ブログ
最後の東浦マラソン
こんばんは!檜垣由梨子です。
今年で最後
第50回東浦マラソン
走ってきました!
タイムは42分2秒で4位入賞。
アップダウンのコースでしたけど
後半ペースアップできたのも良かった!
ジョギング教室の生徒さんも
エントリーしてくれてて、ゴール後再会。
皆さん完走されて何より。
今までランニングとは縁遠かった人でも、
2ヶ月で大会で完走できるようになる。
そしてパーソナルトレーニングの
受講生さんも、3kmにチャレンジ。
見事歩かず完走、とのご報告。
お疲れ様です!
こういう話がきけて嬉しいです…!
健康だからこそ、その先へ。
スポーツを通して自己成長や生きがいを
実感してもらえたら、私も幸せです!
また次の目標を見つけて
頑張っていきましょう!
開脚動画、アップしましたが…
「開脚」に関する動画を
YouTubeにアップしました。
↓↓↓
この動画、30分を超える内容ですが
ひたすらストレッチをする動画ではありません。
前半はむしろ話をしているもので、
なぜ開脚を目指すことが健康に良いのか、
開脚に挑戦する際の注意点とコツ
なども語りました。
正直なところ、
多くの人が想像するような、
180度脚を開いて胸をべったり…
というのは股関節の構造上、
実は難しく、危険なこともあります。
幼いころから体操等をやって
柔軟性を強化してきた人なら開くのですが、
それでも、
正常な股関節の可動域を超えています。
ですからここでは、
90度程度開いて前屈して肘がつく程度
の柔軟性を習得することを目指しています。
それでも、
開脚に挑戦する過程において、
柔軟性アップによる健康面のメリットは
十分得られます。
ぜひ動画をご覧ください!
↓↓↓
愛知駅伝、結果は…
愛知駅伝(市町村対抗駅伝)
走ってきました。
応援メッセージをくださった方
誠にありがとうございます。
東浦町チームは
3位入賞!
皆様の応援・サポートがあってこその
結果です。
心より感謝申し上げます。
今回が第17回目の愛知駅伝。
実は東浦町、かつて6連覇しています。
町内外からも強いね、
と期待されているもの…
近年はお隣の阿久比町に王座を奪われ
(今年も阿久比町が優勝で3連覇)、
昨年の東浦町は7位と振るわず、
選手層の浅さも気がかりでした。
今回も実は、
前日に正選手が体調不良で
急遽補欠が走ることになった区間も
ありました。
本番にピークを持っていくことの
難しさを改めて感じますね。
ただそんな中でも、一人一人が
大崩れすることなく安定の走りをし、
全体で3位と王座奪還が
射程圏内になってきたのは
成長の証だと思います。
個人の走りとしては
まだまだ課題が残っていますので、
日々のスケジュール管理をしつつ、
質の高い練習をこなすことで
強くなっていきたいと思います!
この度は暖かいご声援と
ねぎらいの言葉を
誠にありがとうございました。
駅伝チームは一度解散となりますが
個人としてはまた来年に向けて頑張ります!
テレビに出ます
寒くなって、マラソンシーズン
そして駅伝シーズンですね。
実は私も、近々駅伝を控えています。
12/7(土)第17回愛知駅伝
6区一般女子の部
東浦町代表選手として
出走予定です。
また、選手の代表として
東海テレビ様より取材も受けました。
職場にも来ていただき、
お客様にもご協力いただきながら
先日、無事撮影を終えました。
出走中にテレビに写るかは
わかりませんが…
始まる前のチーム紹介のところで
写るかもしれません。
また、
東浦町チームとしても
王座奪還を狙って
日々練習を頑張っています。
東海圏、愛知県にお住まいの方は
ぜひご覧いただけると幸いです!
第17回愛知駅伝概要はこちら
↓↓↓
パーソナルトレーナーとしての原点
パーソナルトレーナーの檜垣です!
昨日から12月に入り、
すっかり寒い季節になりましたね。
しっかり栄養・休養を摂って、
体調管理に努めてください!
…と言いたいところですが、
その前に"適度な運動"もすると、
栄養と休養の質も上がってきます。
寒くて家に閉じこもり時期を乗り越えると、
その後の習慣にもなりやすいですよ。
~~
さて。本日は
「どんな人についていきたい?」
という話を、パーソナルトレーニングを例に
書いていきます。
誰かにトレーニングを指導してもらおうと思ったら、
あなたはどんな人に教えてもらいたいですか?
トレーナーを選ぶ時、何を見ていますか?
トレーナーの専門や経歴、実績、
実際に話してみての体感・人柄
などありますね。
検討材料の中に「資格」も
当てはまるかもしれません。
トレーナーはどこで活動しているかというと、
①完全に独立してクライアントと出会い、指導する
だけでなく、
②フィットネスクラブやトレーニングジムに所属して
会員からパーソナルトレーニングの要望があれば施設内でサービスを提供する
特にトレーナーになりたての頃は、
②のパターンが多いです。
私も最初は、某大手フィットネスクラブに
所属するところから始まりました。
お店の案内チラシにずらっとトレーナーが
一覧になっていて、
お客様はその情報を頼りに、
担当トレーナーを選びます。
(トレーナーさんのスケジュールもあるので、
正直、日程が合う人の中から選ばざるを得ない
というのもここだけの話ですが…)
同じお店のクラブでも、
その中のどのトレーナーにみてもらうか。
トレーナーの「色」や「専門性」
が目立ちますね。
ちなみに当時の私は
「ランニング」「マラソン」
がキーワードだったのか
ランニングが好きな人、
スポーティな人が
よくクライアントさんになっていました。
他には、
ダイエット指導が得意なイケメンもいたし、
機能改善に特化した理学療法士もいたし、
絶対ボディビルやってるでしょうっていう
イカツイ男子もいたし…
当然ですが、
トレーナーにもいろんな人がいますので、
この人についていきたいって人が見つかるまで
遠慮しなくて良いと思います!
あなたのトレーニングの参考になれば幸いです!