ブログ

2025-04-19 06:00:00

オンライントレーニング会

スクリーンショット 2025-04-18 172611.png
オンライントレーニング会
リアル開催させていただいた
セミナー&トレーニング、
ご好評だったので
継続してオンラインでも開催。
15分の運動と感想シェアで30分以下の
ショートレッスンでした。
ご参加ありがとうございました!
デスクワークが多いとカラダも
なまってしまいますよね。
意外に、タバタ前のストレッチで
筋肉痛になりそう…というお声も笑
最初に首・肩をほぐすストレッチに始まり
ガチガチの背骨と股関節をほぐす運動、
少し息が弾む程度の
ウォーミングアップとレクチャー
そして心肺機能強化のタバタトレーニング。
15分ほどの一連のこのプログラムは
もはや「ひがき式トレーニング」と呼べるか??
時短で、自宅でも事務所でも車の横でも、
スキマ時間にさっと運動できる
環境が作れたら幸いです。
ビアガーデン前とか、
重〜い会議前にも良いかも!
次回は22(火)のランチタイムに実施予定。
午後の生産性が上がるか?!
2025-04-13 14:00:00

何をどれだけ最適なトレーニング頻度は?

att.YMEG6LcL0to8_T05NescFMutht3ZZ0C3knui60jGPP0.jpg

昨日は名古屋にて
ミドル・シルバーメンズ
アクティベートプログラム
1dayセミナーを行いました。

運動生理学を軸としたトレーニング理論と、
健康経営が必要とされる背景と具体策
そしてタバタトレーニングの実践。

 

その一部を振り返りたいと思います。

また、Q&Aでは、
オーバートレーニングの判断基準、
最適なトレーニング頻度、
効率的な代謝アップの方法、

 

などご質問をいただきました。

 

運動頻度に関しては、
悩むところが多いですよね。

 

結論から言うと
運動内容、運動強度、そして目的
によるところが多いのです。

 

基本的には、
柔軟性アップのためのストレッチは
なるべく毎日やった方が良いですし、

筋力アップ、筋肉量の増加を目的とするなら
3日に1回程度の運動頻度が良かったり、

ただそれも、その人によって
適切な強度がありますね。

 

タバタトレーニングは、
4セット以内の疲労困憊に至らない量であれば
毎日、または2日に1回が良いかと思います。

 

すでにトレーニングを積んできた人は、
全体的に頻度が多めでも良いですが、

トレーニングを始めたばかりの人や
ブランクがある人は、
週に1回でも体力が向上することがあります。
 

と、こんな感じで質問にも答えていきます。

ミドル&シルバーエイジの 元気と知恵を掘り起こす (4).png

来週以降のセミナーはzoom開催です。
気になる方はこちらからお申し込みください!

(日程もリンク先よりご確認ください)

詳細・申込はこちら

2025-04-11 16:00:00

守成クラブ世話人勉強会

att.-gpo6uEQXW-opTJhW7kqtvdfWktSdF7R1rPL0sJmga8.JPG
守成クラブ世話人勉強会
自会場の名古屋中央、
京都、岐阜からも代表、事務局の方が集まる。
現状の運営体制を確認した上で、
より良い会にしていくためのアイディアを
出し合いました。
新参者ですが声をかけていただき感謝。
旬醸まほろばさん、美味しかった!
名古屋に来られた方へのおもてなしにも
良いと思います!
IMG_1922.jpg
2025-04-06 06:00:00

トレーニンググッズ5選、YouTube更新しました!

トレーニンググッズを紹介したYoutubeを更新しました!

 

最近、
「なんだか疲れやすいな…」
「ジム通っても続かないし…」


と感じている方、
多いのではないでしょうか?

 

でも、だからこそ――
今、“自宅でできる運動”に注目が集まっています。

 

今回は、そんなあなたに向けて、
「これがあったら宅トレ続く!」という
おすすめグッズを5つ厳選しました!

 

✔ 使いやすくて
✔ 効果も実感しやすくて
✔ 私自身も愛用していて
✔ お客様にも「これいいね!」と好評だったものばかり

 

世の中にたくさんあるトレーニンググッズ。
どれが本当に使えるのか、迷いますよね…。

 

だからこそ、実体験ベースで本当に良かったものだけ
動画にまとめました!

 

ぜひご覧ください

動画はこちら

2025-03-30 06:00:00

もも前ばかり疲れるって人!

おはようございます!檜垣由梨子です。

 

最近暖かくなったと思ったら
昨日は一気に寒くなりましたね。

 

近々、動画コンテンツを軸とした
サブスクのサービスを
リリースする予定です。

 

楽しみに待っていてくださいね!

 IMG_1685.jpg

ちなみに今日、撮影したのは
タバタの種目でも使える
バックランジ。

動画の方が分かりやすいのですが、
今回は写真でもお見せします!

IMG_1703.jpg

 

スクワットだと 意識しないと
もも前ばかりに負荷が集中しやすいですが、


バックランジは比較的
もも裏やお尻に
効かせやすいです。

 

前に残った、
前脚の後ろを使う意識を。

 

脚は2足分ぐらいの幅と、
そこまで大きくありません。
 

筋トレとしてやりたい人は
ゆっくり10回を2セット。

 

タバタでしっかり心拍数を上げたい人は
20秒全力でやってください。

軽くジャンプをするように
弾みをつけてると息も上がりやすいです。

 

いずれにしても「深さ」が
大事になってきます。

 

ぜひチャレンジしてみてください!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...