ブログ

2025-01-19 08:00:00

健康経営の推進へ

東浦町のコミュニティーセンターで

「健康トレーニング講座」

を開催してきました。
 IMG_0591.JPG

商工会青年部でお世話になっている
2社の会社様合同で行いました。

それぞれ、
とび・土木工事
廃棄物処理業

の業種ということで、地域に根差し、
私たちのインフラを支えてくれている
かけがえのない存在です。

 

このように、
個人の自主的な取り組みだけでなく
会社が社員の健康づくりのために
働きがけをすることは、
予防医療的な観点からも良い流れ。

社員の皆さんが健康だと、
会社全体が元気になりますね!

 

ただこれらの取り組みは、
企業のイメージアップや採用力強化

という点でも大変注目されています。

今回参加してくださった方の会社様の
代表(経営者)の方へのヒアリングで、

従業員の確保、
感染症での欠勤が痛手

といったお困りごとがあるとのこと。

 

企業活動を続けるには、
まず元気な社員が増えること、
社員が元気に出勤すること、
社員がやめずに会社で貢献し続けること

採用定着(リクルーティング)
必要不可欠になってきます。

 

たたでさえ労働力不足がいわれるなか、
特に中小企業の人手不足は深刻です。

その問題が、健康づくりの活動を通して
ひしひしと伝わってきます。

私たちが当たり前のように生活できるのは、
このような採用、という苦難も乗り越えて
実現されているのですね。

 


企業も従業員の健康管理を戦略的に行うことは
「健康経営」と言われ、生産性向上という観点から
経済産業省も力を入れて推進しています。

IMG_0590.JPG

この日はストレッチ長めで
体をほぐしました。

現場仕事の人でも、
使っている筋肉と使わない筋肉、
偏りが大きいです。

座ったままでできるストレッチ、
ちょっとした合間時間にも
やっていただけたらラクになりますよ♪

 

個別相談も多かったので、
次は質疑応答と講義の時間もとって
セミナーっぽくやろうと思います。

2025-01-14 19:00:00

動画を更新しました!

先日のゼロから始めるトレーニングメニュー作成会

で配布しましたエクササイズ資料のうち

 

「首こり・肩こり解消編」

 

を動画で解説しました。

首こり肩こりエクササイズ.png

YouTubeにて公開しましたので

良かったらご覧ください

↓↓

動画はこちら

2025-01-11 12:00:00

ゼロから始めるトレーニングメニュー作成会

【ゼロから始めるトレーニングメニュー作成会】

Untitled design.jpeg

株式会社ReSOCIO代表取締役の相良直人さんと

コラボセミナーを開催しました。

 

ご参加いただいた方、ご質問いただいた方

誠にありがとうございました!

 

・昔はスポーツをやっていたけど今は…

・トレーニングはしているけど偏ってて…

 

こんなことはありませんか?

2日目ゼロから始めるトレーニングメニュー作成会.jpeg

2日目ゼロから始めるトレーニングメニュー作成会.jpeg

私の方からは

 

・トレーニングの原理原則

・超回復とオーバートレーニング

・具体的なメニュー提案

 

をお話したのですが

 

何よりもう、

相良さんがいてくれることの心強さ!

 

固く分かりづらそうなところを、

相良さんは参加者の皆さまを巻き込みながら

分かりやすくアドバイスしてくださいました!

 

参加者の皆さまも、

積極的に関わっていただき

ありがとうございました。

 

今回は特に、ストレッチの重要性。

単にケガの防止や柔軟性アップだけでなく、

「自分と向き合う時間」という意味でも

大事にしたいですね。

 

このセミナーでは何か”一つ”でも、

気づきがあれば嬉しいです。

 

またアンケートにも答えていただいたこと、

感謝申し上げます。

 

・ストレッチの配布資料があって良かった

・もっと実技があると良い

 

との声も多かったですね。

 

皆さまの声を取り入れつつ、

今後より良い価値を提供していきればと

思います。

 

引き続きよろしくお願いします!

2日目ゼロから始めるトレーニングメニュー作成会.jpeg

2024-12-29 21:00:00

健康経営ミーティング

【健康経営ミーティング】
企業社員の健康づくり(健康経営)の第一人者
株式会社ALIVE鈴木陽一代表と
名古屋でミーティング。
image0 (8).jpeg
・なごや健康経営支援プロジェクト(N健)
・清流のくに岐阜モーニングプロジェクト
・アクティブライフ共創コンソーシアム
・某国のスポーツベッティング事情
など健康と経済に関わるプロジェクトが
産学官医連携で進行しています。
少子高齢化が急速に進む中、
健康寿命の延伸は喫緊の課題。
今日の話で印象に残ったのは…
健康経営に取り組もうとした時には、
やはり経営者の意識が大切ではないかと。。
社長が顔を出し、語り、
思いが社員に伝わっていないと
本質的には動けない。
健康経営認定法人を取るだけでなく、
中身が伴っていないと学生も選ばない。
でも、何から取り組んだら良いのか分からない
という話もよく聞きます。
地元の経営者仲間では、
特に”採用”に困っている会社が多い印象。
仕事はあるのに。。
「運動指導」というのが最適な提案では
無いかもしれませんが、
良い方向へ進むように
お手伝いできれば幸いです。
健康経営もですが、
「組織運営」って難しい。
でも何か、見えてきた気がします!
鈴木代表、本日も貴重な学びを
ありがとうございました!
帰りがけ、
パーソナルトレーニングに
来られていた黒田太郎議員ともご挨拶。
お世話になりました。
2024-12-23 20:00:00

経営理念、明文化しました

こんばんは!檜垣由梨子です。

 

昨日は大府駅下のkuruto大府にて会食。

理念経営を学び、
自らも実践している起業家と
久々にお会いしました。

 

最近、人手不足で悩んでいる
社長さんがいるんですよね、という話から

「どんな経営理念を抱えているところなの?」

という質問をいただき、

 

自分はどうなんだろう?
と思い返してみました。


経営理念は無意識に普段
考えていることだから
言語化・明文化は難しくない、
と思っていましたが

表向きに発信することは
少なかったかもしれません。

 

発信しないと伝らないし、
人も集まらない。

特に、組織が同じ方向を向いて
進んでいくためには。

 

お会いした人にはよく話すのですが、
明文化してホームページにも掲載しました。

 

経営理念。
あなたは、
もしくはあなたが所属している組織は、


どんな理念を掲げていますか?

 

掲載ページはこちら

 

経営理念

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...