

ブログ
ランニング、ペースメーカーしてきました
昨日は刈谷の陸上競技場にて
走ってきました!
大会運営・練習会といえば、の
ランコレクション様にお声がけいただき、
ペースメーカーとして引っ張ってきました。
ランニングにおけるペースメーカー
(ペーサーともいいます)というのは、
一定の決まったペースで先頭を走り、
あとに走るランナーのペース配分を
整える役割があります。
また、ペース通り走るのに加えて、
周りのランナーと接触しないように
安全に配慮したり、
声かけをして頑張れる雰囲気を作ることも
大事だと思っています。
しんどい中でも安全にそして楽しく、
前向きに走り続けられるような
雰囲気づくりを心がけています。
今回のメニューは、
10000mの変化走と200m×3本でした。
10000mも、みんなと走れば
あっという間な気がしました!
ランニングは、一人でもできるし
仲間と一緒にできるのも良いですね。
運動不足を解消して体力がついてきたら、
今度はランニングを始めてみるのも
良いですよ♪
健康、その先へ
今朝はパーソナルトレーニングの
クライアント様と待ち合わせて
出張レッスン!
普段はオンラインで
トレーニングをしていますが、
今回は公園で待ち合わせて出張ラン。
今年で最後、
地元の東浦マラソン大会への出場を
ご決断されたことから、
現地で走ってきました。
ランニングフォーム、走り方の癖
栄養面など生活習慣のアドバイスも含めて
充実した時間になりました。
ただ“健康”を最終目標にするのは
どこか人生もったいない…
健康だからこそ、その先へ。
最近はゴルフをやっている
クライアントさんも増えてきました。
例えばスポーツを思いっきり打ち込むために
トレーニングを頑張る、
というのも良い目標ですよね。
私の場合は、マラソン。
一応フルマラソン3時間切りを
7回達成しています。
机上の空論も、感覚だけの押し付けも嫌なので、
理論と実践に基づく経験から、
マラソン・ランニングのアドバイスも
必要な人にはお届けしていますね!
ゴルファーの味方に…?!
パーソナルトレーナーの檜垣です!
パーソナルトレーニングでは、
先日オリエンテーションを終えた
クライアント、K様の初回セッションが、
いよいよ始まりました。
本業は経営コンサルタントでエグゼクティブコーチ、
そして何より、プライベートで
ゴルフも熱心にされているんだとか!
競技は違えど、
スポーツ熱心な方のお力になれるのは、
現役マラソン選手の私としても嬉しいです!
目標も、
18ホールパフォーマンス維持でパープレイ
ということで高く、意欲的です!
後半のスタミナ切れ、カラダの硬さ、
日中の睡魔など課題は様々ありますが…
この前向きな気持ちで運動習慣をつけ、
疲れにくいカラダをつくっていきましょう!
まずはスキマでできる
ストレッチの習得から。
そしてKさんが元気にタバタをされている
光景を見れるのが
私は今から楽しみです♪
一緒に頑張っていきましょう!
~~
さてさて。
パーソナルトレーニングと並んで
オンラインフィットネスも準備を進めております。
体験会は
10/25(金)21:30~22:30
10/29(火)9:30~10:30
途中入室退場OKです!
https://us06web.zoom.us/j/86964857100?pwd=IQsOPhhYvdFtaSEIrASXil431G23bO.1
ミーティング ID: 869 6485 7100
パスコード: 484793
ぜひお気軽に体験に来てくださいね♪
健康のミライEXPOに登壇してきました
パーソナルトレーナーの檜垣由梨子です。
昨日の朝は
健康のミライEXPO
に登壇してきました!
田井ディレクター進行のもと、
開始前からfacebookでライブ中継、
健康にまつわる色んなブースを
紹介していただきました。
私がゲスト参加させていただいたところでは、
栄養バランスコーチの徳間さんによる心強い司会。
テーマは運動×健康、ということで
タバタトレーニングの体験を行いました。
本業は弁護士でタバタマニアの
田形さんにも応援に駆けつけていただき、
大盛り上がりで楽しい会になりました!
今回は3セットだけ、時間にして
2分足らず(運動自体は1分!)
でしたが皆さん、このご感想…
頑張って動いてくださった方、
ありがとうございました。
また、移動中にもかかわらず
入室して見守って下さった方にも感謝です。
こんなにたくさんの、
そして意識の高い方々に参加していただけて光栄です。
「世界中の人を健康に」
大きなことだけど、
運動習慣をつけるという第一歩から始まる。
私もトレーナーとして頑張っていきますが、
トレーニング以外の側面からも
様々なアプローチが必要になってきます。
ぜひ、異業種の方も含め
お力を貸していただけると幸いです。
引き続きよろしくお願いいたします!
健康状態を上向けるのは〇〇から…?
フィットネストレーナーの
檜垣由梨子です。
昨日は大府商工会議所にて
「聞く力話す力向上セミナー
(伝わりやすい話し方編)」
に参加してきました。
話す内容も大事ですが、
それ以上に表情、声の大きさ・トーンなど
話し方、雰囲気も重要だということを学びました。
ワークでは2人一組になって自己紹介、
その様子を動画で撮影し、
見直して気づいたことをまとめるという
なかなか恥ずかしいことも行いました(笑)
私は一文が長くリズムも単調になりがちなので、
抑揚をつけて重要なところは
強調するようにしたいと思いました!
他にも、発声、発音のコツや
伝わる話し方のポイントなども
実践を交えて教えてくださりました。
振り返って思ったのは、
話し方って、
その人の健康状態を表す一つ
になるのではないかということ。
健康状態が悪いと、
声が小さかったり、表情が暗かったり、
自信がなくて もぞもぞと聞き取りづらかったり…
逆に、声を意識すると
健康状態も上向いてくるとも考えられます。
今一度、ご自身がどんな話し方をしているか、
気にしてみてくださいね。
おすすめは、恥ずかしいけど
自撮りすることです(笑)
ちなみに講師の浅井見祐伎さんは
フリーアナウンサー。
中学2年生の時に、
あるテレビアナウンサーに憧れたことを機に
ご自身もアナウンサーを志すようになったそうです。
今ではアナウンサーとしてのお仕事だけでなく、
ビジネスパーソン向け、経営者層向けの
話し方講座やコンサル、
企業研修の講師も。
多方面でご活躍中の浅井さん、
興味のある方はお声かけくださいね。
この度は貴重なセミナーを
ありがとうございました!

