

ブログ
ストレッチをしても柔らかくならない人の特徴
ストレッチのやり方は
世の中にありふれていますが、
ストレッチしても柔らかくならない人もいますね。
やっている"つもり"だけで
ちゃんとできていない人も
多くいらっしゃいます。
そういうわけで本日は、
ストレッチをやっても
柔らかくならない人の特徴
ということで書いていきます。
それは、
回数が少ない・伸ばす時間が短い
といった量が不足していること。
1つの部位をストレッチするのに
必要な時間の目安は20~30秒ほど。
動かしながら行う
動的ストレッチの場合も、
一部位20秒ほどになる回数を意識します。
時間が短いと、
筋肉が適切な状態まで伸びきらず、
効果が出ない場合があります。
一瞬、あ、伸びる!気持ちいい!
と思ってから、
+20秒程度はキープしてください。
すると"痛さ"の方が和らぎ、
気持ち良く伸びてくる感じが分かってきます。
経過5秒の伸び感と、
経過20秒の伸び感だけでも
変わってきます。
外から見た感じもそうですが、
ご自身で動きやすくなってくる感覚も
分かってくるかと思います。
動的ストレッチの場合は、
例えば1回目と5回目で
伸びやすさはだいぶわかってきます。
ストレッチの効果が分かりづらい人は、
一つのストレッチ種目を丁寧に、
ちゃんと時間を取って伸ばし続けられているかな、
と思い返してみてください。
ぜひ今日のお風呂上りから、
実践してみてくださいね!
お客様の声 インタビュー
タバタの効果を実感してくれています。
健康、その先へ
今朝はパーソナルトレーニングの
クライアント様と待ち合わせて
出張レッスン!
普段はオンラインで
トレーニングをしていますが、
今回は公園で待ち合わせて出張ラン。
今年で最後、
地元の東浦マラソン大会への出場を
ご決断されたことから、
現地で走ってきました。
ランニングフォーム、走り方の癖
栄養面など生活習慣のアドバイスも含めて
充実した時間になりました。
ただ“健康”を最終目標にするのは
どこか人生もったいない…
健康だからこそ、その先へ。
最近はゴルフをやっている
クライアントさんも増えてきました。
例えばスポーツを思いっきり打ち込むために
トレーニングを頑張る、
というのも良い目標ですよね。
私の場合は、マラソン。
一応フルマラソン3時間切りを
7回達成しています。
机上の空論も、感覚だけの押し付けも嫌なので、
理論と実践に基づく経験から、
マラソン・ランニングのアドバイスも
必要な人にはお届けしていますね!
ゴルファーの味方に…?!
パーソナルトレーナーの檜垣です!
パーソナルトレーニングでは、
先日オリエンテーションを終えた
クライアント、K様の初回セッションが、
いよいよ始まりました。
本業は経営コンサルタントでエグゼクティブコーチ、
そして何より、プライベートで
ゴルフも熱心にされているんだとか!
競技は違えど、
スポーツ熱心な方のお力になれるのは、
現役マラソン選手の私としても嬉しいです!
目標も、
18ホールパフォーマンス維持でパープレイ
ということで高く、意欲的です!
後半のスタミナ切れ、カラダの硬さ、
日中の睡魔など課題は様々ありますが…
この前向きな気持ちで運動習慣をつけ、
疲れにくいカラダをつくっていきましょう!
まずはスキマでできる
ストレッチの習得から。
そしてKさんが元気にタバタをされている
光景を見れるのが
私は今から楽しみです♪
一緒に頑張っていきましょう!
~~
さてさて。
パーソナルトレーニングと並んで
オンラインフィットネスも準備を進めております。
体験会は
10/25(金)21:30~22:30
10/29(火)9:30~10:30
途中入室退場OKです!
https://us06web.zoom.us/j/86964857100?pwd=IQsOPhhYvdFtaSEIrASXil431G23bO.1
ミーティング ID: 869 6485 7100
パスコード: 484793
ぜひお気軽に体験に来てくださいね♪
健康のミライEXPOに登壇してきました
パーソナルトレーナーの檜垣由梨子です。
昨日の朝は
健康のミライEXPO
に登壇してきました!
田井ディレクター進行のもと、
開始前からfacebookでライブ中継、
健康にまつわる色んなブースを
紹介していただきました。
私がゲスト参加させていただいたところでは、
栄養バランスコーチの徳間さんによる心強い司会。
テーマは運動×健康、ということで
タバタトレーニングの体験を行いました。
本業は弁護士でタバタマニアの
田形さんにも応援に駆けつけていただき、
大盛り上がりで楽しい会になりました!
今回は3セットだけ、時間にして
2分足らず(運動自体は1分!)
でしたが皆さん、このご感想…
頑張って動いてくださった方、
ありがとうございました。
また、移動中にもかかわらず
入室して見守って下さった方にも感謝です。
こんなにたくさんの、
そして意識の高い方々に参加していただけて光栄です。
「世界中の人を健康に」
大きなことだけど、
運動習慣をつけるという第一歩から始まる。
私もトレーナーとして頑張っていきますが、
トレーニング以外の側面からも
様々なアプローチが必要になってきます。
ぜひ、異業種の方も含め
お力を貸していただけると幸いです。
引き続きよろしくお願いいたします!

