

ブログ
リモートワーク時代の新常識!オンライン体操で社員の運動習慣を定着させる方法
働き方改革によってリモートワークが急速に普及した現在、多くの企業が新たな課題に直面しています。「社員の運動不足が深刻化している」「チームの結束力が弱くなった気がする」「腰痛や肩こりを訴える従業員が増えている」といった声を耳にする機会が増えました。
これらの問題は決して個人の問題ではありません。社員の健康状態は企業の生産性や業績に直結する重要な経営課題なのです。
そこで注目されているのが「オンライン体操」による解決策です。ヒューマンフィットネス東浦では、多くの企業様にオンライン体操プログラムを提供し、社員の健康増進と組織活性化を支援してきました。
本記事では、オンライン体操を単なる一時的な取り組みで終わらせず、社員の運動習慣として定着させるための具体的な方法をご紹介します。
リモートワークが生み出した新たな健康課題
通勤という隠れた運動機会の消失
リモートワークの普及により、多くのビジネスパーソンから「通勤」という日常的な身体活動が奪われました。首都圏で働く会社員の平均通勤時間は往復約2時間。これは相当な運動量に相当していたのです。
例えば、東京駅から新宿駅まで電車で移動する場合、駅の階段の上り下りや乗り換えでの歩行など、知らず知らずのうちに多くのカロリーを消費していました。しかし在宅勤務では、ベッドから数歩でデスクに座れてしまいます。
長時間同一姿勢がもたらす身体的不調
リモートワーク環境では、オフィスのように整備されたデスクや椅子が用意されているとは限りません。ダイニングテーブルで作業したり、ソファでパソコンを操作したりと、身体に負担のかかる姿勢で長時間作業する人も少なくありません。
ヒューマンフィットネス東浦に寄せられる企業からのご相談でも、「社員から腰痛や肩こりの訴えが急増した」「午後の集中力低下が顕著になった」といった声が多く聞かれます。
これらの身体的不調は「プレゼンティーイズム」と呼ばれる現象を引き起こします。プレゼンティーイズムとは、出勤はしているものの健康問題により十分なパフォーマンスが発揮できない状態のことです。リモートワークでは「在宅しているが集中できない」状態として現れます。
コミュニケーション不足による精神的影響
オフィスでは自然に生まれていた同僚との雑談や、ちょっとした相談も、リモートワークでは意図的に機会を作らなければ発生しません。この変化が、従業員の孤独感や疎外感を増大させています。
ある企業の人事担当者は「以前は活発だった若手社員が、最近元気がないように感じる。在宅勤務で一人で作業する時間が増えたことが原因かもしれない」と話されていました。
人間は社会的な生き物です。適度なコミュニケーションがない環境では、メンタルヘルスに悪影響が生じる可能性があります。
生活習慣病リスクの増大
運動不足は内臓脂肪の蓄積を促進し、メタボリックシンドロームのリスクを高めます。健康診断で「要注意」や「要精密検査」の判定を受ける社員が増えている企業も多いのではないでしょうか。
生活習慣病は将来的に重大な疾患を引き起こす可能性があり、企業にとっても医療費負担の増加や貴重な人材の長期離脱というリスクにつながります。
オンライン体操がもたらす企業への3つのメリット
メリット1:社員の健康増進と生産性向上
オンライン体操の最も直接的な効果は、運動不足の解消による健康増進です。
定期的な運動は血流を改善し、凝り固まった筋肉をほぐします。特にデスクワーカーに多い肩こりや腰痛の予防・改善に効果的です。身体の不調が軽減されることで、集中力が向上し、作業効率が上がります。
ヒューマンフィットネス東浦でオンライン体操を導入したA社では、導入3か月後のアンケートで「午後の眠気が減った」と回答した社員が78%に上りました。また「仕事の集中力が向上した」と答えた社員も65%となり、体操の効果を実感していることがわかりました。
メリット2:コミュニケーション活性化と組織の一体感醸成
オンライン体操は貴重なコミュニケーション機会を創出します。普段は顔を合わせることの少ない他部署の社員とも、画面越しに一緒に身体を動かすことで自然な交流が生まれます。
体操の前後に設ける雑談タイムでは、業務とは関係のない日常的な話題で盛り上がることも多く、職場の人間関係が良好になるケースが多々あります。
B社では月2回のオンライン体操を導入後、社内アンケートで「職場の雰囲気が良くなった」と回答した社員が83%に達しました。「他部署の人と話すきっかけができた」という声も多く聞かれ、組織の縦横の連携が強化されています。
メリット3:エンゲージメント向上と人材定着効果
企業が社員の健康を積極的にサポートする姿勢は、従業員に「大切にされている」という実感を与えます。これは組織への愛着心や信頼感、すなわちエンゲージメントの向上につながります。
高いエンゲージメントを持つ社員は、より長く会社で働き続ける傾向があります。離職率の低下は、採用・研修コストの削減や、組織の知識・ノウハウの蓄積につながり、企業の競争力向上に寄与します。
運動習慣を定着させる3つの成功原則
原則1:参加ハードルを極限まで下げる「気軽さ」の追求
運動習慣の定着において最大の障壁となるのは「面倒くさい」という感情です。従業員が「これなら続けられそう」と感じる環境を整えることが何より重要です。
時間設定の工夫
ヒューマンフィットネス東浦では、忙しい現代のビジネスパーソンでも参加しやすいよう、10分以内の短時間プログラムを中心に提供しています。始業前の5分間、昼休憩の10分間など、業務の隙間時間を活用できます。
長時間のプログラムは「時間がない」という理由で敬遠されがちです。短時間でも継続することで、確実に効果を実感できるプログラム設計が重要なのです。
準備不要で参加できる環境づくり
特別な運動着への着替えや器具の準備が必要では、参加率は大幅に下がってしまいます。オフィスチェアに座ったまま、普段の服装で実施できるプログラムを用意することで、参加へのハードルを大幅に下げられます。
また、ライブ配信に参加できなかった社員のために、録画版をいつでも視聴できるオンデマンドサービスも併せて提供することで、個々の都合に合わせた柔軟な参加が可能になります。
心理的プレッシャーの軽減
参加を強制すると逆効果になる場合があります。あくまで「健康づくりの機会提供」というスタンスを貫き、参加・不参加が人事評価に影響しないことを明確に伝えることが大切です。
カメラオフでの参加も可能にするなど、プライバシーへの配慮も欠かせません。リラックスして参加できる雰囲気づくりが継続のカギとなります。
原則2:楽しさと納得感のある「質の高いプログラム」
単調なラジオ体操の繰り返しでは、参加者は次第に飽きてしまいます。「今日も参加してよかった」「新しい発見があった」と感じてもらうための工夫が必要です。
専門家による科学的根拠に基づいた指導
ヒューマンフィットネス東浦では、健康経営アドバイザーの資格を持つ専門スタッフがプログラムを設計・指導しています。単に運動を教えるだけでなく、「なぜこの動きが肩こりに効くのか」「どの筋肉に効いているのか」といった理論的な解説も加えることで、参加者の理解と納得を促します。
例えば肩甲骨回しの運動では、「デスクワークで前かがみになった姿勢を改善し、肩甲骨周りの筋肉をほぐすことで血流が改善される」といった説明を加えます。理由がわかると、参加者の積極性が格段に向上します。
多様なプログラム展開
飽きさせないためには、プログラム内容に変化をつけることが重要です。
- 月曜日:肩こり解消ストレッチ
- 火曜日:腰痛予防エクササイズ
- 水曜日:眼精疲労回復体操
- 木曜日:簡単筋力トレーニング
- 金曜日:リフレッシュ体操
このように曜日ごとにテーマを設定することで、参加者は「今日はどんな内容かな」と期待感を持って参加できます。
参加者のニーズに応じたカスタマイズ
事前に健康アンケートを実施し、その企業の社員に多い不調や要望を把握してプログラムに反映させることで、満足度は大幅に向上します。
C社では事前調査で「眼精疲労」を訴える社員が多かったため、目の疲れを和らげるツボ押しや眼球運動を重点的に取り入れたプログラムを提供しました。結果、参加者の90%以上が「目の疲れが軽減された」と回答し、高い満足度を得ることができました。
原則3:「一人にしない」コミュニティの力と継続支援
運動習慣の定着は個人の意志力だけに頼っては困難です。仲間と一緒に取り組む環境や、継続を支援する仕組みが必要です。
ゲーミフィケーション要素の導入
参加をゲーム感覚で楽しめる仕組みを導入することで、モチベーションを維持できます。
例えば参加スタンプラリーを実施し、10回参加で健康グッズプレゼント、20回参加で健康診断の結果改善度合いをフィードバック、といった特典を用意します。部署対抗での参加率競争も効果的です。
D社では月間参加率トップの部署に「健康優良部署賞」を贈呈する制度を導入したところ、全社の平均参加率が32%から68%に向上しました。
コミュニケーション機会の創出
オンライン体操を単なる運動の場から、コミュニケーションの場へと発展させることが重要です。
体操終了後の5分間をフリートークタイムに設定し、参加者同士の自由な交流を促進します。「今日の体調はどうですか」「週末の予定は何かありますか」といった気軽な会話から始まり、次第に業務上の相談や情報共有の場としても機能するようになります。
また、チャット機能を活用して「今日の体操で体がすっきりした」「肩の痛みが和らいだ」といった感想をリアルタイムで共有し合う文化を作ることで、参加者同士のつながりが深まります。
継続を支える伴走支援
ヒューマンフィットネス東浦では、導入企業に対して継続的なサポートを提供しています。
月1回の参加状況レポートで各社の取り組み状況を可視化し、参加率が下がってきた場合には改善案を提案します。また、参加者個人へのフォローアップも重要で、しばらく参加していない社員には個別に声かけを行うなど、きめ細かな支援を行います。
オンライン体操成功への実践ロードマップ
STEP1:目的の明確化と経営層のコミットメント
オンライン体操導入を成功させるためには、まず「なぜ導入するのか」という目的を明確にすることが重要です。
目的の例:
- 社員の運動不足解消による健康増進
- 生産性向上とプレゼンティーイズムの解消
- 組織のコミュニケーション活性化
- エンゲージメント向上による人材定着
目的が曖昧だと、プログラム設計も中途半端になり、効果的な取り組みにつながりません。
そして何より重要なのが、経営層が本気でこの取り組みを支援する姿勢を示すことです。社長や役員が率先して参加したり、社内会議でオンライン体操の重要性について言及したりすることで、全社員に「会社が本気で取り組んでいる」というメッセージが伝わります。
E社の代表取締役は毎回のオンライン体操に参加し、体操後の雑談タイムでも積極的に社員とコミュニケーションを取っています。この姿勢が社員の参加意欲を大きく高めており、導入から半年経過しても80%を超える高い参加率を維持しています。
STEP2:専門家との連携とプログラム設計
自社だけで全てを企画・運営するのは多大な労力がかかり、かつ効果も限定的になりがちです。健康経営の専門家に相談することで、より効果的なプログラムを構築できます。
ヒューマンフィットネス東浦では、まず企業の現状を詳しくヒアリングし、社員の健康課題を把握するための調査を実施します。その結果に基づいて、その企業に最適なオンライン体操プログラムを設計します。
また、単発の体操指導だけでなく、健康経営全体を視野に入れたコンサルティングも提供しています。オンライン体操を起点として、食事指導、睡眠改善、メンタルヘルス対策など、総合的な健康づくりプログラムへと発展させることも可能です。
STEP3:スモールスタートによるトライアル実施
いきなり全社で開始するのではなく、まずは特定の部署や有志グループを対象にトライアル実施することをお勧めします。
トライアル期間中に検証すべきポイント:
- 最適な実施時間帯(朝一番 vs 昼休み vs 終業前)
- 適切な頻度(毎日 vs 週2-3回 vs 週1回)
- プログラム内容への満足度
- 参加しやすさ、継続しやすさ
- 技術的な課題(接続トラブル、音声・映像品質など)
F社では最初に営業部の20名でトライアルを実施しました。2週間の試行期間中に参加者からフィードバックを収集し、「朝の始業前は時間に余裕がない」「昼休みの方が参加しやすい」という意見が多かったため、昼休み実施に変更しました。また「もう少し強度の高い運動も取り入れてほしい」という要望に応えて、筋力トレーニング要素も追加しました。
STEP4:全社展開と効果測定
トライアルで得られた知見を活用してプログラムを改良し、いよいよ全社展開を行います。
導入時の周知では、以下の点を明確に伝えることが重要です:
- 導入の目的と期待される効果
- 参加方法と注意事項
- 参加は任意であること
- プライバシーへの配慮
- 継続的な改善への協力依頼
そして導入後は定期的に効果測定を行い、継続的な改善を図ります。
測定指標の例:
- 参加率の推移
- 参加者の満足度
- 健康状態の変化(肩こり、腰痛、疲労度など)
- 生産性への影響
- 組織のコミュニケーション活性化度合い
G社では導入から6か月後に包括的な効果測定を実施しました。参加者の健康状態改善(肩こり症状87%軽減、腰痛症状79%軽減)だけでなく、生産性指標(午後の集中力持続時間15%向上)や組織指標(部署間コミュニケーション頻度23%増加)においても明確な改善が確認されました。
STEP5:継続的な改善と発展
オンライン体操は導入して終わりではありません。参加者のニーズの変化や新たな健康課題に対応するため、継続的にプログラムを改善していくことが重要です。
また、オンライン体操で得られた成果を他の健康経営施策にも展開することで、より大きな効果を期待できます。例えば、体操で培ったコミュニケーション活性化の仕組みを、メンタルヘルス対策やワークライフバランス改善にも応用することができます。
導入企業の成功事例
製造業H社の事例:製造現場での安全性向上
従業員200名の製造業H社では、製造現場での労働災害防止を目的としてオンライン体操を導入しました。
製造現場では重い物を持ち上げる作業が多く、腰痛による労災が頻発していました。そこで始業前の10分間を使い、腰痛予防に特化した体操プログラムを実施したのです。
導入前は月平均3件発生していた腰痛による労災が、導入後6か月で月平均0.5件まで激減しました。社員からは「体の調子が良くなった」「重い物を持つのが楽になった」という声が多く聞かれ、体操の効果を実感しています。
またオフィス部門と製造部門が一緒に体操を行うことで、普段接点の少ない部署間のコミュニケーションも活性化され、連携がスムーズになったという副次的効果も生まれました。
IT企業I社の事例:離職率改善への取り組み
社員平均年齢28歳のIT企業I社では、若手社員の離職率の高さが課題でした。リモートワーク中心の働き方で、新入社員が孤独感を抱きやすい環境だったのです。
そこで新入社員のオンボーディングプログラムの一環として、毎朝のオンライン体操を導入しました。体操後の雑談タイムを充実させ、先輩社員との交流機会を意図的に創出したのです。
結果、新入社員の1年以内離職率が35%から15%に大幅改善しました。「会社の仲間とのつながりを感じられるようになった」「困った時に相談しやすくなった」という声が多く、組織への帰属意識向上に大きく貢献しています。
サービス業J社の事例:顧客満足度向上への波及効果
従業員150名のサービス業J社では、接客スタッフの疲労軽減を目的としてオンライン体操を導入しました。
立ち仕事中心のスタッフは足腰の疲労が蓄積しやすく、午後になると疲れが表情に現れて顧客対応の質が低下する傾向がありました。
昼休憩時間に下半身のストレッチを中心とした体操プログラムを実施したところ、スタッフの疲労軽減だけでなく、顧客満足度スコアも向上するという思わぬ効果が得られました。
「スタッフの表情が明るくなった」「元気よく対応してもらえて気持ちが良い」という顧客の声が増え、売上にもプラスの影響が現れています。
健康経営への投資という視点
オンライン体操の導入にかかる費用は、単なるコストではなく「投資」として捉えることが重要です。
医療費抑制効果
社員の健康状態が改善されることで、企業の医療費負担も軽減されます。健康保険組合の調査によると、運動習慣のある社員の年間医療費は、運動習慣のない社員と比較して平均30%低いというデータがあります。
100名規模の企業でオンライン体操を導入した場合、年間の医療費抑制効果だけで数十万円から数百万円の効果が期待できます。
生産性向上による経済効果
プレゼンティーイズムの改善による生産性向上効果も見逃せません。厚生労働省の調査では、健康問題による生産性損失は1人当たり年間約20万円と推計されています。
オンライン体操により健康状態が改善され、仮に生産性損失が半減した場合、100名規模の企業で年間1000万円の経済効果が期待できる計算になります。
離職率低下による採用・研修コスト削減
エンゲージメント向上により離職率が低下すれば、採用コストや新人研修コストの削減にもつながります。一般的に1名の中途採用には100万円程度、新人研修には1名当たり50万円程度のコストがかかるとされています。
年間10名の離職が5名に半減すれば、それだけで年間750万円のコスト削減効果があります。
ROI(投資収益率)の試算
オンライン体操導入にかかる費用を年間100万円と仮定した場合、上記の効果を合計すると:
- 医療費抑制効果:200万円
- 生産性向上効果:1000万円
- 採用・研修コスト削減:750万円
- 合計効果:1950万円
ROI = (効果 - 投資)÷ 投資 × 100 = (1950 - 100)÷ 100 × 100 = 1850%
このように、オンライン体操への投資は極めて高いリターンが期待できる戦略的投資なのです。
まとめ:健康な組織づくりへの第一歩
リモートワークが新しい働き方の標準となった現在、社員の健康管理は企業の重要な経営課題となっています。オンライン体操は、この課題に対する効果的で実現可能性の高い解決策です。
成功のポイントは「気軽さ」「質の高さ」「コミュニティ」の3つの原則を意識し、専門家のサポートを受けながら戦略的に取り組むことです。
ヒューマンフィットネス東浦では、企業の皆様の健康経営推進を全力でサポートいたします。社員の健康という最も価値ある資産への投資を、今日からぜひ始めてみませんか。
健康で活力に満ちた組織づくりの第一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう。
オンライン体操・健康経営に関するご相談・お問い合わせ
「何から始めれば良いかわからない」「自社に合ったプログラムを提案してほしい」など、どんなことでもお気軽にご相談ください。健康経営の専門家が、貴社の課題解決を徹底的にサポートいたします。
ヒューマンフィットネス東浦
お問い合わせ TEL: 090-4264-6609

