

ブログ
ハッピーベイビー
股関節・脚・お尻の運動を紹介!
ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です。
ストレッチ紹介第3弾は「ハッピーベイビー」というものをやります。
可愛らしい名前ですが、股関節やお尻、腰周りを緩めるのに効果的なポーズです。
まずは仰向けになり、両膝を立てます。
次に、膝を手前に引き寄せて抱えます。
次は足裏を天井に向けて、外側から手で足を掴みます。
この時、膝の後ろに強い張りや痛みを感じる人は、膝を曲げて緩めましょう。
手が届くところまで膝を曲げてもらって構いません。
手で掴めたら、もも裏やお尻が気持ち良くストレッチできるところまで膝を伸ばします。
余裕があれば、足を少し頭の方まで持ってきます。
腰や背中にも伸びが感じられると思います。
この時、肩や首に力が入らないよう、頭は床につけてリラックスして行いましょう。
朝起きた時や夜寝る前など、仰向けになる時にぜひやってみてください!
シンボックス
股関節・脚・お尻の運動を紹介!
ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です。
昨日に引き続き、ストレッチ紹介をします!
本日は「シンボックス」というのをやります。
股関節を上手く使えるようにする練習です。
まずは座るところからなのですが、写真のように座ります。
あぐらの状態から、片方の足だけ後ろに引きます。
前足の足裏は、軽くももに当てておきましょう。
体の前に箱を作るようなイメージです。
そこから、前ならえをするように腕を前に伸ばします。
この時、左右両方のお尻が浮かないようにしましょう。
特に、後ろに引いた側の股関節が痛く感じる人もいらっしゃると思います。
そういう方は、前の膝は多少浮いて構いませんので、お尻を床につけることを優先します。
その状態から、前足の方向へ少し体をねじります。
お尻や太もも、膝はそのままで、ウエストからねじるのがポイントです。
目線は指先を追うようにしましょう。
あまり大きな動きはできないので、欲張らず、ご自身が股関節の伸びを感じられる程度にしましょう。
足の衰えは股関節の硬さが原因かもしれません。
ぜひやってみてください!
足指・足首ほぐし
股関節・脚・お尻の運動を紹介!
ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です。
プレオープンをして3日経ちました。
来てくださった方、予約してくださった方、ありがとうございました!
引き続き事前検査は実施していますので、よろしくお願いします。
今回は、お家でも手軽にできるストレッチを一つ、紹介します。
今日紹介するのは、「足指・足首ほぐし」です。
地べたに座ってもイスに座ってもできます。
まずは裸足になって、座ります。
次に、ほぐしたい足と反対の手を、足指に差し込みます。
この時、手も足も付け根までしっかり差し込むようにします。
そうすることで、足指一本一本が隅々までほぐれてきます。
指を差し込んだら、まずは上下に足首を動かします。
次は、足首を大きく回します。
10回ぐらい回したら、逆回しもしましょう。
ゆっくりで良いので、大きく回すのがポイントです。
イスに座ってやるバージョンも、同じです。
ぜひやってみてください!
花束をいただきました!
事前検査紹介
皆さん、こんにちは!
ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です。
プレオープンがいよいよ明日に迫ってきました。
そういうわけで本日は、明日から始まる「事前検査」について紹介したいと思います。
7/1(金)の本格オープン後のクラスで、一人一人にとって適切な運動を実施するため、
お客様自身がどのような人なのか
現在どのような悩みや心配事があって
体力はどれぐらいなのか
といったことを、カウンセリングやいくつかの測定を通して知っていく時間となります。
例えば、握力の測定。
学生以来、計っていないという人もいらっしゃるのではないでしょうか。
握力は、その人の大まかな筋力を安全にはかることができると言われています。
もちろん、握力は「握る力」なので、足や胴体など全ての筋力を網羅することはできませんが…
ご自身の筋力をきっかけになってもらえたらと思います。
あとは、柔軟性・可動域。例えば、前屈をします。
指先がどこまで下に下がるかというだけでなく、
体のどこに張りがあるのかを感じる意味でも、大切な動きです。
また、60歳以上の方には、写真のようにタブレットを使って認知機能の検査をします。
NCGG-FATという、国立長寿医療研究センターが開発した
タブレット型PCを用いた多面的な認知機能検査ツールを使います。
このツールでは、記憶、注意・遂行(実行)機能、処理速度などを含む複数の認知機能の検査ができます。
この検査を一つの参考として認知機能の維持・向上の運動プログラムも作成しますので、
気になる方はチェックしてみてください。
体はよく動くけど、最近忘れっぽくなったり、段取りが悪くなったり、興味関心が薄れてきたり
それをご家族やご友人など身近な人が気付くこともあるかもしれません。
今は大丈夫でも、場合によっては認知症になる可能性もあります。
ヒューマンフィットネス東浦では介護予防と合わせて認知症予防のための取り組みも力を入れていますので、ぜひご活用ください。
あとは、写真のような運動の体験も行います。
上で紹介したものは事前検査の中でもほんの一部です。
また、人によって行うことも少しずつ違いますので
気になる方はぜひ一度事前検査を受けに来てほしいです!

