

ブログ
健康づくり講座
労働災害を減らすことにつながります!
膝が痛いと手術しかない?
ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です。
本日、個別トレーニングを担当した方が
膝のリハビリを教えてください
との要望だったので60分の
出張セッションを行ってきました。
膝が痛い…
ヒアルロン酸やロキソニンでごまかしてる…
もう手術しかないのかな…
そんな不安になることもあるでしょう。
ひざ痛は加齢に伴うものも大きいですが、
今回のクライアントさんはまだ40代で
かつてサッカーをしていた際の古傷といいますか、
スポーツ外傷が原因だったようです。
膝が痛いと歩き方をかばったり、
それによりほかのところまで痛くなったり、
正しい対処法・リハビリを知らないと
歩くのもままならなくなりますね。
結論、手術するか否かは、
膝関節の変形具合と、
本人の意思によるもの
と言えます。
ひざ痛、特に変形性膝関節痛でいうと、
初期・中期・末期とあり、
末期まで行くと手術しないと難しいといわれます。
(もちろん詳しくは医師に診てもらう必要があります)
ただし、初期・中期、
軟骨が残っている状態であれば、
改善の余地が残っています。
リハビリの指針を示すと、
①大腿四頭筋(太もも前)を鍛える
②減量する
③膝の曲げ伸ばし運動で関節を滑らかに
④正しい姿勢と歩き方をマスターする
上記4つが基本となります。
それぞれのやり方は、
正しいフォームで、無理の回数、可動域で
実践する必要があります。
ご自身はもちろん、ご家族で悩んでいる方は
やってみてください!
檜垣に教えてほしいよ~という方は、
個別にお問い合わせくださいね
↓
運動は、後回し?
ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です。
健康になるための手段といえば
運動・栄養・休養
と言われますね。
でも運動って
一番後回しになっていませんか?
わかっちゃいるけど、今はしんどいし…
でもその後回しのツケが、
5年後、10年後、
大きな病気や医療・介護に
繋がるかもしれません。
しんどい、疲れた、だから休もう、食べよう、
まずは癒しとご褒美。
短期的にそれでエネルギーが補充できたら、
今度は、じゃあそもそも
“疲れにくいカラダ”になるために
体を動かす。動く習慣をつける。
疲れないために、
疲れることをするんです。
もちろん、運動なんて
効果を実感するのに時間はかかります。
でも、中長期的な期間をかけて
“習慣化”したもの、続けてきたことは、
ちょっとやそっとで崩れるわけではありません。
筋力をつけたり、持久力を高めたり、
栄養や休養だけでは不十分ですが、
運動では大きく貢献するので。。
一人でも多くの人が、重い腰を上げて、
運動を習慣化してくれたら嬉しいです。
マラソン大会企画中!
こんばんは!檜垣由梨子です。
今日も暑い一日になりましたね。
タイトルでさらっと言ってしまいますが
マラソン大会を企画しています。
ローカルトークになってしまいますが、、
私の住んでいる東浦町にて、
半世紀にわたり開催されてきた
「東浦マラソン」。
伝統と歴史あるマラソン大会が、
昨年12月で、50回の節目に
幕を下ろしました。
動画はこちら
↓
近隣で同時期に市民マラソンが増えてきたこと、
コロナもあり徐々に参加者とスポンサーが
減ってきたと、聞いております。
ところが、やはり地元のマラソン大会、
継続したい。つなぎたい。
スポーツを通して、
健康で活気ある街をつくっていきたい。
そんな思いで実行委員を立ち上げ、
今年中の開催に向けて動いています。
本日も有志で集まり、
案を出していました。
マラソンという、ランニングが好きな人の
受け皿になるのはもちろん、
走るのには敷居が高い。。
でもランニングはやってみたい。
いや、何なら歩くだけでも
機会を作ってくれたら…
一人でも多くの人が
運動やスポーツを始められるように、
そして子どもたちにとっては
初めてのスポーツ大会になるような、
また周辺地域の人はもちろん、
地元の人も改めて、
東浦町ってこんなところもあるんだ!
と魅力に気づいてもらえるような…
そんなきっかけを作りたいと思っています。
特に私は、こんな気持ちで生きています。
運動の習慣化を通して健康な人が増えてほしい。
予防的な取り組みから、介護や医療で苦しむ人が減り、
本人も家族も、もっと自由に元気で暮らせる
世の中になってほしい。
それは、人間らしく、健康でいること。
その実現の一環として、
この大会も企画しています。
もちろん、課題もたくさんあります。
特に今年は、会場のあいち健康の森公園が
工事期間に入っており、
いろいろとクリアしなければならないことが
あります。
ですが、
ありがたいことに、、
いつもお世話になっている人から、
応援の言葉もいただいています。
励みになります。
とてもじゃないですが、
一人ではできないこと。
支えてくれる人に感謝です。
今年はどんな大会になるでしょうか。
来年以降の発展も考えて道を
作っていっているので、
引き続きよろしくお願いいたします!
ランニング水曜練習会

