ブログ
仲間とともに
第122回守成クラブ名古屋中央会場例会
約80名の方にご参加いただき、
そのうちゲスト様は13名!
楽しいだけじゃない、
ビジネスの拡大も仲間との絆もしっかりつくる
強さと思いやりと優しさで溢れる
経営者・個人事業主の皆さまと、、
月一回の例会を機に、こうして一つの場所に
集えるのが毎月の楽しみとなっています♪
一人、また一人とお誘いして
仲間が増えていくのもありがたいことです。
ご紹介者様にも感謝です。
また他会場からも多くの方にご出席いただき、
会場PRやブース出展、乾杯挨拶などで
盛り上げていただけるのも嬉しいです。
ありがとうございました!
そして僭越ながら
今月から世話人を仰せつかりました。
会の発展、並びに会員の皆さまの商売繁盛に
より一層貢献して参ります!
来月はいよいよ10周年記念例会。
9/8(月)17:00〜熱田神宮会館にて
他会場含め、たくさんの方のご参加
お待ちしております。
(興味のある方は個別にお問い合わせください)
健康経営はここから
健康経営はここから
本日は株式会社IMAZ様を訪問し、
健康研修プログラムの講師を務めてきました。
IMAZ様は、廃棄物処理業、
下水道処理業を営んでおられ、
私たちのインフラを支えてくださっている会社様です。
社長ご本人は運動にも積極的で
檜垣の開催する健康づくり講座に
何度も参加してくださっています。
従業員様にも何か健康への一歩を
踏み出してもらいたい、とのことで今回は、
簡単な身体機能チェック
質問票(健康に関するアンケート)
を実施しました。
20代から60代まで、運動習慣がある人もない人も
幅広い年代の方にご参加いただきました。
今回の研修を機に、
学生以来、測ることのなかった
体力・身体チェックが新鮮だった
健康を見直す良いきっかけになった
とご感想をいただいています。
企業が従業員の健康を経営的な視点から考え、
コストではなく投資として戦略的に推進すること。
これを「健康経営®」といいます。
※健康経営は、NPO法人日本健康経営研究会の登録商標です
上記のような身体機能チェックや健康習慣アンケートは、
その第一歩と言えます。
少し運動も行ったので、
「運動機会の増進」にも当てはまりますね。
従業員が健康で元気に働ける
↓
病欠や心身の不調を防ぐまたは減らす
↓
一人一人が生産性高く働ける
欠勤や休職によるコストを防ぐ、
離職防止や定着率のアップ、
採用や融資、公共工事の入でも有利に働くことも
少なくありません。
今日やったからすぐ、成果が上がるわけではありませんが、
何より、一緒に過ごす時間の長い職場の仲間が、
健康で生き生きと過ごせる環境というのは、
心身共に気持ち良いのではないでしょうか。
そんなお手伝いを、
今後も尽力させていただきます!
パーソナルトレーニング、3カ月続けると…
オンラインでのパーソナルトレーニング、
マンツーマンで体力づくりを
サポートさせていただいています!
今回紹介させていただくのは、
プロフルート奏者で社会保険労務士の松村幸久さん。
息が長く続くように
こちこちの体を柔らかく
肩がだるくならない持久力
といった目標をもって、
健康で長く活動できるようにと
受講されています。
お仕事に音楽活動に、お忙しい中でも、
ほぼ毎日ストレッチを習慣化されていて
本当にすごいです!
ご本人にアウトプットしていただいた
成果としては、
歩く時の筋肉の張りが軽減されたり、
2か月ちょっとの期間で体重が3kg減ったり…
トレーニングを始めて約3カ月がたちました。
3カ月ごとを目安に各種指標も取っているのですが、
特に運動面、睡眠面からの改善度が高いです!
京都にお住まいということで
まだリアルではお会いしていないのですが、
完全オンライン&自主練でここまで変わってきているのは、
松村さんの習慣化の結果です★
これからは筋トレやタバタもやっていくので
ますます体力がついていきますね♪
僕・私もマンツーマンで指導してもらいたい!
とご希望あれば、その旨ご連絡くださいね!
健康経営勉強会
檜垣由梨子です。
本日は先日の健康経営に関する勉強会に
参加してのシェアです。
株式会社Balance
所澄人代表のもとへ、
健康運動、トレーナーの仲間と
健康経営の勉強会に行って来ました!
急速な少子高齢化、労働人口が減っていく中
一人一人が健康でハイパフォーマンスを
発揮できる環境を整える。
従業員さんの健康づくりを
「コスト」ではなく「投資」としてとらえ、
戦略的に取り組んでいく。
人にも組織にも、そして社会にも優しい
未来を見据えた企業の在り方が
成長にも不可欠ではないでしょうか?
単に運動や健康だけでなく、
・その企業様が目指すビジョンやミッション
・抱えている課題
高い視座を持って丁寧に寄り添い、
健康経営と事業の方向性が一致するような
やり方を一緒に考えていけたらと思います。
懇親会では、
お互いのキャリアや商談の裏側、
直近の時事ネタや地方ビジネスまで
盛り上がりました。
この度の貴重な学びを
今後の活動に生かしていきますね。
暑くなってきました。
水分補給と栄養補給、
忘れず元気に過ごしましょうね!
ありがとうございました!
タバタをビアガーデン前に!











