

ブログ
歩行の診かた、姿勢の診かた
日本の高齢者を元気に!
ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です!
知多郡東浦町を中心に介護予防・認知症予防の運動を展開しています。
歩行の診かた、姿勢の診かた
スポーツ&フィットネス指導者セミナーに参加してきました!
健康運動指導士の単位認定のためというのもありますが…
お客様の歩行や姿勢をちゃんと診ることのできるトレーナー、
そして異常があるなら、少しでも改善に向けた道すじを示せるトレーナーでありたいと思い、申し込みました。
当スタジオの会員様の中には、歩き方や姿勢を気にされている方も多くいらっしゃいますもんね…。
一概にこの姿勢が良い、と当てはめるのはナンセンス。
一人一人の骨格や現状の機能を考慮して方向性を決めていくことの大切さが一番心に残りました。
メモと動画を見直し、しっかり復習&練習をして皆さまにもフィードバックできればと思います。
健康経営セミナー
健康経営セミナー
日本の高齢者を元気に!
介護予防・認知症予防に力を入れているヒューマンフィットネス東浦の檜垣です。
常滑商工会議所 人づくり委員会主催、グリーンライフフィットネスで開催された健康経営セミナーに行ってきました!
併設のヘルシーカフェでの情報交換会では、齋田社長と深いお話も。
健康経営とは、経営理念に基づいて従業員等の健康管理を経営的な視点で戦略的に行うこと。
健康投資により企業の業績アップや生産性の向上、そして社員とその家族の健康づくりに繋がると言われています。
厚生労働省が長年取り組んできた健康づくりの施策に加えて、経済産業省も企業を巻き込んで2014年から始まったのが健康経営です。
少子高齢化がますます深刻になる日本。
健康づくりは個人の自主性に任せるだけでは難しい…
国、自治体そして企業も必死になって取り組むべき課題です。
皆さんの所属する会社・組織は「健康経営宣言」、されていますか?
そして現実的に、健康づくりのための活動をされていますか?
ただでさえ働き手が少なくなる世の中の流れで、まずは現役世代の方々が体と心の不調を軽減して元気に働くこと。
そのために運動や食事といった生活習慣の改善に努めること。
そしてその習慣が退職した後も続けば、歳をとっても健康でいられ、医療や介護の負担が減り、社会にとってもハッピーですね。
既に健康経営に取り組んでおられるグリーンライフフィットネスさんの活動がとても参考になりました。
情報発信(健康通信の発行)や健康イベントの実施、栄養・運動に関する勉強会など…。
1つ1つの取り組みは小さくても、確実に社員さんとその家族の健康につながります!
ヒューマンフィットネスでも、運動指導を中心に栄養、休養とのバランスの取れた生活習慣の改善をご提案しています。
健康経営って何から始めれば良いんだろう。
東浦町の健康経営、まずは健康経営宣言をするところから、お手伝いしていきますね。
健康経営に興味のある方、もしくは従業員の皆さんに運動の機会をつくりたいとお考えの経営者の方々、お気軽にご相談ください♪
マラソン3時間切りとロコモ予防の共通点
マラソン3時間切りとロコモ予防の共通点
代表の檜垣はフルマラソンの自己記録が2時間53分57秒。
大阪国際女子マラソンで出した記録です。
サブスリー(フルマラソンを3時間以内でゴールすること)は1回だけでなく、
檜垣の出身である愛媛マラソン、東京マラソン、しまだ大井川マラソンを含めて4回は達成しています。
女性で3時間切りの記録をもつ人は0.4%ほどと言われています。
42.195kmという長距離を走り切るだけでなく、“速く”完走するためには「質の高いトレーニング」を「継続して実施すること」が必要になります。
そのポイントの一つが、「体のメンテナンス」。
正しいストレッチ、そして栄養・休養とのバランスです。
月間500km(1日あたり約17km)を超える距離を走り込むこともありました。
このトレーニングに耐えられるだけの体づくりとして気をつけなければならないのが、「ケガ・故障をしないこと」。
私がまだトレーニング科学に疎かった中学・高校時代は、膝痛や疲労骨折も少なくありませんでした。
そこで、ケガや故障なくスポーツ生活を送るためにはどうすれば良いか、を学びたくて立命館大学のスポーツ健康科学部の門をくぐりました。
その学びが生かされ、今の私があります。
マラソンは走るスポーツですから、競技特性上「走る」トレーニングが主です。
しかし、ただ走るだけでは同じ部位ばかり使うことになります。
メンテナンスを怠ったまま負荷が重なると特定の筋肉が疲労して硬くなり、その筋肉本来の機能は果たせません。
そうなると他の筋肉や関節でかばうようになって過度な負担がかかり、痛みの発症に繋がります。
私は運動初心者だしもう歳だし、スポーツもそこまで…
と思った方。他人事ではありません。
これといって運動をしていない人。
デスクワークや現場仕事で同じ姿勢・作業が続く人。
この積み重ねの痛みは、忘れた頃にやってくる…。
ケガや故障を抱えると閉じこもりがちになり、さらに身体機能が低下、という悪循環に。
マラソン3時間切りとロコモ予防はつながっています。
少しでも早く運動習慣をつけて、そして正しいストレッチ法、栄養・休養法を習得し、歳を重ねても元気で快適な生活を送るお手伝いができればと思っています。
認知機能検査やっています!
認知機能検査やっています!
認知症予防を通して日本の高齢者を元気にする。
その一環として当スタジオ(ヒューマンフィットネス東浦)では、
国立長寿医療研究センターが開発した多面的認知機能検査ツール(NCGG-FAT)を使った検査を実施しています。
最近なかなか覚えられないな…
忘れっぽいな…
段取りが悪くなったな…
と自分自身の変化を不安に感じている方。
あるいは身近な家族や友人が、
認知症ではないと思うけど、物忘れにしてはひどい気がする…
どうも話が噛み合わないな…
と感じている人がいるかもしれません。
このツールは認知症か否かを判断するものではありませんが、
同年齢層と比べて特異的に低下している認知領域(記憶力、注意力、実行力など)がないかを抽出します。
認知症の予兆であるMCI(軽度認知機能障害)を見つけるツールとして活用しています。
いきなり医療機関を受診、というのは勇気がいりますし、恥ずかしさもあるかもしれません。
しかし、タブレットを使って気軽に調べられる、と思えば一歩踏み出せませんでしょうか?
将来認知症になるかもしれない、そのリスクを知っておくこと
また記憶だけでなく注意力や実行力なども含めた認知機能の程度を知ること(年相応の能力であるか)
は、ご本人と、周りの家族や友人の安心に繋がるのではないでしょうか。
同年齢層との比較できるデータは60歳以上の方になりますが、案外できないな、ちょっと衰えてきているかも、という気づきになるので、若い方の受講もおすすめです。
そして、もっと若い年齢層(まずは50代の方)のデータも集めていきたいですね。
コグニサイズ普及活動
コグニサイズ普及活動
「コグニサイズ」とは?
国立長寿医療研究センターが開発した、運動と認知課題を組み合わせた認知症予防を目的とした取り組み。
運動課題(足踏みやステップ台昇降)と認知課題(引き算やしりとりなど)を同時に行い、脳の活性と心身の機能を効率的に高めます。
コグニサイズの効果を高めるポイントとしては、
課題に対して頭と体を確実に使えているか。
「ややきつい」と感じられるくらいの運動をしながら、たまに間違えるぐらいの認知課題に取り組むこと。
課題自体をこなすのではなく、頭を使うのが大事。
慣れて来たら次の課題にステップアップします。
そして、少しの時間でも続けること。
記憶などの認知機能の向上には6ヶ月程度は続ける必要があり、コグニサイズの取り組みをやめてしまうと認知機能は低下してしまうと言われています。
また、コグニサイズを実施する上で特別な道具は必要なく、一人でもできなくはありません。
ただし、本当に頭と体に適切な負荷がかかっているのかを確認するには専門性の高い指導者が必要ですし、
他の参加者と一緒に行うことでさらに難しい課題に取り組むこともできます。
認知症予防のため、認知症の前の兆候「認知機能の低下」を抑える効果をもたらすためには、専門家の指導のもと、集団でコグニサイズを実施できる場所が必要だと考えています。
だからそんな場所を…
認知症予防・介護予防の運動ができる健康増進施設、そしてその指導者を、増やしていきたい…。
ヒューマンフィットネス東浦は、「日本の高齢者を元気にする!」ため、健康寿命の延伸に寄与する活動を続けていきます。

