、課題があれば一緒に解決策を考えます。

「続かない」「効果が出ない」という不安を感じたら、すぐにご相談ください。

健康づくり研修

「ヘルスリテラシー」という言葉をご存知でしょうか。

これは、健康に関する情報を正しく理解し、活用する力のことです。

世の中には健康情報があふれていますが、中には科学的根拠のない情報や、誤った情報もあります。

私たちの研修では、正しい健康知識を学び、自分で判断できる力を身につけていただきます。

たとえば、「糖質制限は本当に効果があるのか」「どんな運動が自分に合っているのか」といったテーマを、分かりやすく解説します。

オンライン運動プログラム

リモートワークが増えた今、自宅で運動できるプログラムが人気です。

「在宅勤務で体を動かす機会が減った」 「ジムに通う時間がない」

そんな方のために、オンラインで参加できる体操プログラムを提供しています。

パソコンやスマホの画面を見ながら、一緒に体を動かしましょう。リアルタイムで質問もできるので、ジムに通うのと変わらない感覚です。

出張フィットネス&セミナー

企業様のオフィスや会議室に伺い、その場でフィットネスやセミナーを実施します。

社員様は移動の手間がなく、気軽に参加できます。また、職場の仲間と一緒に体を動かすことで、チームの一体感も高まります。

パーソナルコーチング(食事指導含む)

マンツーマンでじっくり指導を受けたい方には、パーソナルコーチングがおすすめです。

運動だけでなく、食事指導も含まれています。

「何を食べればいいのか分からない」 「ダイエットしてもリバウンドしてしまう」

そんな方のために、一人ひとりの生活スタイルに合った食事法をアドバイスします。

マイペースに受講できる健康動画サイト

「決まった時間に参加するのが難しい」という方には、動画サイトがおすすめです。

いつでも好きな時間に、自分のペースで運動できます。動画の内容も、初心者向けから上級者向けまで幅広く揃えています。

運動習慣を無理なく続けるための、強い味方です。


運動が続くか心配です

時短トレーニングで効率的に

「運動する時間がない」という声をよく聞きます。

確かに、忙しい日々の中で、毎日1時間も運動するのは現実的ではありません。

でも、安心してください。私たちは「時短トレーニング」の方法を知っています。

たとえば、「タバタトレーニング」という方法があります。これは、たった4分間の運動で、長時間の有酸素運動と同じくらいの効果が得られる、科学的に証明されたトレーニング法です。

代表の檜垣は、タバタトレーニングの生みの親である田畑泉教授を招いてセミナーを開催した経験もあります。

短時間でも、正しい方法で行えば、しっかりと効果が出ます。忙しい方こそ、効率的な運動を選びましょう。

在宅ワークでも大丈夫

リモートワークの方は、ジムに通うのが難しいかもしれません。

でも、自宅でも十分に運動できます。

オンライン体操や健康動画サイトを活用すれば、場所を選ばず、好きな時間に体を動かせます。

また、リモートワークは運動不足になりがちです。意識的に体を動かす時間を作ることが、健康維持のカギです。

私たちは、リモートワークの方に特化したプログラムもご用意しています。


健康状態はどうやって把握しますか?

身体機能チェック

運動を始める前に、まず現状を知ることが大切です。

私たちは、科学的な身体機能チェックを行います。

具体的には、姿勢、関節の可動域、筋力のバランスなどを測定します。

たとえば、「前屈がどこまでできるか」「片足で何秒立っていられるか」といったテストです。

これらのデータから、あなたの体の弱点や、改善すべきポイントが見えてきます。

健康アンケート

運動だけでなく、生活習慣やストレスレベルも重要です。

健康アンケートでは、以下のようなことをお聞きします。

  • 睡眠時間は十分か
  • 食事のバランスは取れているか
  • 仕事のストレスはどの程度か
  • 趣味やリラックスする時間はあるか

これらの情報を総合的に分析し、最小限の努力で最大の効果が得られるプログラムを設計します。

つまり、「投資対効果」を最大化するのです。


食事指導について

単なるカロリー計算ではありません

「ダイエットは食事制限が大事」とよく言われますが、ただカロリーを減らせばいいわけではありません。

大切なのは、食事の質とタイミングです。

私たちの食事指導では、パフォーマンスと回復力を高めるための戦略的な食事法をお伝えします。

血糖値管理

メタボの改善や、疲れにくい体を作るために重要なのが、血糖値の管理です。

血糖値が急激に上がったり下がったりすると、体にさまざまな悪影響が出ます。

たとえば、食後に急激に眠くなる、午後にやる気が出ない、といった症状は、血糖値の乱高下が原因かもしれません。

私たちは、血糖値を安定させる食事の取り方を指導します。

具体的には、食べる順番(野菜から食べる)、食事の回数(こまめに分ける)、食材の選び方(低GI食品を選ぶ)などです。

運動と食事の連携

運動の効果を最大化するには、食事のタイミングも重要です。

たとえば、「食後の運動」は、血糖値の急上昇を防ぎ、脂肪の蓄積を抑える効果があります。

また、「痩せる運動」を効果的に行うには、運動後にタンパク質を摂取することが大切です。

タンパク質は筋肉の材料になり、基礎代謝を高めてくれます。

心理的な食べ過ぎにも対応

「お腹が空いていないのに、つい食べてしまう」

こんな経験はありませんか。

これは、空腹ではなく、ストレスや退屈が原因で起こる「心理的摂食」です。

私たちは、食事指導を通じて、この心理的な課題にもアプローチします。

たとえば、ストレスを和らげる運動を取り入れたり、満足感を高める食事の工夫をお伝えしたりします。


地域イベントについて

東浦健康ラン・ウォーク

私たちは、地域社会の健康づくりにも貢献したいと考えています。

その一つが、「第1回東浦健康ラン・ウォーク」の開催です。

このイベントは、「東浦のマラソン大会を復活させよう」という想いから生まれました。

ランニングだけでなく、ウォーキングでも参加できるので、運動初心者や高齢者の方も気軽に参加できます。

現在、申込受付中です。また、大会を盛り上げてくれるボランティアも募集しています。

地域の皆様と一緒に、楽しく健康的なイベントを作り上げていきたいと思っています。


信頼性について

専門資格を持つトレーナー

代表トレーナーの檜垣は、健康経営アドバイザーおよび健康経営トレーナーの資格を持っています。

これらの資格は、単なる運動指導だけでなく、企業や個人の健康課題を経営的な視点から分析し、解決策を提案できる証明です。

YouTubeチャンネルの実績

私たちは、YouTubeチャンネルで健康に関する情報を発信しています。

チャンネル登録者数は2200人を突破し、多くの方々から支持をいただいています。

動画では、運動方法や健康知識を分かりやすく解説しています。興味のある方は、ぜひご覧ください。

お客様の声

実際に私たちのプログラムを受けていただいたお客様からは、たくさんの喜びの声をいただいています。

「腰痛が改善して、仕事が楽になった」 「体重が減って、健康診断の数値が良くなった」 「運動が習慣になって、毎日が楽しい」

こうした声が、私たちの自信と、さらなる向上への原動力になっています。


料金とお問い合わせ

サービス概要と料金

サービスの詳細や料金については、ホームページの該当ページをご覧いただくか、直接お電話でお問い合わせください。

お客様の課題やご希望をお聞きした上で、最適なプログラムをご提案させていただきます。

無理な勧誘は一切ありませんので、安心してご相談ください。

お問い合わせ先

健康経営支援、イベント参加、パーソナルコーチングに関するお問い合わせは、下記までお気軽にご連絡ください。

TEL: 090-4264-6609

どんな小さなことでも構いません。まずはお気軽にご相談ください。


最後に:健康は最大の投資です

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。

私たちヒューマンフィットネス東浦は、皆様の健康を「コスト」ではなく「投資」として捉えています。

健康な体と心があれば、仕事もプライベートも充実します。反対に、健康を失えば、何もかもがうまくいかなくなります。

だからこそ、今のうちに健康に投資することが、未来の自分への最大のプレゼントになるのです。

私たちは、皆様が「心と体に余白」を持ち、持続的に高いパフォーマンスを発揮できるよう、全力でサポートします。

それは、単に運動メニューを提供するだけでなく、一人ひとりに寄り添い、成果が出るまで徹底的に伴走することです。

あなたの健康づくりのパートナーとして、ぜひ私たちを選んでください。

一緒に、最高の健康経営を実現しましょう。

お問い合わせを心よりお待ちしております。