ブログ

2024-11-12 16:00:00

開脚できるようになりたい人…?

IMG_8607.jpg

きっかけはパーソナルトレーニングの
あるお客様からの要望だったのですが…

開脚して胸がつくようになる
ストレッチ、研究しています。

檜垣のトレーニング指導では
オンラインでのストレッチから始まりますが、
体が硬くて開脚にあこがれる人も
いらっしゃるように思います。

そこで本日は、
開脚に向けたストレッチの一つを紹介します。

 

0_IMG_8614.JPG

 

内もも・脚の内側のつけ根
を伸ばすストレッチです。

開脚といえばここが詰まる人も
多いのではないでしょうか。

やり方は、
まず膝立ちになってもらい、
右脚を真横に出します。

この時、つま先は正面
向けておいてください。

つま先が外を向いて上がってしまうと、
内側より後ろのハムストリングの方が
伸びます。

 

1_IMG_8627.JPG

右脚を出した状態から手を腰に当て、
上体を右に倒します。

お腹の横も伸びますが、
一番は右脚の内側のつけ根

が伸びているのではないでしょうか。

そのまま30秒キープです。

もし膝を伸ばすと痛い人は、
つく脚の膝は曲げておいても
かまいません。

2_IMG_8633.JPG

 

ぜひ毎日の習慣にしてくださいね!
開脚への第一歩ですよ~

 

2024-11-04 08:00:00

ストレッチをしても柔らかくならない人の特徴

ストレッチのやり方は
世の中にありふれていますが、
ストレッチしても柔らかくならない人もいますね。

やっている"つもり"だけで
ちゃんとできていない人も
多くいらっしゃいます。

そういうわけで本日は、
ストレッチをやっても
柔らかくならない人の特徴

ということで書いていきます。

それは、
回数が少ない・伸ばす時間が短い
といった量が不足していること。

1つの部位をストレッチするのに
必要な時間の目安は20~30秒ほど。

動かしながら行う
動的ストレッチの場合も、
一部位20秒ほどになる回数を意識します。

時間が短いと、
筋肉が適切な状態まで伸びきらず、
効果が出ない場合があります。

一瞬、あ、伸びる!気持ちいい!

と思ってから、
+20秒程度はキープしてください。

すると"痛さ"の方が和らぎ、
気持ち良く伸びてくる感じが分かってきます。

経過5秒の伸び感と、
経過20秒の伸び感だけでも
変わってきます。

外から見た感じもそうですが、
ご自身で動きやすくなってくる感覚
分かってくるかと思います。

動的ストレッチの場合は、
例えば1回目と5回目で
伸びやすさはだいぶわかってきます。

ストレッチの効果が分かりづらい人は、
一つのストレッチ種目を丁寧に、
ちゃんと時間を取って伸ばし続けられているかな、

と思い返してみてください。

ぜひ今日のお風呂上りから、
実践してみてくださいね!

2024-11-02 14:00:00

お客様の声 インタビュー

【お客様の声 インタビュー】
タバタトレーニング交流会でお世話になっている
自分らしさコンサル、中村優さんに
インタビューをしました!
お客様の声 インタビュー中村優.png
優さんは普段から運動習慣がありましたが…。
高強度のタバタをやることで、
疲労回復が早まったり
バドミントンや富士山登山で
体力に余裕ができたりと
タバタの効果を実感してくれています。
インタビューありがとうございました!
動画全編は以下のリンクからご覧ください
↓↓
オンラインのパーソナルトレーニングで
"疲れにくいカラダ"を手に入れたい方は
こちらから!
2024-10-28 14:00:00

金沢マラソン走ってきました!

0_IMG_7202.JPG

昨日は金沢マラソン走ってきました!

個別に応援メッセージをくださった方、

現地で応援・サポートしてくださった方、

お疲れさまのメッセージをくださった方、

 

ありがとうございました!

 

タイムは3時間41分ほどで、

金沢のグルメも楽しみながら走りました!

IMG_7211.JPG

ゴール後は、現地の方と。

素敵なおもてなしをありがとうございました!

一緒に走られた方も、お疲れ様でした。

 

競技的には反省点も多いですが、

今日のレースを機にまたこれから頑張ります!

2024-10-26 19:00:00

明日は金沢マラソン!!

0_IMG_7179.JPG

こんばんは!檜垣由梨子です。
本日から金沢にいます。

明日、金沢マラソンを走るからです!
フルマラソンです。
42.195kmです。

大会スタッフの皆さん、ボランティアの皆さん、
協賛企業の皆さん、本当にありがとうございます。

IMG_7183.JPG

ランナー受付後、
「もてなしメッセ」では
色んなイベント・出展がありました。

コース紹介と攻略のポイント、
大会の歴史、ゲストランナーの紹介のほか

AEDでの一次救命を教えてくれたり、
inbodyで体組成を測ったり、

前日だけでも楽しさ盛りだくさんでした♪

明日走られるランナーの皆さん、
一緒に楽しみましょう!

 

お問い合わせ

個別相談&体験会はこちら

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...