

ブログ
1周年記念イベントを開催します
東浦駅前のフィットネスジム、ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です!
知多郡東浦町を中心に認知症予防・介護予防に力を入れています。
ヒューマンフィットネス東浦は7月1日で開店1周年を迎えました。
たくさんのお祝いのメッセージをいただきました。誠にありがとうございます。
1周年を記念として、7月31日(月)にコラボ企画をすることになったのでお伝えします!
外部講師をお招きしてのコラボ企画です!
「楽に立つ・美しく立つ 基本の足講座」
講師は太田麻梨子先生(まりこ先生)。
先日の東浦女子会にも参加してくださいましたね。
まりこ先生はピラティス指導歴16年のピラティスインストラクターで、背骨から女性の健康をサポートする「せぼねやさん」を運営されています。
代表の檜垣も、オンラインピラティスで実はお世話になっています!
1周年記念イベントで行うレッスンは60分と通常より長いですが、
皆さまができるエクササイズを考えてくださっているので慣れていない方もご安心ください。
メインは足指で足が整った後に、立っての運動(バランスエクササイズ)を行います。
定員は8名程度になります。興味のある方はお早めにお申し込みください!
おかげさまで1周年
タップダンス体験会:東浦女子会前のスピンオフ
東浦駅前のフィットネスジム、ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です!
先日、東浦女子会を開催しましたが、その前にはスピンオフイベントとして
タップダンス体験会
を行いました!
TAP_NAGOYAKA(タップなごやか)様のご協力のもと、楽しくタップダンスをやってきました!
ホッティ先生、ありがとうございました!
シンデレラになった気分で格式高い靴を履き、板の上で楽しく音を鳴らしました♪
または、ご自身が普段履いているシューズにワッシャー(音を鳴らす金属)をつけてでもできましたよ!
タップの足への刺激は骨の強化に繋がり、骨粗しょう症の予防にもなるみたいです。
椅子に座ってでもできて、楽しかったですね。
皆さん、初めてでしたがお上手⭐︎
音楽に合わせてリズム良く動かれていたとタップダンスの先生とタップ仲間も驚かれていたようです!
日頃のトレーニングの成果だったら嬉しいです!
コグニサイズや有酸素性運動、いっぱいやっていますもんね…。
ホッティ先生、楽しいタップダンス教室をありがとうございました!
今回のようにヒューマンフィットネス東浦では、コラボ企画として外部講師の方をお招きしてのイベントもやっていきますので、今後もお楽しみに♪
また、このスタジオで何かやりたい!我こそは!という講師の方も、お気軽にご連絡ください♪
運動に限りません。みんな喜ぶ♪(代表も楽しみです!)
楽しいことやりましょう♪
次回も東浦女子会と合わせて楽しいスピンオフイベントも考えていますので、お楽しみに♪
東浦女子会 第1回開催!
6/27(火)第1回東浦女子会 開催!
東浦駅前のフィットネスジム、ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です!
東浦女子会を開催しました!
当スタジオの会員様だけでなく、
女性起業家仲間のWitsメンバー、近所のお友だち、東浦町議会議員の秋葉富士子議員も駆けつけてくれました!
なんとなく健康や認知症のことをテーマにと思っていましたが…
自己紹介から始まり、趣味のこと、仕事のこと、体のこと、東浦町というまちのこと…
話題は広がり、とても勉強になりました!
我々の知らない東浦がまだまだありますね。
実はこういうきっかけがあって…
こんなことに悩んでいて…
こういうことに力を入れていて…
と話は絶えず、刺激になりました!
ご参加いただいた方、ありがとうございました!
今回の東浦女子会を機に、東浦という地域をさらに盛り上げていきます!
また今回の開催にあたり、
東浦女子会があるよと広めてくださった方、
お菓子や備品を持ち寄ってくださった方、
準備や手伝いを手伝ってくださった方…
素敵な方々の自主的なご協力のおかげで、第1回目の東浦女子会は大盛況で円滑に、そして楽しく愉しく開催することができました。
この場を借りて心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました!
健康経営だよりに掲載されました!
東浦駅前のフィットネスジム、ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です!
知多郡東浦町を中心に、介護予防・認知症予防に力を入れています。
健康経営だより
健康経営に関して、日頃よりお世話になっております、グリーンライフフィットネス様の「健康経営だより」第2号に、引き続き掲載されました。
「腰痛予防」をテーマに連載していまして、今回はお尻のトレーニングを紹介しました。
いまや企業にとって、働く社員(+家族)の健康づくり・健康管理は必須です。
国民の健康づくり施策を管轄する厚生労働省だけでなく経済産業省も加わり、産業界も注目。
生産性向上やリクルート力の強化ということで、企業も働き手の健康づくりを戦略的に実践する流れがきています。
これが健康経営の考え方。
長年の生活習慣を変えるのは個人ではなかなか難しく、実行に移しにくいのが現状です。
だからこそ、会社・事業所・職場が一体となり“チーム”で健康経営に取り組むことが、今後さらに求められてきます。
そして健康経営を支える立場の人間も、一個人・一事業者ではなくチームで、それぞれの専門家が結集してサポートしています。
1人でも多くの人がより良い生活習慣を実践していただける環境づくりを、私たちも推し進めたいですね。
そのメンバーの1人として加えていただき、「健康経営だより」という形で社員の皆さまに情報提供する機会を与えてくださったGreenLifeFitness様に、心より感謝申し上げます。
これを皮切りに健康経営の取り組みを広めるため、微力ながらお手伝いさせていただきます。
今後もよろしくお願いいたします。

