

ブログ
社員の健康意識を高める「ヘルスリテラシー向上研修」完全ガイド
はじめに:なぜ今、ヘルスリテラシーが企業の成長に必要なのか
「社員の健康診断の数値がどんどん悪くなっている」「腰痛や肩こりを訴える社員が増えて、職場の雰囲気も重い」「健康に関する情報を提供しても、なかなか行動に移してくれない」
このような悩みを抱えている経営者や人事担当者の方は多いのではないでしょうか。
実は、これらの問題の根本的な原因は、社員一人ひとりが持つ「ヘルスリテラシー」の低さにあります。
ヘルスリテラシーとは、単に健康に関する知識を持っているということではありません。健康情報を正しく理解し、自分の状況に合わせて活用できる能力のことを指します。
例えば、健康診断で「要注意」の判定を受けた社員がいるとします。ヘルスリテラシーが高い人は、その数値が何を意味するのか理解し、具体的にどのような行動を取れば改善できるかを判断できます。しかし、ヘルスリテラシーが低い人は、「とりあえず大丈夫だろう」と楽観視したり、間違った対処法を選択したりしてしまいます。
この差が、個人の健康状態だけでなく、企業全体の生産性や医療費負担にも大きな影響を与えているのです。
私たちヒューマンフィットネス東浦では、長年にわたって企業の健康経営をサポートしてきました。その経験から断言できるのは、ヘルスリテラシーの向上こそが、すべての健康施策の効果を最大化する土台だということです。
ヘルスリテラシー不足が企業に与える3つの深刻な影響
生産性の見えない低下「プレゼンティーイズム」
プレゼンティーイズムという言葉をご存知でしょうか。これは、社員が出勤はしているものの、体調不良や健康問題により本来のパフォーマンスを発揮できない状態を指します。
ある製造業の企業様での事例をご紹介します。この会社では、慢性的な腰痛を抱える社員が多く、作業効率の低下が問題になっていました。しかし、多くの社員は「腰痛は仕方がない」と諦めており、積極的な対策を取ろうとしませんでした。
そこで私たちがヘルスリテラシー向上研修を実施したところ、社員たちは腰痛の本当の原因や予防法を学び、日常的にセルフケアを行うようになりました。結果として、3か月後には作業効率が15%向上し、残業時間も大幅に削減されたのです。
このように、ヘルスリテラシーが低いと、社員は不調を「我慢するもの」と捉えがちです。しかし、正しい知識があれば、多くの不調は予防・改善できることを理解し、積極的に対処するようになります。
生活習慣病の放置と医療費の増大
メタボリックシンドロームや糖尿病などの生活習慣病は、適切な知識と行動があれば予防・改善できる疾患です。しかし、ヘルスリテラシーが不足していると、健康診断の結果を正しく理解できず、必要な対策を取らずに病状を悪化させてしまいます。
ある企業では、健康診断でHbA1c(糖尿病の指標)が高い社員が多数いました。しかし、多くの社員はこの数値の意味を理解しておらず、「まだ薬を飲んでいないから大丈夫」と考えていました。
研修でHbA1cの意味や将来のリスクについて説明したところ、社員の意識は大きく変わりました。食事内容を見直したり、運動習慣を始めたりする社員が急増し、翌年の健康診断では多くの社員の数値が改善されました。
このような成果は、単に知識を提供するだけでは得られません。なぜその数値が重要なのか、どのような行動を取れば改善できるのかを、社員が自分ごととして理解できるよう伝える必要があります。
人材流出と企業イメージの悪化
近年、特に若い世代の社員は、職場環境や企業の健康への取り組みを重視する傾向が強くなっています。ヘルスリテラシーが低く、健康意識の低い職場は、優秀な人材にとって魅力的ではありません。
実際に、ある IT企業では、健康管理への取り組みが不十分であることを理由に、入社3年以内の離職率が40%を超えていました。退職理由を詳しく調べてみると、「会社が社員の健康を軽視している」「自分の将来が不安」という声が多く聞かれました。
この企業でヘルスリテラシー向上研修を導入し、社員の健康意識を高める取り組みを本格化したところ、職場の雰囲気が明るくなり、離職率も大幅に改善されました。
健康経営は、単なるコストではなく、優秀な人材を確保・定着させるための重要な投資なのです。
ヒューマンフィットネス東浦の「ヘルスリテラシー向上研修」3つの特徴
特徴1:実践的な知識習得「健康の見える化」
私たちの研修では、まず社員の皆さんに自分の体の状態を正しく理解してもらうことから始めます。
健康診断の結果表を見ても、多くの人は専門用語が並んでいてよく分からない、というのが実情です。LDLコレステロールが140mg/dlと書かれていても、それが何を意味し、どの程度危険なのかピンときません。
そこで研修では、これらの数値を分かりやすい例え話で説明します。例えば、「血管を道路に例えると、コレステロールは道路に溜まったゴミのようなもの。140という数値は、道路にゴミが溜まり始めているサインです」といった具合です。
また、なぜその数値になったのか、どうすれば改善できるのかについても、一人ひとりの生活習慣と照らし合わせながら説明します。「毎日コンビニ弁当を食べているAさんの場合、塩分の取りすぎが血圧上昇の原因かもしれませんね」といったように、具体的で個別性のあるアドバイスを行います。
さらに、身体のメカニズムについても詳しく解説します。なぜ長時間デスクワークをしていると腰痛になるのか、なぜ食後に運動すると効果的なのか。原理を理解することで、対策への納得感が生まれ、行動への意欲が高まります。
特徴2:すぐに実践できるセルフケア技術
知識を得ただけでは行動は変わりません。研修では、学んだ知識をすぐに実践に移せるよう、具体的なセルフケア技術を体験していただきます。
運動セッションでは、オフィスでできる簡単なエクササイズを実際に体験してもらいます。着替えも道具も不要で、デスクに座ったままできるストレッチや筋力トレーニングです。
「肩こりがひどい」という社員には、肩甲骨周りの筋肉をほぐすストレッチを教えます。「腰が痛い」という社員には、腰痛予防に効果的な体幹トレーニングを指導します。
ある会社では、研修後に毎日15時になると、学んだストレッチを全社員で行う時間を設けました。最初は恥ずかしがっていた社員も、だんだん慣れてきて、今では楽しみにしている人が多いそうです。
食事指導では、完璧な食事を目指すのではなく、現実的な範囲でより良い選択をする方法を伝えます。コンビニでお弁当を買うときも、栄養成分表示の見方を知っていれば、より健康的な選択ができます。「揚げ物中心のお弁当より、魚や野菜が多めのお弁当を選ぶだけでも大きな違いです」といったアドバイスは、すぐに実践できて効果も実感しやすいものです。
特徴3:継続をサポートする仕組み
研修で学んだことを継続するのは簡単ではありません。そこで私たちは、行動継続のための仕組み作りも重視しています。
まず、目標設定の方法を学んでもらいます。「痩せたい」という漠然とした目標ではなく、「毎日5分間のストレッチを続ける」「週に2回は階段を使う」といった、具体的で測定可能な小さな目標を設定します。
小さな目標を達成することで成功体験を積み重ね、だんだん大きな変化につなげていく。この「スモールステップ」の考え方が、継続の鍵となります。
また、研修後のフォローアップも充実しています。定期的にアンケートを実施し、実践状況や困っていることを把握します。必要に応じて追加のアドバイスや個別相談も行います。
ある企業では、研修を受けた社員同士でチームを作り、お互いに励まし合いながら健康づくりに取り組む仕組みを作りました。「一人だと続かないけれど、仲間がいると頑張れる」という声が多く聞かれ、継続率が大幅に向上しました。
研修効果を最大化するための企業の取り組み
経営層のコミットメントが成功の鍵
ヘルスリテラシー向上研修の効果を最大化するためには、経営層の強いコミットメントが不可欠です。
ある製造業の企業では、社長自らが研修に参加し、社員と一緒にストレッチを行いました。「社長も一緒にやってくれるなら」という気持ちから、多くの社員が積極的に参加するようになりました。
また、この社長は社内報で定期的に健康に関するメッセージを発信し、「社員の健康は会社の財産」という価値観を繰り返し伝えました。その結果、健康づくりが企業文化として根付き、離職率の低下や生産性の向上につながりました。
逆に、経営層が健康づくりに無関心だと、どんなに良い研修を実施しても効果は限定的です。「上司がタバコを吸いながら健康の大切さを語っても説得力がない」という社員の声を聞いたこともあります。
経営層が率先して健康づくりに取り組む姿勢を示すことが、組織全体の意識改革につながるのです。
継続的な学習機会の提供
研修は一度実施すれば終わりというものではありません。定期的に学習機会を提供し、知識をアップデートしていくことが重要です。
私たちは、研修後も継続的にサポートできるよう、オンライン健康動画サイトやYouTubeチャンネルを活用した学習コンテンツを提供しています。社員の皆さんが自分のペースで学習を続けられるよう工夫しています。
また、季節に応じたテーマで追加セミナーを開催することもあります。夏には熱中症予防、冬にはインフルエンザ対策といったように、タイムリーな情報を提供することで、学習への関心を維持します。
ある企業では、毎月1回、15分程度のミニセミナーを実施しています。短時間なので参加しやすく、継続的に健康意識を高める効果があります。
実践の場づくりと環境整備
学んだことを実践できる環境を整備することも大切です。
オフィス環境の改善から始める企業も多くあります。階段の利用を促すポスターを貼ったり、社内の自動販売機により健康的な飲み物を増やしたりといった取り組みです。
また、定期的に健康イベントを開催することも効果的です。私たちが過去に企画した「東浦健康ラン・ウォーク」のようなイベントでは、社員同士の交流も深まり、健康づくりへの意欲も高まりました。
出張フィットネス&セミナーを定期的に実施している企業もあります。専門のトレーナーが職場に来て、より本格的な運動指導を行うものです。研修で基礎を学んだ後、さらに深く学びたい社員にとって良い機会となっています。
こうした取り組みを通じて、健康づくりが特別なことではなく、日常的な活動として定着していきます。
具体的な成果事例とその要因分析
事例1:製造業A社(従業員150名)の場合
A社では、慢性的な腰痛に悩む社員が多く、生産性の低下が深刻な問題となっていました。また、健康診断でメタボリックシンドロームと判定される社員も年々増加していました。
ヘルスリテラシー向上研修を導入した結果、以下の成果が得られました:
- 腰痛を訴える社員が40%減少
- メタボリックシンドロームの該当者が30%減少
- 年間医療費が15%削減
- 社員満足度調査での健康面の評価が大幅改善
成功要因として、以下の点が挙げられます:
まず、社長が研修に積極的に参加し、健康づくりの重要性を全社に発信したこと。次に、研修後も月1回のフォローアップセミナーを継続したこと。さらに、作業現場に腰痛予防のポスターを貼るなど、環境改善も同時に行ったことです。
特に印象的だったのは、研修を受けた社員が自主的に「健康委員会」を立ち上げ、職場の健康づくりを推進するようになったことです。トップダウンだけでなく、ボトムアップの取り組みが生まれたことが、大きな成果につながりました。
事例2:IT企業B社(従業員80名)の場合
B社では、長時間のデスクワークによる肩こりや眼精疲労、運動不足による生活習慣病のリスク増加が問題となっていました。また、若手社員の離職率が高く、人材定着が課題でした。
研修実施後の変化:
- 肩こり・眼精疲労の訴えが50%減少
- 定期健康診断の結果が全体的に改善
- 若手社員の離職率が25%から10%に低下
- 新卒採用での企業評価が向上
この企業では、研修で学んだオフィスエクササイズを毎日実践する時間を設けました。午後3時になると、全社員が一斉にデスクでストレッチを行います。最初は恥ずかしがっていた社員も、今では楽しみにしているそうです。
また、社内のコミュニケーションツールに健康情報を共有するチャンネルを作成し、社員同士で健康に関する情報交換ができるようにしました。これにより、健康づくりが個人の取り組みから、組織全体の文化へと発展していきました。
事例3:サービス業C社(従業員200名)の場合
C社は複数の店舗を運営しており、シフト勤務や立ち仕事による身体的負担、不規則な食生活による健康問題が深刻でした。
研修導入による効果:
- 足腰の痛みを訴える社員が35%減少
- 食生活改善により体重が適正範囲内の社員が増加
- 病気による欠勤率が20%減少
- 職場の雰囲気が明るくなり、顧客満足度も向上
この企業の特徴的な取り組みは、各店舗に「ヘルスリーダー」を配置したことです。研修を受けた社員の中から、特に熱心な人を選び、各職場での健康づくりの推進役を担ってもらいました。
ヘルスリーダーは、新しく入社した社員に基本的な健康知識を教えたり、体調を崩した社員にアドバイスをしたりする役割を果たしています。これにより、研修の効果が継続的に波及する仕組みができあがりました。
今後の展望と継続的な健康経営の重要性
社会情勢の変化と健康経営の進化
現在、日本社会は少子高齢化の進行により、労働力人口の減少という深刻な課題に直面しています。このような状況の中で、一人ひとりの社員がより長く、より健康的に働き続けられる環境を整備することは、企業の持続的成長にとって不可欠です。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により、テレワークの普及や働き方の多様化が進みました。これにより、従来とは異なる健康課題も生まれています。自宅での運動不足、コミュニケーション不足によるメンタルヘルスの問題など、新しい課題に対応するためにも、ヘルスリテラシーの向上は重要な意味を持ちます。
さらに、持続可能な社会の実現に向けて、企業には従来以上に社会的責任が求められています。社員の健康づくりを通じて、医療費の削減や健康寿命の延伸に貢献することは、企業が果たすべき重要な役割の一つです。
技術革新と健康管理の未来
AI技術やIoT機器の発達により、健康管理の方法も大きく進歩しています。ウェアラブル端末による健康データの収集・分析、アプリを活用した行動変容の支援など、新しい技術を活用した健康管理が可能になっています。
しかし、どんなに技術が進歩しても、それを活用するための基礎的なヘルスリテラシーは必要です。データを正しく理解し、適切な行動を選択するためには、基本的な健康知識と判断力が不可欠だからです。
私たちヒューマンフィットネス東浦では、最新の技術も積極的に取り入れながら、基礎的なヘルスリテラシーの向上に継続的に取り組んでいます。
地域社会との連携による健康づくり
企業の健康づくりは、職場だけで完結するものではありません。社員の家族や地域社会との連携により、より効果的な取り組みが可能になります。
私たちが過去に企画した「東浦健康ラン・ウォーク」のようなイベントでは、社員だけでなく、その家族や地域住民にも参加していただきました。このような取り組みにより、健康づくりの輪が職場から家庭、そして地域社会全体に広がっていきます。
また、地域の医療機関や行政機関とも連携し、より専門的なサポートが受けられる体制を整備することも重要です。企業単独では対応が難しい健康課題も、地域全体で取り組むことで効果的に解決できる場合があります。
まとめ:ヘルスリテラシー向上が生み出す好循環
ヒューマンフィットネス東浦のヘルスリテラシー向上研修は、単なる健康知識の提供ではありません。社員一人ひとりが自分の健康を主体的に管理できる能力を身につけることで、個人の幸福度向上と企業の成長を同時に実現する取り組みです。
研修を通じて社員のヘルスリテラシーが向上すると、以下のような好循環が生まれます:
まず、社員が自分の健康状態を正しく理解し、適切な対策を取るようになります。これにより、体調不良による生産性低下が減り、仕事への集中力や創造性が高まります。
健康的な社員が増えることで、職場の雰囲気も明るくなり、チームワークが向上します。また、病気による欠勤や早退が減ることで、他の社員への負担も軽減されます。
企業としても、医療費負担の軽減や生産性向上により、経営効率が改善されます。さらに、健康経営に取り組む企業として対外的な評価も高まり、優秀な人材の確保や顧客からの信頼獲得にもつながります。
このような好循環を生み出すためには、一度きりの取り組みではなく、継続的で組織的な努力が必要です。私たちは、企業の皆様が長期的な視点で健康経営に取り組めるよう、全面的にサポートいたします。
社員の健康は企業の最も大切な資産です。ヘルスリテラシーの向上を通じて、その資産価値を最大化し、持続可能な企業成長を実現していきましょう。
ご質問やご相談がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。お問い合わせ TEL: 090-4264-6609

