

ブログ
首のストレッチ
首・肩・背中の運動を紹介!
ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です。
仕事に集中しているとついつい肩に力が入ってしまい(特にデスクワーク)、
首や肩が凝るという人も多いのではないでしょうか。
本日は、その凝りを少しでも和らげられるような、首周りのストレッチを紹介します。
片方の手を後ろに回し、手の甲を背中につけます。もう片方の手は頭の斜め後ろに添えます。
その状態から、頭を斜め前の方向に倒します。
頭と肩が反対方向に引っ張るのがポイントです。
首から肩にかけての筋肉が固まりがちな人にとっては大きな伸びを感じられるのではないでしょうか。
最初は少し頭を倒すだけで伸びがきつく感じられる場合もあるので、小さい動きから始めましょう。
慣れてきたら少しずつ頭を倒す角度を大きくしていきます。
反対側も同じように行います。左右それぞれ10秒ずつ、2,3セットが目安です。
仕事の合間、座ったままでもできるストレッチなので、ぜひやってみてください!
ローイング(セラバンド)
首・肩・背中の運動を紹介!
ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です。
昨日の東浦町は朝からすごい大雨でしたね!
檜垣は自転車通勤なのですが、ペダルをこいだ足が水たまりに埋もれる!というぐらい水位が増しているところも…。
夜には大雨警報も出された地域もありました
皆さん、ご無事でありますように。
さて、今日は筋トレ紹介。
雨の日でもお家でできるトレーニングを紹介したいと思います。
本日は「セラバンド」という張力を利用したゴム製のトレーニングツールを用いた運動です。
「ローイング」という、背中や腕を鍛えるトレーニングです。
イスに浅く座り、片方の足を伸ばし、その土踏まずにセラバンドをひっかけます。
少し上体を前に倒し、セラバンドは膝の横あたりを持ちます。
この時、お尻を少し後ろに突き出すようにして、背を伸ばします。
この最初のポジションが、けっこう大事です。
背中が丸まらないように、しっかり伸ばしましょう。
写真のように、丸まっていてはダメです。
そこから肘を後ろに引き、セラバンドを引き寄せます。
太ももの横をつたって股関節にくるように引っ張ってきます。
また脇を締めるように、肘を少し内側に寄せるのもポイント。
背中の外側までしっかり利かせましょう。↓のようなフォームだと、うまく鍛えられません。
そして戻す時もゆっくり。
セラバンドの張力に負けないように、ゆっくりと戻しましょう。
10回を2セットをコツコツ続ければ、きれいな背中と二の腕になっていることでしょう。
セラバンドはネットなどでも購入できますが、体験レッスンに来てくださった方にはお渡ししています。
やり方がわからない人、うまくできない人はしっかりご指導しますので、ぜひ当スタジオまでお越しください!
腕の引き寄せ運動
首・肩・背中の運動を紹介!
ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です。
今日は張り切って筋トレ紹介、やっていきます!!
座ったままでもできる、「腕の引き寄せ運動」です。
腕、二の腕、背中が引き締められるトレーニングです。
座ったところから、まずは腕を斜め上に伸ばしす。
そこから、腕をお腹の横に引き寄せて脇を締めます。
ポイントとしては、やや肘を後ろ目に引き寄せることです。
胸を開き、肩甲骨を寄せるのがポイント。
背中もすっと上に伸ばして行いましょう。
腕を伸ばして引き寄せて、伸ばして引き寄せて、を10回もやれば疲れてくると思います。
でも2,3セットはやってほしいです!頑張ってみましょう!
もも前伸ばし
股関節・脚・お尻の運動を紹介!
ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です。
安定しない天気が続いていますが、皆さん元気に過ごされていますか?
本格オープンまで残り9日です!
今日のストレッチは「もも前伸ばし」です。
階段を降りるのが疲れる人、股関節が固いと自覚している人はぜひやってみてほしいです。
立った状態から、片方の脚を後ろに大きく引きます。
この時、前に椅子か机など何か支えられるものがあると、安心して伸ばすことができます。
引いた後ろの踵は上げて、後ろ脚のもも前が伸びているのを感じましょう。
後ろに大きく引くほど伸びが大きくなるので、強度は脚の置く位置で調節してください。
また、上半身はなるべく起こして垂直を保つ、膝と足先の向きを揃える、ということもポイントです。
20秒ぐらい伸ばしたら反対側も、それぞれ2,3セットが目安です。
ぜひやってみてください!
肩・腕伸ばし
首・肩・背中の運動を紹介!
ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です。
今日は久しぶりにストレッチ紹介をします。「肩・腕伸ばし」です。
楽な姿勢で座り、片方の腕を持ち上げます。
反対の手で前から二の腕あたりを軽く押し、さらに上へ伸ばします。
もし余裕があれば、反対の上は上から肘を掴み、少し後ろに引きましょう。
肩が上がりにくい人は無理のないように行いましょう!

