ブログ
近況報告と駅伝の話
近況報告多めですが…
こんばんは!檜垣由梨子です。
まずは一昨日の夜のこと。
コーチング&コンサルのスクールで
ご一緒させていただいている仲間の
愛知メンバーとビジネスミーティング
という名の飲み会に行ってきました!
相互コンサル&情報交換
のつもりで臨んだものの、
人生の先輩方から
たくさんアドバイスをいただくことが多く…!!
檜垣にぴったりな肩書きを
考えてくれたり…。
それぞれの経歴や経験談を
掘り下げてみたり…。
自分では思いつかない発想で
終始おもしろく、
さっそく行動にも活かせる内容でした。
ご一緒しました仲間の皆さん、
ありがとうございました!
~~
そして昨日の午前中には駅伝選考会。
そのコーチ兼選手として
仕事に行ってきました。
この日は小学生、中学生、ジュニア、一般
とそれぞれ分かれてアップやドリルをし、
各区間と同じ距離を走りました(タイム取り)。
愛知県内では毎年、
市町村対抗の「愛知駅伝」
という大会が毎年行われています。
今年は12月7日。
その大会に向けて東浦町チームも、
チーム一丸となって頑張っています!
来週には監督者会議があり、
各区間で代表候補選手2名が選ばれます。
檜垣も選ばれるかなあ…
昨年は無事に選んでいただき、
当日一般女子の区間を走りました!
部門によっては選手争いが激しいところ、
逆に走る人材がいなくて困っているところ
もあります。
特に、スポーツ課の職員さんの奔走ぶりには
頭が上がりません…
それぞれの地域、
人員的にも予算的にも
厳しいところはあるかと思いますが、
盛り上げていきましょう。
スポーツには、
そんな力がある!!
成功への朝ルーティーン
こんばんは!
檜垣由梨子です。
今朝はあいち健康の森公園で
タバタをやってきました!
本日はヨガインストラクター
のRURI先生と。
緑がいっぱいの芝生で、
裸足になってやると気持ち良いですね!
その後はそのまま
公園でオンラインパーソナル。
やっぱり、朝に動くと気持ち良いですね。
今日のテーマは
成功の朝ルーティーン。
朝を制する者は仕事を制す。
と言われるように
朝の習慣は一日の生産性を決める
といっても過言ではない。
健康づくりのプロである
檜垣のルーティーンを、
皆さんにも取り入れやすいように
ご紹介しますね。
起床時間は6時ごろ。
目が覚めたら布団の中で、
いつものストレッチ。
カーテンを開けてベランダに出て、
伸びをして太陽の光を浴びる。
水を一杯飲み、
座って深呼吸、と瞑想。
今日一日の流れを思い浮かべます。
そして体重と血圧測定。
と前日の歩数記録。
パーソナルトレーニングで
お客さんに入力してもらっている
スプレッドシートを自分用に
アレンジして使っています。
その後、コーヒーを飲んで
朝に10分歩きに行く。
または走る(これは10分以上が多い)。
最近は健康の森の芝生で
裸足ランをしています。
早朝6:30からパーソナルがある時は
歩きに行くのを後にずらします。
…
といった流れです。
私もまだまだ改善中ですが、
良い情報があればシェアありますね。
ぜひあなたの健康習慣に
取り入れてみてください!
私にはどう取り入れたら良いかな…?
と相談したい方は、ぜひお気軽に
個別相談をお申し込みくださいね。
-------------------------------------
檜垣由梨子公式メルマガ☆
登録者限定の健康情報を
毎日20時頃配信しています!
登録はこちらから
東浦町メタボ予防体操教室
東浦町メタボ予防体操教室
打ち合わせ
東浦町保健センターにて。
健康福祉部健康課の担当者の方々と
ミーティング。
昨年度までの講師に変わって今年度、
健康運動指導士として
「メタボ予防体操教室」
を担当することになりました。
メタボというと、
単に減量とか痩せるとかの問題ではなく
血圧や血糖値、コレステロールなど
生活習慣病の観点も必要ですね。
メタボ予防体操は去年までもやっていたし、
データ蓄積や「型」もできている。
保健センターの担当の方から、
昨年使っていた資料を提供され、
内容やスケジュールの提案もありました。
しかし、それで本当に
“成果”が出ていたのかは正直微妙。
評価指標も、もっと数値化して
データで示す必要性がある。
追加で測定したい項目も多々あり。
今後の施策にも繋がりますし。
マンパワー的な問題もあるけど、
それも含めて最適な提案をします。
健康運動の専門家として。
トレーナーとして。
全部を取り入れることは難しくても、
厳選していただきより良い教室になれば
幸いです。
まだまだ改善の余地がある。
良い物は受け継ぐ。
ただ、単に与えられた仕事にとどまらない。
一歩先の提案を。
最近勉強している
「コンサルティング&コーチング」は
自治体の仕事にも大いに活かせそうです!
タバタのレジェンド、二人に会ってきました!!
8/25(日)~8/27(火)は八戸に遠征。
昨日のブログで紹介したように
午前はスピードスケート部の測定。
そして午後からは、
タバタトレーニングの由来で立役者である田畑泉教授。
そしてタバタの元を作られた入澤孝一先生と会食してきました!
田畑先生と入澤先生は、
まさにタバタのレジェンド!
20秒運動+10秒という組み合わせは、
スピードスケートの元日本代表ヘッドコーチで
高崎健康福祉大学のスケート部監督でもある
入澤先生が考え出されたもの。
その効果を科学的に分析し、
論文として世に発表されたのが運動生理学研究者の田畑先生。
そしてスケート部のスタッフさんも交えて
お話を伺いました!
タバタトレーニングのことだけでなく
スピードスケート界の歴史や思い出話
入澤先生が歩んでこられたキャリア
スケートやその他スポーツ界の現在
競技スポーツ、育成・指導について思うことなど
本当に話がつきませんでした。
きちんと測定データを取ることの大切さ
何のためのトレーニングか、目的を考えること
計画を立てて体制を整え、後に繋いでいく組織の在り方
など学び多き時間でした。
今回の体験はスピードスケートを軸とした
競技スポーツがテーマでしたが、
健康・フィットネス、トレーニング産業についても
十分通じるところがあり、
これからの我々の活動にも大いに活用できそうです!
田畑先生、入澤先生、スタッフの皆さん、
貴重な機会を誠にありがとうございました。
高崎健康福祉大学スピードスケート部の測定に同行!
高崎健康福祉大学
スピードスケート部の測定に
同行させていただきました!
YSアリーナ八戸のスケートリンクにて。
スピードスケートといえば、
タバタトレーニングの原点。
オリンピック金メダリストの清水宏保選手も
されていましたね。
田畑先生が授業で見せてくださったあの映像を
思い出す…!
今回はマイオモーションを使った動作解析。
500m滑走中の膝関節と股関節の角度、
そのタイミングなどを測定しました。
測定機器も技術も進歩している。
キャリブレーション(調整・計測)の早さや
手間(センサーの添付数など通信技能)も
改善してきているそう。
フィジカルと、スキルと、
選手一人ひとりの課題を見つけ出し、
個別にフィードバック。
スポーツも科学です。
何が課題で何のために
このトレーニングするのか。
その積み重ねで強くなっていくのです。
氷上は速すぎて、
追いかけてると目が回る〜。
画面越しでは分からない臨場感です!
田畑先生、入澤先生、富田先生
貴重な機会をありがとうございました!