ブログ

2023-05-23 06:00:00

マラソン3時間切りとロコモ予防の共通点

マラソン3時間切りとロコモ予防の共通点

 

代表の檜垣はフルマラソンの自己記録が2時間53分57秒。

大阪国際女子マラソンで出した記録です。

46B012C6-428A-4DAF-840F-079D961E25A4.jpeg

 

サブスリー(フルマラソンを3時間以内でゴールすること)は1回だけでなく、

檜垣の出身である愛媛マラソン、東京マラソン、しまだ大井川マラソンを含めて4回は達成しています。

 

女性で3時間切りの記録をもつ人は0.4%ほどと言われています。

 

42.195kmという長距離を走り切るだけでなく、“速く”完走するためには「質の高いトレーニング」を「継続して実施すること」が必要になります。

 

そのポイントの一つが、「体のメンテナンス」。

 

正しいストレッチ、そして栄養・休養とのバランスです。

 

月間500km(1日あたり約17km)を超える距離を走り込むこともありました。

このトレーニングに耐えられるだけの体づくりとして気をつけなければならないのが、「ケガ・故障をしないこと」。

 

私がまだトレーニング科学に疎かった中学・高校時代は、膝痛や疲労骨折も少なくありませんでした。

 

そこで、ケガや故障なくスポーツ生活を送るためにはどうすれば良いか、を学びたくて立命館大学のスポーツ健康科学部の門をくぐりました。

その学びが生かされ、今の私があります。

 

マラソンは走るスポーツですから、競技特性上「走る」トレーニングが主です。

 

しかし、ただ走るだけでは同じ部位ばかり使うことになります。

 

メンテナンスを怠ったまま負荷が重なると特定の筋肉が疲労して硬くなり、その筋肉本来の機能は果たせません。

 

そうなると他の筋肉や関節でかばうようになって過度な負担がかかり、痛みの発症に繋がります。

 

私は運動初心者だしもう歳だし、スポーツもそこまで…

 

と思った方。他人事ではありません。

 

これといって運動をしていない人。

デスクワークや現場仕事で同じ姿勢・作業が続く人。

 

この積み重ねの痛みは、忘れた頃にやってくる…。

ケガや故障を抱えると閉じこもりがちになり、さらに身体機能が低下、という悪循環に。

 

マラソン3時間切りとロコモ予防はつながっています。

 

少しでも早く運動習慣をつけて、そして正しいストレッチ法、栄養・休養法を習得し、歳を重ねても元気で快適な生活を送るお手伝いができればと思っています。

 

2023-05-22 06:00:00

認知機能検査やっています!

認知機能検査やっています!

 

認知症予防を通して日本の高齢者を元気にする。

 

その一環として当スタジオ(ヒューマンフィットネス東浦)では、

国立長寿医療研究センターが開発した多面的認知機能検査ツール(NCGG-FAT)を使った検査を実施しています。

5973B6B2-29B5-41E0-A44D-868D289B4B07.jpeg

 

最近なかなか覚えられないな…

忘れっぽいな…

段取りが悪くなったな…

 

と自分自身の変化を不安に感じている方。

 

あるいは身近な家族や友人が、

 

認知症ではないと思うけど、物忘れにしてはひどい気がする…

どうも話が噛み合わないな…

 

と感じている人がいるかもしれません。

 

このツールは認知症か否かを判断するものではありませんが、

 

同年齢層と比べて特異的に低下している認知領域(記憶力、注意力、実行力など)がないかを抽出します。

 

07F57CAB-81C0-47B6-823C-344A4FB44CC4.jpeg

 

認知症の予兆であるMCI(軽度認知機能障害)を見つけるツールとして活用しています。

 

いきなり医療機関を受診、というのは勇気がいりますし、恥ずかしさもあるかもしれません。

 

しかし、タブレットを使って気軽に調べられる、と思えば一歩踏み出せませんでしょうか?

 

将来認知症になるかもしれない、そのリスクを知っておくこと

 

また記憶だけでなく注意力や実行力なども含めた認知機能の程度を知ること(年相応の能力であるか)

 

は、ご本人と、周りの家族や友人の安心に繋がるのではないでしょうか。

 

同年齢層との比較できるデータは60歳以上の方になりますが、案外できないな、ちょっと衰えてきているかも、という気づきになるので、若い方の受講もおすすめです。

 

そして、もっと若い年齢層(まずは50代の方)のデータも集めていきたいですね。

 

2023-05-20 06:00:00

コグニサイズ普及活動

コグニサイズ普及活動

 

「コグニサイズ」とは?

 

国立長寿医療研究センターが開発した、運動と認知課題を組み合わせた認知症予防を目的とした取り組み。

 

コグニサイズ参考ページ

 

運動課題(足踏みやステップ台昇降)と認知課題(引き算やしりとりなど)を同時に行い、脳の活性と心身の機能を効率的に高めます。

 

CDA76C6B-A9FC-4DCA-A433-1507F74D3A51.jpeg

 

コグニサイズの効果を高めるポイントとしては、

課題に対して頭と体を確実に使えているか。

 

「ややきつい」と感じられるくらいの運動をしながら、たまに間違えるぐらいの認知課題に取り組むこと。

 

課題自体をこなすのではなく、頭を使うのが大事。

慣れて来たら次の課題にステップアップします。

 

そして、少しの時間でも続けること。

記憶などの認知機能の向上には6ヶ月程度は続ける必要があり、コグニサイズの取り組みをやめてしまうと認知機能は低下してしまうと言われています。

 

また、コグニサイズを実施する上で特別な道具は必要なく、一人でもできなくはありません。

 

ただし、本当に頭と体に適切な負荷がかかっているのかを確認するには専門性の高い指導者が必要ですし、

他の参加者と一緒に行うことでさらに難しい課題に取り組むこともできます。

 

認知症予防のため、認知症の前の兆候「認知機能の低下」を抑える効果をもたらすためには、専門家の指導のもと、集団でコグニサイズを実施できる場所が必要だと考えています。

 

だからそんな場所を…

認知症予防・介護予防の運動ができる健康増進施設、そしてその指導者を、増やしていきたい…。

 

ヒューマンフィットネス東浦は、「日本の高齢者を元気にする!」ため、健康寿命の延伸に寄与する活動を続けていきます。

0C1E0F23-412A-476B-BA91-EB16CA6235F7.jpeg

2023-05-19 06:00:00

認知症予防へ。well-being academy 研修会

東浦駅前フィットネスジム、ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です!

昨日は株式会社ALIVE 鈴木陽一代表がご来店。
Well-being-academy の研修会の日でした。
C331EF93-4893-4733-9500-9BBDBD65EEED.jpeg
約30年間に渡り自治体と企業の健康づくり事業に携わってこられ、
 
名古屋市健康づくり事業や一般社団法人日本セルフケア推進協議会(JSPA)でもご活躍されている鈴木代表と。
高齢者人口がピークに、日本の人口減少と少子高齢化が重なって介護や医療の負担が大きくなると言われる「2040年問題」を見越した今後の取り組みについて、熱くディスカッションしました。
 
認知症予防
ロコモ予防
ウェルネスバレー
がキーワードです。
 
代表の檜垣は立命館大学卒業・立命館大学大学院の修了生であり、「タバタトレーニング」で有名な田畑泉先生の門下生
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センターが認定する、運動と認知課題を組み合わせた認知症予防として効果的な「コグニサイズ」の指導者でもあります。
理論と実践に基づいた本物の運動生理学の専門家として、
「健康長寿の一大拠点 / ウェルネスバレー」を謳う愛知県大府市/東浦町で活動しています。
6D982973-55A7-4763-B8C9-E2841F1E5FDC.jpeg
これから、高齢者の認知症予防のため、ロコモティブシンドロームの予防改善のため、効果的な運動療法の認知拡大、そして、指導者育成に邁進します。
「日本の高齢者を元気に!」
ヒューマンフィットネス東浦は健康寿命の延伸に貢献していきます。

 

2023-05-18 16:50:00

認知症予防へ。well-being academy 研修会

東浦駅前フィットネスジム、ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です!

本日は株式会社ALIVE 鈴木陽一代表がご来店。
Well-being-academy の研修会の日でした。
C331EF93-4893-4733-9500-9BBDBD65EEED.jpeg
約30年間に渡り自治体と企業の健康づくり事業に携わってこられ、
 
名古屋市健康づくり事業や一般社団法人日本セルフケア推進協議会(JSPA)でもご活躍されている鈴木代表と。
高齢者人口がピークに、日本の人口減少と少子高齢化が重なって介護や医療の負担が大きくなると言われる「2040年問題」を見越した今後の取り組みについて、熱くディスカッションしました。
 
認知症予防
ロコモ予防
ウェルネスバレー
がキーワードです。
 
代表の檜垣は立命館大学卒業・立命館大学大学院の修了生であり、「タバタトレーニング」で有名な田畑泉先生の門下生
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センターが認定する、運動と認知課題を組み合わせた認知症予防として効果的な「コグニサイズ」の指導者でもあります。
理論と実践に基づいた本物の運動生理学の専門家として、
「健康長寿の一大拠点 / ウェルネスバレー」を謳う愛知県大府市/東浦町で活動しています。
6D982973-55A7-4763-B8C9-E2841F1E5FDC.jpeg
これから、高齢者の認知症予防のため、ロコモティブシンドロームの予防改善のため、効果的な運動療法の認知拡大、そして、指導者育成に邁進します。
「日本の高齢者を元気に!」
ヒューマンフィットネス東浦は健康寿命の延伸に貢献していきます。