ブログ
健康習慣を無理なく続けるための目標設定術:心と体に余白を作る3つの戦略
はじめに:なぜ多くの人が健康目標で挫折するのか
健康診断の結果を見て「これはさすがにまずいな」と思ったこと、ありませんか。新年に「今年こそは運動を続けよう」と決意したものの、3ヶ月も経たないうちに挫折してしまった経験はないでしょうか。
私たちヒューマンフィットネス東浦には、毎日のように「何度もダイエットに失敗してきた」「運動が続かない自分が嫌になる」というご相談が寄せられます。でも、それはあなたの意志が弱いからではありません。実は、目標の立て方そのものに問題があるケースがほとんどなのです。
当ジムが掲げる理念は「心と体に余白を」です。この言葉には、現代人が抱える健康課題への根本的な解決策が込められています。多くの方が健康習慣で挫折するのは、意志の力だけに頼って無理な目標を立ててしまうから。必要なのは、精神論ではなく、戦略的な目標設定なのです。
代表の檜垣は、健康経営アドバイザーおよび健康経営トレーナーの資格を持つ専門家として、企業や個人の健康管理を徹底的に伴走支援してきました。これまでの指導経験から見えてきたのは、健康を「コスト」ではなく「投資」として捉える視点の重要性です。
この記事では、当ジムが実践している、無理なく続けられる目標設定の3つの戦略をお伝えします。これらの方法を使えば、あなたも挫折知らずの健康習慣を手に入れることができるはずです。
健康目標は「投資」として考える
なぜ健康への取り組みを投資と呼ぶのか
「週に3回ジムに通う」という目標を立てたとき、多くの人はそれを時間や労力の「負担」として捉えてしまいます。でも、考え方を変えてみてください。これは未来の自分への「投資」なのです。
当ジムでは、健康経営の考え方を個人にも応用しています。健康経営とは、従業員の健康管理を経営的な視点で行い、生産性向上や医療費削減につなげる取り組みのこと。つまり、健康への投資がリターンを生むという発想です。
例えば、ある40代の経営者の方がいらっしゃいました。慢性的な腰痛と肩こりで、午後になると集中力が切れてしまうという悩みを抱えていました。最初は「忙しくて運動する時間がもったいない」とおっしゃっていたのですが、週2回30分のトレーニングを始めたところ、3ヶ月後には痛みが軽減し、仕事の効率が目に見えて上がったのです。
「運動に使った時間以上に、仕事の生産性が上がりました。これは完全に投資ですね」と、その方は笑顔で話してくださいました。
投資対効果を意識した目標の立て方
投資として健康目標を考えるなら、何に投資して何を得るのかを明確にする必要があります。
まず、現状の課題を洗い出しましょう。「腰痛や肩こりで仕事の生産性が下がっている」「疲れやすくて趣味を楽しむ余裕がない」「メタボリックシンドロームで将来の医療費が心配」など、具体的に書き出してみてください。
次に、その課題が解決したらどんな良いことがあるかをイメージします。「痛みなく仕事に集中できる」「週末に子供と思い切り遊べる」「健康診断の数値が改善して安心できる」といった具体的なリターンです。
当ジムでは、この「投資対効果」を意識した目標設定をサポートしています。単に「痩せたい」ではなく、「体重を5kg減らして階段の上り下りを楽にし、通勤時の疲労を減らす」といった、明確なリターンを含む目標に変換していくのです。
企業向けの健康経営支援でも、同じアプローチを使います。「若手社員がなかなか定着しない」という課題を抱える企業には、従業員の健康状態とメンタルヘルスの関連を分析し、健康づくり研修を通じて職場環境の改善につなげていきます。
戦略1:挫折を防ぐ「余白」を組み込む目標デザイン
完璧を目指さない目標設定
多くの人が健康目標で失敗する最大の理由は、「完璧主義」にあります。「毎日30分走る」「糖質を完全にカットする」といった厳しすぎる目標を立てて、1回でもサボると「もうダメだ」と諦めてしまうのです。
当ジムが大切にしているのは、完璧さではなく継続性です。目標には必ず「余白」を組み込みます。余白とは、予定通りにいかなかったときの逃げ道であり、無理なく続けるための柔軟性のことです。
例えば、「週3回ジムに行く」という目標を立てるとき、「仕事が忙しい週は2回でもOK」「体調不良のときは無理しない」という条件をあらかじめ加えておきます。これは甘えではなく、長期的に続けるための戦略なのです。
実際、当ジムの会員さんで半年以上継続されている方のほとんどが、この「余白のある目標」を採用しています。ある30代の会社員の方は、「100点満点を目指すのをやめて、60点でも合格と考えるようにしたら、気持ちが楽になって逆に続けられるようになりました」と話してくれました。
時短トレーニングを活用する
「時間がない」は、運動を続けられない最大の理由です。でも、実は効果的な運動は長時間である必要はありません。
当ジムでは、タバタトレーニングという時短トレーニングを積極的に取り入れています。タバタトレーニングとは、20秒の高強度運動と10秒の休憩を8セット繰り返す、たった4分間のトレーニング法です。短時間でも高い効果が得られることが科学的に証明されています。
「ジムで1時間トレーニング」という目標だと、仕事が忙しいときには実行できません。でも「週3回、4分のタバタトレーニング」なら、どんなに忙しくても隙間時間に実行できます。朝起きてすぐ、昼休みの空き時間、寝る前など、いつでもどこでも可能です。
また、当ジムでは在宅リモートワークの方向けに、遠隔でオンライン体操も提供しています。わざわざジムに来る時間がない日でも、自宅で指導を受けられるので、目標達成の手段を複数持つことができます。
マイペースに受講できる健康動画サイトも活用していただいています。YouTubeチャンネルの登録者数は2200人を突破しました。「急な予定が入ってジムに行けなくても、動画で運動できるから続けられる」という声をたくさんいただいています。
習慣化のトリガーを設定する
目標を続けるコツは、意志の力に頼らないこと。そのために有効なのが「トリガー設定」です。
トリガーとは、ある行動のきっかけとなる合図のことです。例えば、「歯磨きをしたら5分間ストレッチをする」「コーヒーを淹れる前に腕立て伏せ10回」といったように、すでに習慣化している行動とセットにするのです。
当ジムの会員さんには、生活リズムを詳しくヒアリングして、最適なトリガーを一緒に考えます。ある主婦の方は、「子供を幼稚園に送り出したら必ずスクワット20回」というトリガーを設定したところ、3ヶ月間一度も忘れずに続けられたそうです。
食事との連携も効果的です。当ジムでは、パーソナルコーチングの中で食事指導も行っています。「運動した日は必ずタンパク質を意識的に摂る」「食後に軽く体を動かす」といった、運動と食事を組み合わせた目標を立てることで、相乗効果が生まれます。
食後運動は特におすすめです。食後に10分程度軽く体を動かすと、血糖値の急上昇を抑えられるだけでなく、食後の眠気も防げて午後の仕事の集中力も維持できます。
戦略2:データに基づく具体的な目標設定
身体機能チェックで現状を把握する
「頑張って運動する」という目標は、実は目標ではありません。何をどう頑張るのかが曖昧すぎて、行動に移せないからです。
当ジムでは、まず身体機能チェックを実施して、あなたの体の現状を詳しく調べます。柔軟性、筋力、バランス能力、体幹の安定性など、複数の項目を測定します。
このチェックで分かるのは、あなたの体の「弱点」です。例えば、慢性的な腰痛で悩んでいた50代の男性がいました。身体機能チェックの結果、問題は腰そのものではなく、股関節の柔軟性の低さと体幹の筋力不足にあることが分かりました。
そこで目標を「腰痛を治す」という曖昧なものから、「3ヶ月で股関節の可動域を20度広げる」「体幹トレーニングを週3回実施して、プランク保持時間を30秒から60秒に伸ばす」という具体的で測定可能なものに変えました。
結果、3ヶ月後には目標を達成し、腰痛も大幅に改善しました。「何となく腰痛改善のために運動する」のではなく、根本原因にピンポイントでアプローチできたからです。
ヘルスリテラシーを高める
ヘルスリテラシーとは、健康に関する情報を正しく理解し、活用する能力のことです。巷には様々な健康情報があふれていますが、中には科学的根拠のないものや、誇大広告も少なくありません。
当ジムでは、健康づくり研修を通じてヘルスリテラシーの向上をサポートしています。「なぜこの運動が効果的なのか」「体の中で何が起きているのか」を理解することで、納得して目標に取り組めるようになります。
例えば、「痩せたい」という目標を持つ方に対して、ただ「週3回運動しましょう」と言うのではなく、「有酸素運動で脂肪を燃焼させるメカニズム」「筋トレで基礎代謝を上げる仕組み」を説明します。
知識があると、モチベーションも上がります。ある会員さんは「体のことが分かると、トレーニングがゲーム感覚で楽しくなりました。自分の体をうまくコントロールしている感覚が気持ちいいんです」と話してくれました。
健康アンケートも定期的に実施しています。「最近のストレスレベルはどうか」「睡眠の質は改善したか」「体の痛みは減ったか」など、主観的な変化も測定します。数値化できないものも、5段階評価などで記録することで、改善を実感しやすくなります。
スモールスタートで心理的ハードルを下げる
いきなり大きな目標を立てると、心理的なハードルが高くて行動に移せません。当ジムが推奨するのは、「スモールスタート」です。
最初の目標は、達成率100%を目指せるほど小さくします。例えば、運動習慣がまったくない方には、「週1回5分のストレッチ」から始めてもらいます。「それだけでいいんですか」と驚かれることもありますが、これには理由があります。
小さな成功体験を積み重ねることで、「自分にもできる」という自己効力感が育ちます。この感覚が、次のステップに進む原動力になるのです。
実際、最初は週1回5分から始めた方が、2ヶ月後には週3回20分のトレーニングを楽しんでいる、というケースはたくさんあります。最初から完璧を目指す必要はないのです。
企業向けの健康経営支援でも同じアプローチです。「福利厚生でジムの契約をしたけど利用率が低い」という相談をよく受けます。そういうときは、いきなり全社員に利用を促すのではなく、まず一部の部署で試験的に始め、成功事例を作ってから広げていきます。
戦略3:伴走支援で継続性を確保する
専門家による定期的なフィードバック
目標を立てただけで終わってしまう人が多いのは、その後のフォローがないからです。当ジムの強みは、徹底した伴走支援にあります。
伴走支援とは、目標達成のプロセスにずっと寄り添い、必要なときに軌道修正やアドバイスを提供することです。代表の檜垣は、健康経営アドバイザーとして、企業の健康管理を長期的にサポートしてきた実績があります。
定期的な面談で、目標の進捗を確認します。「先週はどうでしたか」「困っていることはありませんか」と丁寧にヒアリングし、必要に応じて目標を調整します。
ある会員さんは、当初週3回のジム通いを目標にしていましたが、仕事の繁忙期で継続が難しくなりました。そこで一時的に週1回に減らし、その代わりに自宅でできる短時間トレーニングを追加する形に変更しました。柔軟に対応することで、完全に挫折することなく習慣を維持できたのです。
食事指導も伴走支援の重要な要素です。運動だけでなく、食事との相乗効果で結果を出すことができます。「今週は外食が多かったので、来週は自炊を増やしてみましょう」といった具体的なアドバイスが、確実な変化につながります。
成果の可視化でモチベーションを維持する
人は、自分の成長が見えるとモチベーションが上がります。当ジムでは、身体機能チェックや健康アンケートの結果を記録し、変化を可視化しています。
3ヶ月ごとに測定を行い、最初の数値と比較します。「股関節の柔軟性が15度改善しました」「プランクの保持時間が2倍になりました」と具体的に伝えることで、努力が確実に結果につながっていることを実感してもらいます。
また、写真での記録も効果的です。正面、横、後ろから撮影した写真を定期的に撮ることで、体型の変化が一目で分かります。数字だけでなく、視覚的な変化も大きな励みになります。
YouTubeチャンネルでも、会員さん(許可をいただいた方のみ)の成功事例を紹介しています。「自分と同じような悩みを持っていた人が変われたなら、自分もできる」という希望を持ってもらえるからです。
企業向けの健康経営支援では、組織全体の変化を数値で示します。「従業員の健康診断結果が改善した」「メンタルヘルス不調による休職者が減少した」といったデータは、健康投資の効果を経営層に示す重要な指標になります。
コミュニティの力を活用する
一人で目標に向かうより、仲間がいる方が続けやすいものです。当ジムでは、会員同士の交流も大切にしています。
グループレッスンでは、同じ目標を持つ仲間と一緒にトレーニングします。「あの人も頑張っているから自分も頑張ろう」という前向きな刺激を受けられます。
また、地域イベントへの参加も積極的に呼びかけています。東浦健康ラン・ウォークのようなイベントに参加することで、健康づくりが個人的な取り組みから、社会とつながる活動へと広がっていきます。
企業向けの健康経営支援では、職場全体で健康づくりに取り組む文化を作ります。「あの部署は健康意識が高い」という良い雰囲気が、他の部署にも波及していくのです。
健康経営コンサルティングでは、単に運動プログラムを提供するだけでなく、組織の課題を分析します。「長時間労働が健康を害している」「休憩時間が取りにくい雰囲気がある」といった環境要因を特定し、改善策を提案します。
まとめ:心と体に余白を作る目標設定で人生が変わる
ここまで、当ジムが実践している健康習慣を無理なく続けるための3つの戦略をお伝えしてきました。
戦略1は、挫折を防ぐために「余白」を組み込むこと。完璧を目指さず、時短トレーニングやオンラインなど柔軟な手段を用意し、既存の習慣とセットにすることで継続性を高めます。
戦略2は、データに基づいた具体的な目標設定。身体機能チェックで弱点を特定し、ヘルスリテラシーを高めながら、スモールスタートで心理的ハードルを下げます。
戦略3は、専門家による伴走支援。定期的なフィードバックと軌道修正、成果の可視化、コミュニティの力を活用して、長期的な継続をサポートします。
これらの戦略に共通するのは、「心と体に余白を作る」という理念です。余白がない状態で無理な目標を立てても、続くはずがありません。余白があるからこそ、長く続けられるのです。
当ジムでは、刈谷市をはじめ、東浦町、大府市、知立市、阿久比町、半田市、東海市、知多市の皆様の健康づくりをサポートしています。「今度こそ健康習慣を身につけたい」「メタボを改善したい」「従業員の健康管理を戦略的に行いたい」という方は、ぜひご相談ください。
健康への投資は、人生への投資です。あなたの未来のパフォーマンスを最大化するために、一緒に戦略的な目標を立てましょう。無理なく、楽しく、確実に変われる。それが当ジムの約束です。
ヒューマンフィットネス東浦 TEL: 090-4264-6609
皆様のご連絡を心よりお待ちしております。
寒さで凝り固まった体をほぐす温活とストレッチ:冬こそ始める健康習慣
寒さで凝り固まった体をほぐす温活とストレッチ:冬こそ始める健康習慣
はじめに:冬の体調不良は放置すると危険です
こんにちは、ヒューマンフィットネス東浦です。
冬になると、多くの方から「体が重い」「肩がガチガチ」「なんだか疲れが取れない」というご相談をいただきます。実は、これらの症状は単なる寒さのせいだけではありません。
気温が下がると、私たちの体は熱を逃がさないように血管を収縮させます。すると血流が悪くなり、筋肉が凝り固まってしまうのです。この状態が続くと、肩こりや腰痛だけでなく、集中力の低下、免疫力の低下にもつながります。
当ジムでは健康経営アドバイザーの資格を持つスタッフが、企業様の健康支援も行っています。その経験から言えるのは、冬の体調管理を怠ると、仕事のパフォーマンスが大きく落ちてしまうということです。
今回は、寒さで凝り固まった体を内側と外側からほぐす方法を、具体的にお伝えします。この記事を読めば、今日から実践できる温活とストレッチのコツがわかります。
なぜ冬は体が凝り固まるのか
寒さが引き起こす体の変化
冬場、外気温が10度を下回ると、私たちの体には様々な変化が起こります。
まず、体温を維持するために血管が収縮します。これは体の防御反応なのですが、結果として血液の流れが悪くなってしまいます。血流が悪くなると、筋肉に十分な酸素や栄養が届かなくなり、老廃物も溜まりやすくなります。
実際に当ジムの会員様で、冬になると決まって腰痛が悪化する方がいらっしゃいました。身体機能チェックを行ったところ、股関節の可動域が夏場と比べて明らかに狭くなっていたのです。これは寒さによって筋肉が硬くなり、関節の動きまで制限されていた証拠でした。
自律神経への影響も見逃せません
寒暖差は自律神経にも大きな影響を与えます。暖かい室内から寒い外へ出る、その繰り返しが自律神経を乱すのです。
自律神経が乱れると、体温調節がうまくいかなくなり、さらに体が冷えやすくなるという悪循環に陥ります。また、免疫力も低下するため、風邪やインフルエンザにもかかりやすくなります。
デスクワークの方は特に注意が必要です。長時間同じ姿勢でいると、ただでさえ血流が悪くなるのに、冬の寒さが加わることで凝りは倍増します。当ジムでは在宅リモートワークの方向けにオンライン体操も提供していますが、参加された方からは「仕事の合間にできて助かる」という声を多くいただいています。
凝り固まりのサインを見逃さない
こんな症状はありませんか。朝起きたときに体が重い、肩を回すとゴリゴリ音がする、夕方になると頭痛がする、これらは全て体が凝り固まっているサインです。
放置すると慢性的な痛みに発展することもあります。早めの対処が大切です。
内側から温める温活の実践方法
食事で体を温める基本戦略
体を温めるには、外側からだけでなく内側からのアプローチが重要です。
まず意識していただきたいのがタンパク質の摂取です。タンパク質は消化される際に最も多くの熱を生み出します。これを食事誘発性熱産生と呼びます。
当ジムのパーソナルコーチングでは食事指導も行っていますが、冬場は特にタンパク質を意識してもらうようにしています。例えば、朝食に卵や納豆を加える、昼食には鶏肉や魚を選ぶ、夕食には豆腐料理を取り入れるといった具合です。
ある会員様は、朝食をパンとコーヒーだけから、卵とヨーグルトを加えたメニューに変えただけで、午前中の体の冷えが改善したとおっしゃっていました。
血流を良くする食材選び
体を温める食材として知られているのが、生姜、ニンニク、唐辛子などです。これらには血行を促進する成分が含まれています。
また、根菜類も体を温める効果があります。大根、人参、ごぼうなどは冬の定番野菜ですが、これらを温かいスープや煮物にすることで、より効果的に体を温められます。
反対に、夏野菜や南国のフルーツは体を冷やす性質があります。冬場はこれらを控えめにするのも一つの方法です。
ビタミンEや鉄分も血流改善に役立ちます。ビタミンEはナッツ類やアボカド、鉄分はレバーやほうれん草に多く含まれています。
効果的な入浴法で深部から温める
入浴は最も手軽で効果的な温活方法です。
ポイントは温度と時間です。熱すぎるお湯は逆に体に負担をかけます。38度から40度程度のぬるめのお湯に、15分から20分ゆっくり浸かることをおすすめします。
この温度だと副交感神経が優位になり、リラックス効果も高まります。凝り固まった筋肉が緩み、血流も改善されます。
入浴剤を使うのも効果的です。炭酸ガス系の入浴剤は血管を拡張させる働きがあり、温まり方が違います。
入浴後は急激に体を冷やさないことも大切です。脱衣所を暖めておく、すぐに部屋着を着るなどの工夫をしましょう。
当ジムの会員様で、毎日の入浴習慣を見直しただけで、長年悩んでいた冷え性が改善した方がいらっしゃいます。入浴は侮れない温活なのです。
日常生活での温活ポイント
入浴以外にも、日常生活でできる温活はたくさんあります。
首、手首、足首の「三つの首」を温めることです。これらの部位には太い血管が通っているため、ここを温めると全身が温まりやすくなります。マフラーやレッグウォーマーを活用しましょう。
また、温かい飲み物をこまめに摂ることも効果的です。白湯や温かいお茶を飲む習慣をつけるだけで、体の内側から温まります。
デスクワークの方は、ひざ掛けや小さな電気ヒーターを使うのもおすすめです。下半身が冷えると全身の血流が悪くなるため、足元を温めることは重要です。
外側からほぐすストレッチの実践
なぜストレッチが凝り解消に効くのか
ストレッチは筋肉を伸ばすことで、凝りをほぐし血流を改善します。
特に冬場は、筋肉が硬くなっているためストレッチの効果を実感しやすい時期です。ただし、いきなり強く伸ばすのは逆効果です。冷えて硬くなった筋肉を無理に伸ばすと、かえって傷めてしまう可能性があります。
当ジムでは、まず身体機能チェックを行い、どの部位が特に凝っているかを確認します。そして、その人に合わせたストレッチメニューを提案しています。
一般的なストレッチではなく、個人の体の状態に合わせたピンポイントのアプローチが、効率的な凝り解消につながります。
デスクワーク向け上半身ストレッチ
肩こりや首の凝りに悩む方が多いため、上半身のストレッチは特に重要です。
まず、肩甲骨周りのストレッチです。両手を背中で組み、胸を張るように肩甲骨を寄せます。この状態で深呼吸を5回行います。肩甲骨周りの筋肉がほぐれ、血流が良くなります。
次に首のストレッチです。右手で頭を軽く押さえ、左側に倒します。首の右側が伸びるのを感じながら20秒キープ。反対側も同様に行います。
腕を大きく回すのも効果的です。前回し10回、後ろ回し10回を、ゆっくりと大きく行います。肩の可動域が広がり、凝りがほぐれます。
これらのストレッチは、仕事の合間にデスクでもできます。2時間に1回程度行うと、凝りの予防になります。
下半身の血流を改善するストレッチ
腰痛予防や下半身の冷え対策には、股関節周りのストレッチが欠かせません。
あぐらの姿勢で座り、足の裏を合わせます。膝を床に近づけるように軽く押さえながら、上体を前に倒します。股関節の内側が伸びるのを感じながら30秒キープします。
次に、片足を伸ばし、もう片方の足を曲げて太ももの外側に置きます。曲げた足と反対側に体をひねります。これは腰周りと股関節の外側をほぐすストレッチです。
ふくらはぎのストレッチも忘れずに。壁に手をついて、片足を後ろに引き、かかとを床につけたまま前の膝を曲げます。ふくらはぎが伸びるのを感じながら20秒キープします。
下半身の筋肉は大きいため、ここをほぐすと全身の血流改善につながります。
入浴後がストレッチのゴールデンタイム
ストレッチを行うタイミングとして最適なのが、入浴後です。
体が温まっている状態では、筋肉が柔らかくなっており、ストレッチの効果が最大限に発揮されます。また、リラックスした状態で行えるため、無理なく筋肉を伸ばせます。
当ジムのマイペースに受講できる健康動画サイトでも、入浴後のストレッチプログラムを提供しています。10分程度の短いプログラムなので、毎日続けやすいと好評です。
入浴後のストレッチを習慣化すると、睡眠の質も向上します。リラックスした状態で眠りにつけるため、翌朝の体の軽さが違います。
短時間で効果を出す運動習慣
冬こそ運動が必要な理由
寒いと外出が億劫になり、運動不足に陥りがちです。しかし、冬こそ運動が必要なのです。
運動によって筋肉を動かすと、体内で熱が生まれます。また、血流が促進されるため、凝り固まった筋肉がほぐれやすくなります。
問題は、忙しい方や運動習慣のない方にとって、長時間の運動はハードルが高いということです。そこで当ジムがおすすめしているのが、短時間で効果を出せる運動です。
実際、当ジムでは時短トレーニングのプログラムも提供しており、多くの方が継続できています。大切なのは長時間やることではなく、定期的に続けることです。
タバタ式を応用した室内運動
短時間で効果的に体を温める方法として、高強度インターバルトレーニングがあります。
例えば、20秒間全力で動き、10秒休むというサイクルを8回繰り返す方法です。たった4分ですが、全身の血流が一気に良くなり、体がポカポカしてきます。
自宅でできる運動としては、その場でのスキップ、膝上げ、軽いスクワットなどがあります。特別な器具も広いスペースも必要ありません。
ある会員様は、朝起きてすぐにこの4分間の運動を取り入れたところ、一日中体が温かく感じられるようになったそうです。朝の運動は自律神経を整える効果もあります。
ただし、高強度の運動は体への負担も大きいため、持病のある方や運動に慣れていない方は、まずは軽い運動から始めることをおすすめします。
日常動作を運動に変える工夫
わざわざ運動の時間を取らなくても、日常の動作を少し変えるだけで運動効果が得られます。
階段を使う、一駅分歩く、家事の際に大きく体を動かすなど、小さな工夫の積み重ねが大切です。
特におすすめなのが、食後の軽い運動です。食後15分程度、軽く歩くだけでも血糖値の上昇を抑え、消化を助けます。同時に体も温まります。
デスクワークの方は、1時間に1回立ち上がり、その場で足踏みをするだけでも違います。座りっぱなしは血流を著しく悪化させるため、こまめに動くことが重要です。
当ジムでは、企業向けの健康づくり研修も行っていますが、そこでもこうした日常動作の工夫をお伝えしています。特別なことをするのではなく、日々の習慣を少し変えるだけで健康は改善できるのです。
継続するためのコツと心構え
なぜ冬の健康習慣は続かないのか
多くの方が冬に健康習慣を始めようとしますが、続かないことが多いのも事実です。
その理由は、寒さによるモチベーションの低下、目に見える効果が出るまで時間がかかること、そして一人で続けることの難しさにあります。
当ジムの健康管理の伴走支援では、こうした継続の壁を一緒に乗り越えることを重視しています。定期的なチェックとフィードバックがあることで、挫折せずに続けられます。
また、会員様同士のコミュニティも継続の力になります。同じ目標を持つ仲間がいることで、一人では難しいことも続けられるのです。
小さな目標から始める
いきなり大きな目標を立てると、挫折しやすくなります。
まずは「毎日5分ストレッチする」「週に2回は湯船に浸かる」といった小さな目標から始めましょう。それができるようになったら、少しずつ目標を大きくしていきます。
ある会員様は、最初は週1回のジム通いから始めました。それが習慣化してから週2回、そして今では週3回通っていらっしゃいます。この方は3ヶ月で慢性的な肩こりが改善し、仕事のパフォーマンスも上がったとおっしゃっています。
大切なのは、完璧を目指さないことです。できない日があっても自分を責めず、翌日からまた始めればいいのです。
記録をつけて変化を実感する
継続のモチベーションを保つには、変化を実感することが重要です。
体重や体脂肪率の数値はもちろんですが、それ以外にも記録できることがあります。朝の目覚めの良さ、仕事中の集中力、夕方の疲れ具合などを簡単にメモするだけでも、変化が見えてきます。
当ジムでは、健康アンケートを定期的に行い、体調の変化を可視化しています。数値だけでなく、主観的な体調の変化も大切な指標なのです。
スマートフォンのアプリを使って記録するのも良いでしょう。グラフで変化が見えると、続けるモチベーションにつながります。
専門家のサポートを活用する
一人で全て行うのは難しいものです。専門家のサポートを受けることで、効率的に目標達成できます。
当ジムでは、パーソナルコーチングを通じて、一人一人の体の状態や生活スタイルに合わせた指導を行っています。食事のアドバイスから運動メニューの作成、メンタル面のサポートまで、トータルでお手伝いします。
また、YouTubeチャンネルでは無料で様々な健康情報を発信しています。2200人を超える方にご登録いただいており、自宅でできる運動やストレッチの動画が好評です。
遠方の方やジムに通う時間がない方には、オンライン体操プログラムもあります。在宅リモートワークの方にも多くご利用いただいています。
まとめ:冬を健康に過ごすために
今日から始められることリスト
この記事でお伝えした内容をまとめます。
温活としては、タンパク質を意識した食事、38度から40度のぬるめのお湯での入浴、温かい飲み物をこまめに摂ることが基本です。
ストレッチは、肩甲骨周り、首、股関節を中心に、入浴後に行うと効果的です。1日10分でも続けることが大切です。
運動は、短時間でも毎日続けることを優先しましょう。朝の4分間運動や、食後の軽いウォーキングから始めてみてください。
これらを全て完璧に行う必要はありません。できることから一つずつ始め、習慣化していくことが重要です。
ヒューマンフィットネス東浦ができること
当ジムは、大府市、刈谷市、知立市、阿久比町、半田市、東海市、知多市など、東浦町周辺の皆様の健康をサポートしています。
個人の方へのパーソナルトレーニングはもちろん、企業様向けの健康経営支援プログラムも提供しています。福利厚生として社員の皆様の健康管理をお考えの企業様は、ぜひご相談ください。
第1回東浦健康ランウォークの受付も開始しています。地域の皆様と一緒に、楽しく健康づくりができるイベントです。
「心と体に余白を」という理念のもと、一人一人に寄り添った徹底的なサポートを行っています。
最後に
寒さで凝り固まった体は、放置すると慢性的な不調につながります。しかし、適切な温活とストレッチ、そして運動を取り入れることで、冬でも快適に過ごせる体を作ることができます。
大切なのは、特別なことをするのではなく、日々の小さな習慣を積み重ねることです。完璧を目指さず、できることから少しずつ始めてみてください。
一人で続けることが難しいと感じたら、ぜひ私たちを頼ってください。健康管理のプロとして、皆様の健康づくりを全力でサポートいたします。
お問い合わせは、TEL:090-4264-6609までお気軽にご連絡ください。
この冬を元気に乗り切り、心と体に余白のある毎日を過ごしましょう。
季節の変わり目の体調不良を防ぐ!自律神経を整える生活習慣
はじめに:季節の変わり目に感じる不調の正体
「最近、なんだか疲れが取れないな」 「頭が重くて、やる気が出ない」 「肩こりがひどくて、仕事に集中できない」
季節の変わり目になると、こうした声をよく耳にします。実は私たちヒューマンフィットネス東浦にも、この時期になると体調不良を訴える会員様が増えるのです。
これらの不調の多くは、自律神経のバランスが崩れていることが原因です。自律神経とは、私たちの意識とは関係なく、体温調節や心拍数、消化器官の働きなどをコントロールしている神経のことです。つまり、体の「自動運転システム」のようなものですね。
季節の変わり目は気温の変化が激しく、このシステムがフル稼働している状態です。システムが常に働き続けていると、やがて疲れてしまい、うまく機能しなくなります。これが体調不良として表れるのです。
私たちが大切にしている経営理念「心と体に余白を」は、まさにこの状態への警鐘です。余白がない状態では、ちょっとした環境の変化にも対応できず、体調を崩してしまいます。
この記事では、健康経営アドバイザーの資格を持つ代表の檜垣が日々の指導で実践している、自律神経を整えるための具体的な生活習慣をご紹介します。これは単なる健康知識ではありません。未来の生産性とパフォーマンスを確保するための、戦略的な投資なのです。
自律神経の乱れが引き起こす「見えないコスト」
体の不調は生産性の低下につながる
私たちは長年、企業様への健康経営支援を行ってきました。その中で痛感するのは、従業員の方々の自律神経の乱れが、企業全体の生産性に大きな影響を与えているということです。
例えば、ある企業様でこんな事例がありました。30代の営業職の男性社員が、慢性的な疲労と腰痛に悩まされていました。病院に行っても「特に異常はない」と言われ、湿布と痛み止めをもらうだけ。仕事は続けているものの、集中力が続かず、営業成績も下がり気味でした。
私たちが健康アンケートと身体機能チェックを実施したところ、自律神経のバランスが大きく崩れていることが分かりました。交感神経と副交感神経、この2つの神経のスイッチの切り替えがうまくいっていなかったのです。
交感神経は「活動モード」の神経で、仕事中や緊張しているときに優位になります。一方、副交感神経は「休息モード」の神経で、リラックスしているときや睡眠中に優位になります。この男性は、常に交感神経が優位な状態で、休息モードに切り替わらないため、疲労が蓄積し続けていたのです。
メンタルヘルスへの影響
自律神経の乱れは、体だけでなく心にも影響します。最近、企業の人事担当者様から「若手が辞めてしまう」「なかなか人材が定着しない」というご相談を受けることが増えています。
その背景を探ると、職場環境のストレスに加えて、若手社員自身の自律神経が乱れているケースが多いのです。自律神経が乱れると、不安を感じやすくなったり、些細なことでイライラしたりします。これが職場での人間関係や仕事へのモチベーションに影響を与えてしまうのです。
生活習慣病のリスク増大
「健康診断の結果、いよいよほっとけないぞ」
こんな声も増えています。自律神経の乱れは、免疫力の低下や代謝の悪化を招き、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病のリスクを高めます。これは個人の問題だけでなく、企業の健康保険料負担の増大にもつながります。
私たちは健康を「コスト」ではなく「投資」として捉えています。自律神経を整える生活習慣を身につけることは、将来の医療費を削減し、長期的に健康で活躍し続けるための最も費用対効果の高い投資なのです。
朝の運動で自律神経のスイッチを入れる
朝の運動が体を目覚めさせる理由
朝、目覚めてもなかなか体が動かない。これは副交感神経優位の状態から、活動モードの交感神経優位の状態へのスイッチがうまく切り替わっていないサインです。
このスイッチを効果的に入れる方法が、朝の運動です。ただし、ここで注意が必要なのは「激しすぎる運動は逆効果」ということです。季節の変わり目で自律神経が敏感になっている時期に、いきなり激しい運動をすると、体に過度な負担がかかってしまいます。
時短で効果的なタバタトレーニングの活用
私たちが推奨しているのは、タバタトレーニングの考え方を取り入れた時短トレーニングです。これは数分間の高強度運動で、効率よく心拍数を上げることができる方法です。
例えば、朝起きたら次のような運動を5分間だけ行います。
- その場で軽いジョギング(30秒)
- スクワット(30秒)
- 腕立て伏せまたは壁を使った腕立て(30秒)
- 休憩(30秒)
これを2セット繰り返すだけで、体が目覚め、一日のスタートがスムーズになります。実際に、この習慣を取り入れた会員様からは「朝の仕事の効率が格段に上がった」「午前中の会議で頭が回るようになった」という声をいただいています。
在宅ワーカーにもオススメのオンライン体操
在宅勤務やリモートワークの方には、私たちが提供している遠隔オンライン体操も好評です。自宅にいながら、インストラクターと一緒に体を動かすことができます。
ある会員様は、在宅勤務になってから運動不足と自律神経の乱れで体調を崩していましたが、毎朝のオンライン体操を習慣にしてから、体調が安定したそうです。「一人だと続かないけど、画面越しでも一緒にやる仲間がいると続けられる」と話してくれました。
継続が最も重要
運動習慣で最も大切なのは「継続すること」です。自律神経は規則的な生活リズムを好むため、毎日同じ時間に運動することで、体内時計が整っていきます。
私たちは「健康管理の伴走支援」として、会員様一人ひとりの生活スタイルに合わせた運動プログラムを提案しています。また、マイペースに受講できる健康動画サイトも用意していますので、出張や旅行で通えない日でも、運動習慣を途切れさせない工夫をしています。
実は継続のコツは「完璧を目指さないこと」です。体調が優れない日は軽めの運動で十分。大切なのは、ゼロにしないことです。
夜の習慣で副交感神経を優位にする
一日の疲れをリセットする夜の過ごし方
朝に交感神経のスイッチを入れたら、夜は副交感神経を優位にして、体を休息モードに切り替える必要があります。しかし、現代人の多くは夜になっても交感神経が優位なままで、これが睡眠の質の低下や疲労の蓄積につながっています。
ある会員様の事例をご紹介します。40代の女性管理職の方で、仕事のストレスと責任から、夜になっても頭が冴えて眠れない日々が続いていました。身体機能チェックを行うと、肩甲骨周りと股関節の可動域が著しく制限されており、全身が緊張状態にあることが分かりました。
ストレッチで筋肉の緊張をほぐす
そこで私たちが提案したのが、就寝前の静的ストレッチです。特に緊張しやすい部位、肩甲骨周り、股関節、腰部をゆっくりと伸ばすストレッチを15分間行います。
ポイントは「ゆっくり」「呼吸を止めない」「痛みを感じない程度」の3つです。ストレッチをしながら深い呼吸をすることで、副交感神経が刺激され、心身の緊張がほぐれていきます。
この女性は、毎晩ストレッチを続けることで、徐々に睡眠の質が改善していきました。「最初は半信半疑だったけど、2週間続けたら体が軽くなり、朝の目覚めが全く違う」と喜んでくれました。慢性的な肩こりや腰痛も、かなり改善されたそうです。
入浴で体温をコントロール
もう一つ重要なのが、入浴です。人間は体温が下がるときに眠気を感じる仕組みになっています。就寝の1時間から1時間半前に、38度から40度のぬるめのお湯に15分程度浸かることで、一時的に体温を上げます。
その後、体温が自然に下がっていくタイミングで布団に入ると、スムーズに入眠できます。この入浴法を取り入れた会員様からは「今までシャワーだけで済ませていたけど、湯船に浸かるようにしたら睡眠が深くなった」という感想をいただいています。
入浴中は、その日の疲れた筋肉をマッサージしたり、軽いストレッチをしたりすることもオススメです。温かいお湯の中では筋肉がほぐれやすく、より効果的です。
デジタルデトックスの重要性
夜の習慣でもう一つ強調したいのが、就寝前のスマートフォンやパソコンの使用を控えることです。ブルーライトは脳を覚醒させ、交感神経を刺激してしまいます。
「心と体に余白を」作るために、就寝1時間前からはデジタル機器から離れる時間を作りましょう。代わりに読書をしたり、軽いストレッチをしたり、家族との会話を楽しんだりする時間に充ててみてください。
最初は難しく感じるかもしれませんが、これも習慣です。2週間続けると、体が「この時間は休息の時間だ」と認識するようになり、自然と副交感神経が優位になっていきます。
食事で自律神経を内側から整える
血糖値の乱高下が自律神経を疲弊させる
食事と自律神経の関係を、多くの人は見落としがちです。しかし、実は食事の内容とタイミングが、自律神経に大きな影響を与えているのです。
特に注意が必要なのが、血糖値の急激な変動です。空腹時に甘いものや糖質だけを摂取すると、血糖値が急上昇します。すると体は「これはまずい」と判断し、インスリンを大量に分泌して血糖値を下げようとします。その結果、今度は血糖値が急降下してしまうのです。
この血糖値の乱高下を調整するために、自律神経がフル稼働します。これが繰り返されると、自律神経が疲弊し、体調不良につながるのです。
パーソナルコーチングで学ぶ食事の基本
私たちのパーソナルコーチングでは、食事指導も行っています。基本的な考え方は「糖質だけを単独で摂らない」ということです。
例えば、朝食に菓子パンだけを食べるのではなく、タンパク質(卵や納豆など)と食物繊維(野菜やきのこなど)を一緒に摂ります。これにより、糖の吸収が緩やかになり、血糖値の急激な上昇を防げます。
ある会員様は、健康診断で血糖値の高さを指摘され、食事改善に取り組みました。それまでは「お腹が空いていないのに、なんとなく食べてしまう」という習慣がありましたが、私たちの指導で食事のタイミングと内容を見直しました。
具体的には、朝食に玄米ご飯、納豆、卵、野菜の味噌汁という組み合わせに変更。昼食前には軽い運動を取り入れ、「食後運動」として昼食後は10分間の散歩を習慣にしました。これにより、血糖値が安定し、午後の眠気や倦怠感がなくなったそうです。
自律神経を支える栄養素
自律神経の働きをサポートする栄養素も意識的に摂りましょう。特に重要なのがビタミンB群とマグネシウムです。
ビタミンB群は、エネルギー代謝に関わり、神経の働きを正常に保ちます。豚肉、レバー、卵、大豆製品、玄米などに多く含まれています。
マグネシウムは、神経の興奮を抑え、リラックス効果があります。海藻類、ナッツ類、大豆製品、魚介類に豊富です。
また、腸内環境も自律神経と密接に関係しています。「腸は第二の脳」と言われるほど、腸と脳は神経でつながっており、腸内環境が悪化すると自律神経のバランスも崩れやすくなります。
発酵食品(味噌、納豆、ヨーグルト、キムチなど)や食物繊維を積極的に摂り、腸内環境を整えることも、自律神経の安定につながります。
避けるべき食習慣
季節の変わり目で自律神経が敏感になっている時期は、刺激物を控えることも大切です。
カフェインは交感神経を刺激するため、夕方以降の摂取は避けましょう。「午後3時以降はカフェインレス」をルールにすると良いでしょう。
アルコールは一時的にリラックスさせますが、睡眠の質を低下させます。特に就寝前の飲酒は、深い睡眠を妨げ、翌日の疲労感につながります。
消化に負担のかかる揚げ物や脂っこい食事も、就寝前は避けたいところです。消化器官が働き続けることで、副交感神経が十分に優位にならず、質の高い睡眠が得られません。
規則正しい生活リズムで体内時計を整える
自律神経は規則性を愛する
自律神経を整える上で、最も基本的で、最も効果的なのが「規則正しい生活リズム」です。私たちの体には「体内時計」が備わっており、この時計が正確に働くことで、自律神経のスイッチが適切なタイミングで切り替わります。
しかし、現代人の生活は不規則になりがちです。平日は早起きして仕事に行くけれど、週末は昼まで寝ている。夜更かしして朝寝坊する。こうした不規則な生活が、体内時計を狂わせ、自律神経のバランスを崩す原因になります。
起床時間を固定する重要性
生活リズムを整える第一歩は、起床時間を固定することです。これは平日も週末も同じです。
「えっ、週末も早起きしないといけないの?」と驚く方もいるでしょう。気持ちは分かります。しかし、週末に寝溜めをしても、失われた睡眠は取り戻せません。むしろ、体内時計が狂ってしまい、月曜日の朝がさらにつらくなるのです。
私たちが推奨しているのは「毎日同じ時間に起きて、朝日を浴びる」という習慣です。朝日を浴びることで、体内時計がリセットされ、セロトニンという神経伝達物質が分泌されます。
セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、心の安定に重要な役割を果たします。朝日を浴びることで気分が前向きになり、一日を活動的に過ごすことができるのです。
健康アンケートでストレス源を見える化
私たちは定期的に会員様に健康アンケートを実施しています。このアンケートでは、睡眠の質、疲労度、ストレスレベルなどを客観的に把握します。
アンケート結果を分析すると、睡眠の質が低い方の多くは、特定のストレス源を抱えていることが分かります。仕事のプレッシャー、人間関係の悩み、将来への不安など、人それぞれです。
ストレスそのものをゼロにすることは難しいですが、ストレスへの対処法を身につけることは可能です。私たちは健康経営コンサルティングの視点から、企業様と協力して職場環境の改善にも取り組んでいます。
昼寝の効果的な活用
生活リズムを整える上で、もう一つお伝えしたいのが「昼寝の効果」です。ただし、これには注意点があります。
昼寝は15分から20分程度の短時間にとどめることが重要です。30分以上寝てしまうと、深い睡眠に入ってしまい、かえって目覚めが悪くなったり、夜の睡眠に影響したりします。
午後2時から3時の間に、机に伏せて目を閉じるだけでも効果があります。完全に眠れなくても、目を閉じて脳を休ませることで、午後のパフォーマンスが向上します。
実際、昼休みに軽い運動と短い昼寝を組み合わせた企業様では、午後の生産性が明らかに向上したというデータもあります。
心の余白を作るセルフケア術
マインドフルネスと深呼吸の実践
自律神経の乱れは、心理的なストレスや不安と深く関係しています。常に何かに追われている感覚、将来への不安、人間関係の悩み。こうした心理的な負担が、自律神経を乱す大きな要因になっています。
「心と体に余白を」作るために、私たちが推奨しているのがマインドフルネスと深呼吸です。難しく聞こえるかもしれませんが、実はとてもシンプルです。
一日に数回、1分間だけ立ち止まって、深呼吸をする。それだけです。鼻からゆっくり息を吸って、お腹を膨らませ、口からゆっくり息を吐く。これを5回繰り返します。
この深呼吸をすることで、副交感神経が刺激され、心身がリラックスモードに切り替わります。特に、緊張する会議の前や、イライラしたときに実践すると効果的です。
デジタルデトックスで脳を休ませる
現代人は常に情報過多の状態にあります。スマートフォンを開けば、SNS、ニュース、メッセージ、動画など、無限の情報が押し寄せてきます。この情報過多が、脳を疲弊させ、自律神経を乱しています。
私たちは「意識的に情報から離れる時間」を作ることを提案しています。例えば、就寝前1時間と起床後1時間は、スマートフォンを触らないルールを作る。休日の午前中はデジタル機器から離れて、散歩や読書を楽しむ。
ある会員様は、毎朝のスマホチェックをやめて、代わりに軽いストレッチと散歩を始めました。最初は不安だったそうですが、1週間続けたころから「頭がクリアになり、一日の計画が立てやすくなった」と実感したそうです。
社会とのつながりが心を安定させる
自律神経の安定には、社会的なつながりも重要です。孤立することで心理的なストレスが増大し、自律神経が乱れやすくなります。
私たちは「第1回東浦健康ラン・ウォーク」など、地域社会と連携したイベントも開催しています。これは単なる運動イベントではありません。同じ目標を持った仲間と一緒に体を動かすことで、社会的なつながりを感じ、心の安定につながるのです。
コロナ禍を経て、人とのつながりの重要性が再認識されました。オンラインでのつながりも大切ですが、実際に顔を合わせて、一緒に汗を流す経験は、心に大きな余白を生み出します。
継続をサポートする私たちの伴走支援
一人では続かないからこそ
これまで、自律神経を整えるための様々な生活習慣をお伝えしてきました。しかし、正直に言います。これらを一人で続けるのは簡単ではありません。
知識を得ることと、実践することは別物です。そして、実践することと、継続することは、さらに別物です。私たちヒューマンフィットネス東浦の最大の強みは、この「継続」をサポートする徹底伴走支援にあります。
柔軟なサポート体制
私たちは、会員様一人ひとりのライフスタイルに合わせた柔軟なサポート体制を整えています。
通常のジム通いができる方には、対面でのパーソナル指導を。在宅勤務やシフト制で時間が不規則な方には、マイペースに受講できる健康動画サイトを。出張が多い方には、遠隔でのオンライン体操を。
体調が優れない日、仕事が忙しい日もあります。そんなときは無理せず、軽めの運動や短時間のストレッチに切り替えればいいのです。大切なのは、完璧を目指すことではなく、習慣を途切れさせないことです。
YouTubeチャンネルでの情報発信
私たちのYouTubeチャンネルは、登録者数2200人を超えました。これは、私たちの指導が多くの方に信頼され、支持されている証だと自負しています。
チャンネルでは、自宅でできる簡単なトレーニングやストレッチ、健康に関する知識など、様々な情報を発信しています。会員様からは「動画を見ながら一緒に体を動かすと、モチベーションが保てる」という声をいただいています。
専門資格に基づく確かな指導
代表の檜垣は、健康経営アドバイザーおよび健康経営トレーナーの資格を保有しています。これらの資格は、単なる運動指導にとどまらず、企業や個人の健康を経営的な視点で捉え、戦略的にサポートするための専門知識を証明するものです。
私たちの指導は、理論と実践の両面で裏付けられています。会員様や企業様から寄せられる改善事例が、その信頼性を証明しています。
まとめ:持続可能な健康への投資
季節の変わり目の体調不良を防ぐための自律神経を整える生活習慣は、一時的な対症療法ではありません。それは、長期的に健康で活躍し続けるための、戦略的な投資なのです。
もう一度、重要なポイントをおさらいしましょう。
朝の運動で交感神経のスイッチを入れ、一日の活動エネルギーを確保する。夜のストレッチと入浴で副交感神経を優位にし、質の高い睡眠で心身を回復させる。食事では血糖値を安定させ、自律神経に負担をかけない栄養摂取を心がける。規則正しい生活リズムで体内時計を整え、自律神経の働きをサポートする。そして、デジタルデトックスやマインドフルネスで心の余白を確保する。
これらの習慣は、どれも特別なことではありません。しかし、継続することで、確実に体と心に余白が生まれます。余白があるからこそ、季節の変化や日々のストレスにも柔軟に対応でき、常に最高のパフォーマンスを発揮できるのです。
私たちヒューマンフィットネス東浦は、大府市をはじめ、東浦町、刈谷市、知立市、阿久比町、半田市、東海市、知多市の皆様の健康経営とパフォーマンス向上を全力でサポートします。
健康経営支援プログラム、パーソナルコーチング、食事指導、運動習慣化のサポートなど、あなたのニーズに合わせたプログラムをご用意しています。
「心と体に余白を」作り、持続可能な健康を手に入れませんか。
お問い合わせは、TEL:090-4264-6609 までお気軽にご連絡ください。
あなたの健康への投資を、私たちが全力でサポートいたします。
1日の生産性が劇的に上がる!理想的な朝の過ごし方
はじめに:朝の時間が1日のパフォーマンスを決める
皆さん、朝の時間をどのように過ごしていますか?
私たちヒューマンフィットネス東浦では、日々多くの企業様や個人のお客様の健康管理をサポートする中で、「朝の過ごし方」が1日の生産性に大きく影響することを実感しています。
健康経営アドバイザーの資格を持つ代表の檜垣が、企業様とお話しする際によく耳にするのが「腰痛や肩こり、疲労で社員の生産性が下がっている」というお悩みです。また「若手が辞めてしまって、残った社員に負担がかかっている」といった声も増えています。
実は、こうした課題の多くは、朝の過ごし方を見直すことで改善できるのです。
当ジムが掲げる「心と体に余白を」という理念は、単に休息を取ることではありません。ストレスや突発的な業務に対応できる「心身のキャパシティ」を、朝のうちに戦略的に作り出すことを意味しています。
この記事では、私たちが健康経営の現場で実践している、1日の生産性を劇的に高める朝の過ごし方について、具体的にお伝えします。健康診断で「いよいよほっとけないぞ」と感じている方、運動習慣を身につけたい方、そして企業の健康経営を推進したい方にとって、必ず役立つ内容です。
なぜ朝の過ごし方が重要なのか
朝は意志力が最も高い時間帯
皆さんは「朝は頭がスッキリしている」と感じたことはありませんか?これは気のせいではありません。
朝は脳の意志力(ウィルパワー)が最も高い状態にあります。つまり、良い習慣を始めるには最適な時間なのです。夜になると「今日は疲れたから明日やろう」と先延ばしにしがちですが、朝なら決めたことを実行しやすいのです。
当ジムでパーソナルコーチングを受けている50代の会社員Aさんは、以前は夜にジムに通う計画を立てていました。しかし仕事の疲れで通えない日が続き、挫折してしまいました。そこで朝に自宅で10分間の運動を始めたところ、3ヶ月間継続でき、体重も5キロ減少しました。
朝の習慣が1日全体に影響する
朝に良い習慣を実践すると、その日1日を通して良い選択をしやすくなるという研究結果があります。
例えば、朝に運動をした日は、昼食でも自然と健康的なメニューを選ぶ傾向があります。「朝頑張ったから、昼も体に良いものを食べよう」という前向きな気持ちが生まれるのです。
逆に、朝をバタバタと慌ただしく過ごすと、その焦りが1日中続いてしまいます。時間に追われ、お腹が空いていないのに食べてしまったり、集中力が途切れたりする経験は誰にでもあるでしょう。
私たちが健康経営支援で企業に訪問する際、生産性の高い社員の方々に共通しているのが「朝のルーティンを大切にしている」という点です。それは特別なことではなく、ほんの少しの工夫を習慣化しているだけなのです。
健康は投資である
当ジムでは、健康を「コスト」ではなく「投資」として捉えることをお伝えしています。
朝の15分を自分の健康に使うことは、その日の生産性を高め、長期的には医療費の削減にもつながります。企業の健康経営においても、社員が朝の時間を有効活用することで、年間の労働生産性が大きく向上するのです。
ある製造業の企業様では、朝礼前に5分間のラジオ体操を導入したところ、午前中の作業効率が15%向上し、腰痛による休業も減少しました。これこそが健康への「投資」の成果です。
原則1:心身を目覚めさせる朝の運動
なぜ朝に運動するのか
朝に体を動かす目的は、心拍数を上げて全身の血流を促進し、脳を効率よく覚醒させることです。
睡眠中、私たちの体は副交感神経が優位な「休息モード」にあります。朝になって目が覚めても、体はまだ完全には活動モードに切り替わっていません。そこで軽い運動を行うことで、交感神経を優位にし、心身を「仕事モード」に素早く切り替えることができるのです。
当ジムのYouTubeチャンネルでご紹介している「タバタトレーニング」は、まさに時短で効果的な運動の代表例です。短時間で心拍数を上げ、脂肪燃焼効果も高いこのトレーニングは、忙しい朝にぴったりです。
具体的な朝の運動メニュー
朝の運動は、特別な器具も広いスペースも必要ありません。自宅で5分から10分あればできる内容で十分です。
初心者向けメニュー(5分間)
- 深呼吸とストレッチ(1分):ゆっくりと深呼吸しながら、首、肩、腰を回す
- ラジオ体操(3分):全身をバランスよく動かせる最適な運動
- 体幹リセット(1分):プランクなど、体幹を意識した姿勢を保つ
中級者向けメニュー(10分間)
- ダイナミックストレッチ(2分):動きながら筋肉を伸ばす
- スクワット(3分):20回×2セット、セット間に30秒休憩
- 腕立て伏せ(2分):できる回数×2セット
- プランク(1分):30秒×2セット
- クールダウン(2分):ゆっくりとしたストレッチ
実際に当ジムで身体機能チェックを受けた60代の経営者Bさんは、朝の運動を始めてから「午前中の会議での集中力が全然違う」と喜んでいらっしゃいます。以前は会議中に眠気を感じることがあったそうですが、今では最後までクリアな頭で判断できるようになったとのことです。
在宅ワークでも続けられる工夫
コロナ禍以降、在宅リモートワークが増えましたが、これは朝の運動習慣を作る絶好のチャンスでもあります。
通勤時間がなくなった分、朝に余裕が生まれた方も多いでしょう。その時間を使って、パソコンを開く前に5分間だけ体を動かしてみてください。
当ジムでは、オンラインでの体操指導も行っています。画面越しでも正しいフォームを確認でき、自宅にいながらプロの指導を受けられます。「福利厚生の利用率が低くてもったいない」とお悩みの企業様にも、オンライン形式なら社員の皆様が気軽に参加できると好評です。
原則2:エネルギー戦略としての朝食
朝食は脳と体の燃料
朝食を抜く方もいらっしゃいますが、これは非常にもったいないことです。
睡眠中、私たちの体は約8時間も食事をしていません。つまり、朝起きた時点で体は「エネルギー不足」の状態にあります。ここで適切な朝食を摂らないと、脳にも体にも十分な燃料が供給されず、午前中のパフォーマンスが大きく低下してしまいます。
「朝は食欲がない」という方もいますが、それは夜遅くに食事をしていたり、睡眠の質が低かったりすることが原因かもしれません。生活リズムを整えることで、朝に自然と食欲が湧いてくるようになります。
理想的な朝食の組み合わせ
パーソナルコーチングで食事指導を担当している私たちが、最も重視しているのが「血糖値の安定化」です。
血糖値が急激に上がると、その後急降下して眠気や集中力の低下を招きます。特にメタボ社員の方々には、この血糖値管理が重要です。
理想的な朝食の3つの要素
-
タンパク質:卵、魚、納豆、ヨーグルト、チーズなど
- 筋肉の修復を助ける
- 満腹感が長続きする
- 午前中の間食を防ぐ
-
複合炭水化物:全粒粉パン、玄米、オートミールなど
- ゆっくりと消化吸収される
- 血糖値を安定させる
- 持続的なエネルギーを供給
-
食物繊維:野菜、果物、海藻など
- 消化をゆるやかにする
- 腸内環境を整える
- 満腹感を高める
具体例:忙しい朝でも作れる理想の朝食
- 全粒粉トースト+目玉焼き+サラダ+ヨーグルト
- 納豆ご飯+焼き魚+味噌汁+果物
- オートミール+ゆで卵+バナナ+ナッツ
避けたい朝食のパターン
逆に、避けたいのは「糖質だけの朝食」です。
菓子パンだけ、ジュースだけ、といった食事は血糖値を急上昇させ、その後の急降下で強い眠気や集中力の低下を引き起こします。「朝食を食べているのに午前中に眠くなる」という方は、朝食の内容を見直してみてください。
当ジムで健康管理の伴走支援を受けている40代のCさんは、以前は朝に菓子パンとコーヒーだけという生活でした。食事指導を受けてタンパク質を増やした朝食に変えたところ、午前10時の「魔の時間帯」の眠気がなくなり、仕事の効率が格段に上がったそうです。
原則3:心の余白を作るマインドセット
デジタルデトックスのすすめ
起床後、すぐにスマートフォンを手に取っていませんか?
メールやSNSをチェックすることは、脳に一気にストレス情報を浴びせることになります。まだ完全に目覚めていない脳に、仕事の問題やニュースの情報を詰め込むと、交感神経が過度に興奮し、落ち着いて1日を始めることができなくなります。
私たちがおすすめするのは、起床後30分間はデジタルデバイスから離れることです。
その時間を使って、運動をしたり、朝食をゆっくり味わったり、家族と会話したりすることで、心に「余白」が生まれます。この余白が、日中のストレスに対処するための心のキャパシティとなるのです。
朝の振り返りと目標設定
朝の静かな時間を使って、その日の計画を立てることも効果的です。
ただし、ここで大切なのは「タスクの羅列」ではなく、「優先順位の明確化」です。その日、本当に達成したいことは何か?そのために最も集中すべき時間帯はいつか?こうしたことを朝に考えておくことで、1日を戦略的に過ごせます。
当ジムの健康アンケートでも、定期的に自分の状態をチェックしていただいていますが、これと同じように、朝に「今日の自分の心身の状態」を確認する習慣をつけると良いでしょう。
「今日は少し疲れているから、午前中に重要なタスクを終わらせよう」 「今日は調子が良いから、難しい案件に挑戦してみよう」
こうした自己認識が、無理のない1日の設計につながります。
太陽光の力を活用する
最も手軽で効果的なセルフケア方法が「朝日を浴びること」です。
起床後、カーテンを開けて太陽光を浴びることで、セロトニン(幸せホルモン)の分泌が促進されます。セロトニンは精神を安定させ、前向きな気持ちを作り出してくれます。
また、太陽光は体内時計をリセットする働きもあります。体内時計が整うと、夜に自然と眠くなり、朝にスッキリ目覚めるという好循環が生まれます。
雨の日や冬の暗い朝でも、窓際で過ごす時間を作るだけで効果があります。可能であれば、ベランダや庭に出て、外の空気を吸いながら深呼吸すると、さらに心身がリフレッシュします。
習慣化のコツ:小さく始めて続ける
完璧を目指さない
「理想的な朝の過ごし方」と聞くと、すべてを完璧にこなさなければならないと思いがちです。しかし、それは現実的ではありません。
大切なのは、できることから小さく始めて、それを続けることです。
最初は「朝に3分間ストレッチをする」だけでも構いません。それが習慣になったら、次に「5分間の運動を追加する」「朝食にタンパク質を加える」と少しずつ増やしていけば良いのです。
当ジムのマイペースに受講できる健康動画サイトも、このような考え方に基づいています。忙しい日は5分の動画、時間がある日は15分の動画、というように柔軟に選べるようになっています。
環境を整える
習慣化のためには、環境を整えることも重要です。
朝に運動をするなら、前日の夜に運動着を枕元に置いておく。健康的な朝食を食べるなら、前日にメニューを決めて食材を準備しておく。こうした小さな準備が、朝の行動を確実にします。
また、家族の協力も大切です。「朝の10分間は運動の時間」と家族に伝えておくことで、その時間を確保しやすくなります。
記録をつけてモチベーションを保つ
習慣を続けるためには、自分の変化を実感することが大切です。
体重や体脂肪率を測定したり、朝の運動を実施したら手帳にチェックを入れたり、こうした記録が継続のモチベーションになります。
当ジムの身体機能チェックを定期的に受けていただくことも、ご自身の変化を客観的に確認する良い機会です。数値として改善が見えると、「続けてきて良かった」という実感が得られ、さらに頑張ろうという気持ちが湧いてきます。
企業の健康経営としての朝の習慣
企業全体で取り組む意義
個人だけでなく、企業全体で朝の健康習慣に取り組むことには大きな意義があります。
社員の健康は企業の財産です。健康な社員が増えれば、生産性が向上し、医療費が削減され、離職率も低下します。これがまさに「健康経営」の考え方です。
当ジムが健康経営コンサルティングでサポートしている企業様では、朝礼時に全社員で軽い体操を行ったり、オンラインで朝の健康講座を配信したりしています。こうした取り組みが、社員の健康意識を高め、企業文化として定着していくのです。
福利厚生としての活用
「福利厚生の利用率が低くてもったいない」という企業様の声をよく聞きます。
その原因の一つは、福利厚生のサービスが社員の生活リズムに合っていないことです。夜のジム利用は残業で難しい、休日のイベントは家族との時間を優先したい、といった理由で利用されないケースが多いのです。
そこで、朝の時間を活用した健康プログラムを福利厚生として提供することをおすすめします。出勤前の30分、オンラインで参加できる体操教室や、朝食の栄養講座などは、社員にとって参加しやすく、実用的です。
健康経営の成功事例
ある企業様では、当ジムの健康管理伴走支援プログラムを導入し、以下のような成果を上げられました。
- 社員の朝の運動実施率が3ヶ月で70%に到達
- 午前中の生産性が平均20%向上
- 腰痛や肩こりでの休業が半減
- 社員満足度調査での健康面の評価が大幅に改善
この企業様では、最初は希望者だけで始めた朝の体操が、次第に多くの社員に広がり、今では企業文化として定着しています。「若手が辞めてしまった」という課題に対しても、健康的な職場環境が若手社員の定着率向上につながったとのことです。
地域とともに健康を作る
地域での健康づくり活動
私たちヒューマンフィットネス東浦は、東浦町を中心に、隣接する知多市、大府市、刈谷市、知立市、阿久比町、半田市、東海市の皆様とともに、地域の健康づくりに取り組んでいます。
第1回東浦健康ラン・ウォークの開催など、地域の皆様が気軽に参加できる運動機会を提供しています。朝の運動習慣も、一人で続けるより仲間と一緒に取り組むことで、継続しやすくなります。
YouTubeでの情報発信
当ジムのYouTubeチャンネル(登録者数2200人突破)では、朝にできる時短トレーニングや、お客様の成功事例などを定期的に配信しています。
動画なら、いつでもどこでも見ることができ、自分のペースで取り組めます。実際に多くの方が、YouTubeの動画を見ながら朝の運動を習慣化されています。
まとめ:今日から始める理想的な朝
理想的な朝の過ごし方とは、特別なことではありません。
心身を目覚めさせる軽い運動、エネルギーを安定供給する朝食、そして心の余白を作るマインドセット。この3つを意識して、できることから小さく始めることです。
朝の15分を自分の健康に投資することで、1日の生産性が劇的に変わります。そしてそれが積み重なって、長期的な健康と充実した人生につながっていきます。
「健康診断の結果、いよいよほっとけないぞ」と感じている方、「運動習慣化したいけど続かない」と悩んでいる方、「社員の健康経営を推進したい」とお考えの企業様、ぜひ一度、私たちヒューマンフィットネス東浦にご相談ください。
健康経営支援プログラムやパーソナルコーチング(食事指導含む)を通じて、皆様の「心と体に余白を」作るお手伝いをさせていただきます。
明日の朝から、いや、今日の朝から、新しい習慣を始めてみませんか?
お問い合わせ
ヒューマンフィットネス東浦 TEL: 090-4264-6609
東浦町および隣接市町村(大府市、刈谷市、知立市、阿久比町、半田市、東海市、知多市)の皆様の健康づくりを全力でサポートいたします。
なぜ「お腹が空いていないのに食べてしまう」のか?トレーナーが教える心理と実践的な対策
今日は、多くの方が抱えている悩みについてお話しします。それは「お腹が空いていないのに、つい食べてしまう」という問題です。
ジムでトレーニングを頑張っているのに、なかなか体重が減らない。食事も気をつけているはずなのに、なぜか間食が止められない。こんな相談を、私たちは日々いただいています。
実は、この行動には明確な理由があります。そして、正しい知識と対策があれば、必ず改善できるものなのです。
この記事では、ヒューマンフィットネス東浦のトレーナーとして、また健康経営アドバイザーとして培ってきた知見をもとに、この問題の本質と具体的な解決策をお伝えしていきます。
なぜ食べてしまうのか?その本当の理由
「お腹が空いていないのに食べてしまう」という行動は、決して「意志が弱い」からではありません。これは、あなたの心と体が発している重要なサインなのです。
私たちのジムでは、会員様とのカウンセリングを通じて、この問題の根本原因を探っていきます。そこで見えてきたのは、現代人特有の「余白のなさ」でした。
余白とは何でしょうか。それは、ストレスや予期せぬ負荷がかかったときに、それを受け止められる心と体の余裕のことです。この余白が失われたとき、人は本能的に「食べる」という行為で、その空虚感を埋めようとしてしまいます。
例えば、会社で嫌なことがあった日。本来なら運動やリラックスでストレスを解消すべきところを、コンビニでお菓子を買い込んでしまう。これは、心に余白がなくなり、手っ取り早い解決策として「食べる」を選んでしまっている状態です。
ある会員様は、こう話してくれました。「仕事が忙しくて、気づいたらデスクの引き出しがお菓子だらけになっていました。食べても食べても満たされなくて、本当に苦しかったです」と。
この方の問題は、空腹ではなく、心の疲労だったのです。
生産性にも影響する深刻な問題
実は、この「空腹でないのに食べる」という行動は、個人の健康だけでなく、仕事のパフォーマンスにも大きく影響します。
不必要な食事、特に糖質の多いお菓子やジュースを摂取すると、血糖値が急激に上昇します。すると、体は血糖値を下げようとインスリンを大量に分泌し、今度は血糖値が急降下。この乱高下が、食後の強烈な眠気や集中力の低下を引き起こすのです。
企業様からの健康経営のご相談でも、「午後になると社員の生産性が落ちる」「なんとなく疲れている社員が多い」といった声をよく聞きます。その原因の一つが、この心理的な過食にあることが多いのです。
さらに、この習慣が続くと、肥満やメタボリックシンドロームへと進行していきます。健康診断で「要注意」の数値が出て、初めて深刻さに気づく方も少なくありません。
空腹でないのに食べてしまう3つの心理メカニズム
では、具体的にどのような心理が働いて、私たちは空腹でないのに食べてしまうのでしょうか。ジムでの指導経験から、主に3つのパターンがあることがわかっています。
ストレスが引き起こす代償行動
最も多いのが、このストレス性の摂食です。
人間関係の悩み、仕事のプレッシャー、将来への不安。現代社会は、常に何らかのストレスにさらされています。ストレスを感じると、体内ではコルチゾールというホルモンが分泌されます。
このコルチゾールは、別名「ストレスホルモン」とも呼ばれ、体を緊張状態に保ちます。すると脳は、この不快な状態を解消しようと、手っ取り早く快感を得られる方法を探します。それが「食べる」という行為なのです。
特に、甘いものや脂っこいものを食べると、脳内でドーパミンという快楽物質が分泌されます。これは一時的に気分を良くしてくれますが、根本的なストレスは何も解決されていません。
ある会員様のエピソードをご紹介しましょう。30代の営業職の男性で、毎日深夜まで残業が続いていました。帰宅途中、必ずコンビニに寄って、揚げ物やスナック菓子を買い込む習慣がついていたそうです。
「食べている瞬間だけは、仕事のことを忘れられるんです」と、彼は言いました。しかし、食べ終わった後には罪悪感が残り、それがまた新たなストレスになる。この悪循環から抜け出せずにいたのです。
習慣化された行動の恐ろしさ
次に多いのが、特定の状況と食事が結びついてしまっているケースです。
「テレビを見るときは必ず何かを食べる」「仕事の休憩時間には必ず甘いものを買う」「夜になると冷蔵庫を開けてしまう」。こういった行動に心当たりはありませんか。
これは、脳が省エネモードで動いている状態です。脳は、毎回考えて判断するよりも、パターン化された行動を自動的に実行する方が楽なので、一度習慣になってしまうと、無意識のうちに同じ行動を繰り返してしまいます。
問題は、この自動運転が「実際の空腹」とは関係なく作動してしまうことです。お腹は全然空いていないのに、その状況になると「食べたい」という偽の空腹感が湧いてくるのです。
ジムに通い始めた50代の女性会員様は、こう話してくれました。「在宅ワークになってから、冷蔵庫が近すぎて、気づいたら1日中何かを食べていました。特に、パソコン作業の合間に必ずキッチンに行く癖がついてしまって」と。
彼女の場合、空腹ではなく、作業の区切りというタイミングが食事行動のトリガーになっていたのです。
疲労が生む偽の空腹感
三つ目は、疲労を空腹と勘違いしてしまうケースです。
睡眠不足や過労が続くと、体はエネルギー不足を感じます。すると脳は、最も手っ取り早いエネルギー源である糖質を要求します。これが「なんとなく甘いものが食べたい」という感覚として現れるのです。
しかし、これは胃が空っぽという意味での空腹ではありません。体が求めているのは、実は休息なのです。それを食事で解決しようとしても、根本的な疲労は取れず、ただカロリーオーバーになってしまいます。
企業様への健康指導で訪問した際、こんな光景を目にすることがあります。午後3時過ぎ、デスクには半分空になったお菓子の袋。社員の方々は、眠気と戦いながらパソコンに向かっています。
「昼食後に必ず眠くなって、集中できないんです。だから甘いものを食べて目を覚まそうとするんですが、余計に眠くなってしまって」という声をよく聞きます。これは、疲労と血糖値の乱高下が重なった、典型的な悪循環です。
心と体に余白を取り戻す実践的な対策
では、どうすればこの心理的な摂食行動から抜け出せるのでしょうか。ヒューマンフィットネス東浦では、会員様一人ひとりに合わせた指導を行っていますが、ここでは誰でも今日から実践できる3つの対策をご紹介します。
対策1:食べる以外の代替行動を見つける
食べたい衝動が湧いたとき、その衝動を抑え込もうとするのは逆効果です。なぜなら、我慢すればするほど、反動で余計に食べたくなってしまうからです。
大切なのは、食べる以外の方法で、その衝動を満たしてあげることです。
最も効果的なのが運動です。運動は、ストレスホルモンを減少させ、代わりにエンドルフィンという幸福ホルモンを分泌させます。つまり、食べることで得られる快感を、より健康的な方法で得られるのです。
「でも、忙しくて運動する時間なんてない」という声が聞こえてきそうです。そんな方には、タバタトレーニングのような短時間集中型のトレーニングをおすすめしています。わずか4分間、全力で体を動かすだけで、驚くほどスッキリします。
ある会員様は、仕事の休憩時間に、デスクでできる簡単なストレッチを取り入れました。お菓子を食べたくなったら、まず5分間ストレッチをする。それだけで、不思議と食欲が落ち着くようになったそうです。
運動以外にも、深呼吸やマインドフルネスも効果的です。食べたい衝動が湧いたら、その場で立ち止まり、深く息を吸って、ゆっくりと吐く。これを5回繰り返すだけで、感情的な興奮が落ち着き、冷静に「本当に今、食べる必要があるのか」と考えられるようになります。
また、環境を整えることも重要です。目につく場所にお菓子を置かない。デスクの引き出しからスナック菓子を撤去する。買い物に行くときは、空腹時を避ける。こうした小さな工夫の積み重ねが、大きな変化を生みます。
在宅ワークの方には、オンラインでの体操教室もおすすめしています。決まった時間に体を動かす習慣をつけることで、生活リズムが整い、自然と間食も減っていきます。
対策2:食事の質と時間を見直す
偽の空腹感を防ぐには、本物の空腹感を大切にすることが重要です。そのためには、食事の質を改善し、血糖値を安定させる必要があります。
まず意識していただきたいのが、食物繊維とタンパク質の摂取です。野菜、海藻、きのこ類などの食物繊維は、糖の吸収を緩やかにし、血糖値の急上昇を防ぎます。また、肉、魚、卵、大豆製品などのタンパク質は、満腹感を持続させてくれます。
逆に避けたいのが、糖質だけの食事です。菓子パンだけ、おにぎりだけ、といった食事は、血糖値を急激に上げ、その後急降下させます。この血糖値の乱高下が、食後2〜3時間後の強烈な空腹感を生み出すのです。
ジムで食事指導を受けている会員様に、こんな方がいました。毎朝、菓子パンとコーヒーだけという生活を送っていたそうです。すると午前10時頃には必ず空腹を感じ、お菓子に手が伸びてしまう。
そこで、朝食を卵と野菜のサラダ、全粒粉のパンに変えてもらいました。すると、10時の空腹感がなくなり、昼食まで集中して仕事ができるようになったそうです。「こんなに違うものかと驚きました」と、喜んでいただけました。
また、食事の時間を規則正しくすることも大切です。毎日同じ時間に食事をすることで、体が自然なリズムを覚え、本当の空腹感が分かるようになります。
水分補給も忘れずに。実は、喉の渇きを空腹と勘違いしているケースも多いのです。食べたくなったら、まずコップ一杯の水を飲んでみる。それだけで落ち着くこともあります。
対策3:記録と振り返りで自分を知る
最後にお伝えしたいのが、自己理解の重要性です。
「なぜ食べてしまったのか」を振り返ることで、自分の行動パターンが見えてきます。そして、パターンが分かれば、対策も立てやすくなります。
私たちのジムでは、会員様に健康アンケートや食事記録をお願いしています。そこから見えてくるのは、一人ひとり異なる食行動のトリガーです。
ある方は、職場の人間関係がストレスの原因でした。特定の上司と話した後、必ず自動販売機でジュースを買ってしまう。このパターンに気づいてからは、その上司と話す前に深呼吸をする、話した後は階段を使って軽く体を動かす、といった対策を取るようになり、ジュースの購入が激減しました。
別の方は、睡眠不足が原因でした。夜更かしをした翌日は、必ず甘いものを食べ過ぎてしまう。そこで、睡眠時間を優先するようライフスタイルを見直したところ、日中の間食が自然と減っていったそうです。
記録は、完璧である必要はありません。スマートフォンのメモ機能で、食べたものと、そのときの気持ちを簡単に書き留めるだけでも十分です。1週間続けてみると、必ず何かしらのパターンが見えてきます。
そして、できれば専門家のサポートを受けることをおすすめします。私たちのような健康の専門家は、客観的な視点からアドバイスができます。一人で悩むよりも、相談しながら進める方が、はるかに効果的で、挫折しにくくなります。
運動プログラムと食事指導を組み合わせることで、体重や体脂肪率といった数値の変化も実感できます。努力が目に見える形で報われると、モチベーションは自然と高まります。
ジムに通うのが難しい方には、オンラインでの健康動画や、企業様への出張セミナーなども行っています。大切なのは、あなたに合った方法で、継続できる環境を作ることです。
まとめ:健康は投資、今日から始める第一歩
「お腹が空いていないのに食べてしまう」という行動は、心と体の余白が失われているサインです。
それは、ストレスかもしれません。習慣かもしれません。疲労かもしれません。いずれにしても、その原因を理解し、適切な対策を取ることで、必ず改善できます。
大切なのは、自分を責めないことです。これは意志の問題ではなく、心と体のバランスの問題なのです。そして、バランスは、正しい知識と実践で取り戻すことができます。
食べる以外のストレス解消法を見つけること。食事の質と時間を見直すこと。自分の行動パターンを知ること。この3つから、できることを一つずつ始めてみてください。
健康は、コストではなく投資です。今日の小さな一歩が、明日のあなたのパフォーマンスを、そして人生の質を大きく変えていきます。
ヒューマンフィットネス東浦は、東浦町をはじめ、大府市、刈谷市、知立市、阿久比町、半田市、東海市、知多市の皆様の健康づくりを全力でサポートしています。
パーソナルコーチング、食事指導、企業様向けの健康経営支援など、あなたのニーズに合わせたプログラムをご用意しています。
「食べてしまう自分」から「余白のある自分」へ。その一歩を、私たちと一緒に踏み出しませんか。
お気軽にお問い合わせください。お待ちしています。
TEL: 090-4264-6609






