

ブログ
2000mインターバル4本
サブスリーに向けて
2000mインターバル4本(休息90秒ジョグ)
あいち健康の森 いのちの池にてインターバルトレーニングしてきました。
2000mを4本。
目的は最大酸素摂取量の向上と乳酸耐用能の強化です。
自分の今の走力を考慮して、
2000mの目標は8’30(4’15/kmペース)
結果は
8’30, 29, 26, 27
平均4’14/km
ほぼ設定通り走れました。
1,2本目は比較的余裕があり、後半になると脚が多少重たくなってきました。
それでも心拍数は160台半ばがほとんどで、4本目の後半でやっと170を超えたぐらい。
前回の1000m7本(4’10/km)よりは主観的に楽だったかもしれません。
ペース設定とレスト(休息)の時間は、トレーニングメニューを考える上で特に重要なポイントですね。
キツすぎると最後までこなせないし、ラクすぎるとトレーニング効果が小さい…
もっと速く走れたかも…と思う一方、あとでガタ落ちするかも、ケガや疲労が残るかも、という懸念もあったり。
これからも試行錯誤です。
ランニング、マラソンは奥深いです。
愛知駅伝、東浦町チームの代表候補選手に!
愛知駅伝、東浦町チームの代表候補選手に!
これまで3回にわたって行われた選考会を経て、無事に代表候補選手に選ばれました!
本番は3.6km。マラソンに慣れている私からしたらスプリントですが、選ばれたからにはスピードと心臓を強化して臨みたいと思います。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、
東浦町チーム、愛知駅伝町村の部では阿久比町と1位を争う上位常連チームです。
このプレッシャーを力に変えていけたらと思います。
これまで3回の選考会に参加し、スポーツ課やコーチの方々の話を聞いていると、
若い選手にチャンスを、未来を見据えて育ててくれる、というムードを感じています。
ひがしうら地域クラブも立ち上がり、地域スポーツの新しい盛り上がりになるような気がします。
まずは代表候補選手としてしっかりトレーニングに励み、見てくれる人に元気を届けられたらと思います。
そして何より、自分が走ることを楽しみ、走ることの喜びや達成感、ランニングの面白さを伝えていけたら嬉しいです!
1000mインターバル7本
マラソンシーズンに向けて、代表檜垣もトレーニングに励んでいます。
1000mインターバル7本
LTトレーニング。
最大酸素摂取量と並んでランニングパフォーマンスに影響する、乳酸性作業閾値を高める目的で行いました。
1000mを70秒の休息(ジョグ)を挟みながら7回。
ペースの目標は4’10/km前後で、実際は
4’11, 06, 08, 08, 08, 09, 03
平均4’08/km
結果的には、比較的安定したペースで走れました。
ただ、チラチラ時計を見ていると最初に飛ばしすぎる傾向があるので、レースが近づいたらペース配分も練習していきたいと思います。
最後7本目は時計を見ずに走って1km4’03でした。
心拍数は平均すると170bpm前後が多かったですが、後半に失速するほどではありませんでした。
マラソンに近道はない。
人によって適切なペースも違いますし、トレーニングを積むと変わってきます。
だからコツコツ焦らず、続けていきます。
ラテンダンスエクササイズ!
田畑泉教授 トークライブ開催!
田畑泉教授 トークライブ開催!
兼ねてより準備を重ねて来ました、田畑泉先生を名古屋にお招きしてのトークライブ、本日無事に開催いたしました。
タバタトレーニングの本質をご本人から直接語っていただくということで、快く引き受けてくださった田畑泉先生
大きなきっかけを与えてくださり準備運営を全面サポートしてくださった鈴木陽一代表
トークライブに相応しい会場を貸切させていただいたブックカフェCENTREさま
全国からオンラインで参加できるよう放映をしてくださったSambooさま
ランチ懇親会で最高の料理とおもてなしをしてくださった彩月さま
そして、土曜日の朝早い時間から聴きに来てくださった参加者の皆さま。
その一つでも欠けていれば、このトークライブは成り立たなかったです。
協力してくださった皆さま、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。本当に人に恵まれました。
アスリートの競技力向上はもちろん、スポーツ愛好家や一般人の健康増進にも数々の科学的効果が実証されているタバタトレーニング。
これが1人でも多くの人に正しく伝わり実践され、日本と世界の未来が明るくなることを願っています。
そのために私たちは、これからも活動を続けていきます。
今後もよろしくお願いいたします!

