ブログ

2022-08-24 09:23:00

カウンセリングで大切にしていること

ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です。本日はカウンセリングについて、書いていきます。

私がカウンセリングで大切にしていることを中心に書いていきます。

 

カウンセリングは、お客様とトレーナーが最初に顔を合わせた時に行う、フィットネスの入口であります。お客様の目的に合った最適なトレーニングプランを作成し、実践していただくために行うものです。具体的には、お客様の悩み(特に体の悩み)、今後どうなりたいか、生活習慣、食生活等についてヒアリングしていきます。内容によっては、少し動いてもらって簡単な動作のチェックもします。このように、お客様の現在地を知ることがカウンセリングの目的の一つです。現在地がわからなければ、どこに向かって何をどう改善すれば良いのかもわからないので、安全で効果的な運動は実施できません。だからカウンセリングには、とても力を入れています。

 

私がカウンセリングで特に意識しているのは、お客様の話を最後まで聴く、ということです。それは、お客様に安心してフィットネスを始めてもらいたいからです。私も悩みがあった時に誰かに相談することはあるのですが、相手が話すばかりで自分の話を聴いてもらえず、嫌な思いをした経験が多々あります。相手がべらべらしゃべってこちらの話を聞き入れてもらえない、それどころか、こちらの話を遮って相手が自分の自慢話を長々と語る、求めてもいない的外れなアドバイスを説明し続ける、ということも少なくなかったです。

逆に、私の話を最後まで親身に聴いてくれた人もいました。すぐそこで解決に至ったわけではないのですが、最後まで話を聴いてもらえた、私のことを受け入れてくれた、という安心感に包まれました。私はこのようなカウンセリングがしたいと思いました。どうやったらお客様が安心して、気持ち良く話ができるだろうかと、日々考えています。まだまだ改善の余地はあると思いますが、現時点での最高のカウンセリングをお客様に体験していただきたいと思っています。お客様が話すことに詰まったら何かしらの質問を投げかけますが、もちろん話したくないことは話さなくてけっこうです。私自身もしゃべりたがりなので、聴く立場になった時はなおさら気を付けて、聴くに徹します。お客様に安心してフィットネスを始めてもらいたい思いで、カウンセリングに取り組んでいます。

ヒューマンフィットネス東浦では、無料でカウンセリングで行っています。まずは話を聴いてほしい、受け入れてほしいという方、ぜひ一度来てみてください。

予約はこちら

2022-08-23 18:53:00

トレーナーがいることの意義

ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です。「創業の思い」第2弾を更新します。本日のテーマは「トレーナーがいることの意義」。

 

本やネットで、フィットネスやトレーニングに関する情報を手に入れることは容易になりました。トレーナーがいなくても、健康のため、もしくはボディメイクのため、何をするべきか、何に気を付ければ良いか、ちょっと調べれば答えはわかると思います。

そんな世の中で、生身のトレーナーがいることの意義は、

個々に合った情報を伝える

正しく実践してもらう

背中を押す(メンタル)

の、大きく3つだと考えています。だからこそ、トレーナーは機械に取って代わることのできない職業なんだと考えています。

 

多すぎる情報の中で何が正しいのかを判断するためには、ある程度の知識・知見を兼ね備えておく必要があります。例えば流行りの〇〇ダイエットも、ある人にとっては良くても、別の人にとっては悪い方法かもしれません。元々の体質やライフスタイルが、個々によって異なるからです。私が〇〇という目的を達成するためには、何をどれぐらい行えば良いのか。どんな運動をどれぐらいの時間行えば良いのか。そのやり方は千差万別、選択肢は無限大です。お客様の話を丁寧に聴き、「""に合った運動は何?」の問いに答えるのがトレーナーの仕事の一つだと私は考えています。時には、お客様にとって耳の痛いこと、厳しい現実も伝えなければならないかもしれません。わかりやすく甘い情報に惑わされることなく、目の前のお客様にとって必要な情報を取捨選択し正しくお伝えすること、これはトレーナーの一つの使命だと考えています。

 

そして、正しく実践してもらうこと。例えば、足腰を鍛える代表的なトレーニングとしてスクワットがあります。スクワットのやり方は、本やネットで簡単に調べることができます。しかし、それを見て正しいフォームで実施できているかは怪しい…、というのが私の実感です。膝の向き、つま先の向き、脚の幅、足首の角度、背中の伸び具合、目線……。スクワットのフォームで注意するポイントはたくさんあります。一回のトレーニングで全てを改善することは難しいですが、指摘(間違っているなあ…と思う・気づくだけでなく行動!)して改善への導くことが必要ではないかと考えています。そしてその正しいフォームは、その人の骨格や目的によっても変わってきます。また、どこかの関節に制限があるならば、関節可動域を広げるストレッチから入らなければなりません。足腰を鍛える、という目的ならば、そのやり方を教えることも大切ですし、どの種目を選択するのかもそれ以上に大切です。特に後者は、私が創業に至る大きな理由でもあります。場所や道具、時間によってできる運動は限られてしまうことが多いです。お客様一人一人にとって、安全で効果的な運動を実践できる最高の環境づくりには妥協せず、今のスタジオを作りました。

 

3つ目の「背中を押す」。これは分かりやすいかもしれません。くじけそうな時に励ましてくれる存在、怠けそうな時には厳しくも立て直してくれる存在、できた時には褒めて自信を持たせてくれる存在。これが私の思い描くトレーナー像です。お客様のを動かすことは機械でできても、お客様のまで動かせるのは、血の通った生身のトレーナーがいるからこそだと思います。いろんなことが機械化・自動化していく世の中だからこそ、人間らしさを忘れたくない、そんな思いもあって店名には「ヒューマン」という名前を入れました。

 

以上、「トレーナーがいることの意義」について書いてきました。ちょっと、熱くなってしまったかも。

2022-08-22 22:24:00

ヒューマンフィットネス東浦が目指すもの

ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です。

いつもブログを読んでくださる方、ありがとうございます。

これまでのブログは、体のどこかを鍛える「トレーニング」を紹介することが多かったです。

しかし先日、ちょっとしたきっかけがあり、タイトルのような「ヒューマンフィットネス東浦が目指すもの」について書こうと思いました。

そして、新しいカテゴリーとして「創業の思い」を作成しました。

…作成しました、と書くと、ちょっとドライですね。「創業の思い」というカテゴリーを“産み出しました”という表現の方が温かみがあって良いでしょうか。

 

前置きが長くなりましたが、本題。

ヒューマンフィットネス東浦が目指すものは、一言で言うと「長期的な健康」です。

「健康寿命を延ばす」「生涯健康・生涯現役」と捉えていただいても構いません。

痩せたい、筋肉をつけたい、といった、いわゆるボディメイク、“見た目の変化”というのも要望があれば応えていきたいのですが…

その先には「長期的な健康」があると思っています。

 

例えば、体重が重くて肥満体型だったとします。この状態は、全員に当てはまるわけではありませんが、血圧や血糖が高く、血液の流れが悪くなっている可能性が高いです。関節に負担がかかり、膝や腰に痛みを感じている人もいると思います。

それを放っておくと、そう遠くないうちに脳卒中や心筋梗塞といった命に関わる病気を引き起こしたり、自分の脚で歩けなくなったり、ひどいと寝たきり生活になるかもしれません。

 

不安を煽るようで申し訳ありません。しかし自分の経験上、残念ながらそうなってしまう方を見てきました。そしてそれを介護する近親者の苦労も、肌で感じてきました。

 

そういう人を増やしたくない……!という思いが、まだ私は20代ではあるものの、歳を重ねるにつれて大きくなってきました。

このような背景があって、長期的な健康という価値を届けたいと思い、このヒューマンフィットネス東浦を創業するに至りました。

 

改めてこれからも、ヒューマンフィットネス東浦をよろしくお願いします。また今後、このような形で「創業の思い」、書き連ねていきます。

 

2022-08-22 06:00:00

下腹部トレーニング:レッグレイズ

お腹・体幹の運動を紹介!

ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です!

 

昨日に引き続き、下腹部トレーニングをやっていきます。

 

今日紹介するのは「レッグレイズ」。

腰痛持ちの方は心配かもしれませんが、軽めのやり方も紹介しますのでぜひチャレンジしてみてください!

 

お腹が鍛えられれば腰痛も和らぐことが多いので、まずはやってみましょう。

2_2_IMG_7677.JPG

仰向けになって脚を伸ばし、脚を上に持ち上げます。

顎を軽く引き、頭は床から少し離しておきましょう。

 

3_1_IMG_7690.JPG

続いて、下腹が引き伸ばされるのを感じながら脚を遠くへ伸ばします。

上体はあまり動かさず、脚を付け根から動かします。

かかとが床につく直前で戻してきます。

 

脚を遠くに伸ばすほど下腹によく効いてきます。

また、ゆっくり動かすのもポイントです。

1,2,3,4と数えながらゆっくり動かすとお腹の筋力トレーニングとしては効果抜群です。

 

4_0_IMG_7695.JPG

 

きつい人は、このように膝を曲げて行います。

脚を伸ばした時に腰が反りそうな人は膝を曲げて行いましょう。

膝は曲がっていても、脚の付け根から動いていたら下腹に効いてきますので、大丈夫です!

 

脚を伸ばしても顎は軽く引いて起き、少し背中を丸める意識があると腰を守れます。

 

回数としては、まずは5回が目安です。

ゆっくり動かすときついので、休みながら行います。

 

常にお腹に力を入れて、お腹が引き締まっていることを意識して行いましょう!

 

お腹・体幹の記事一覧

 

各種予約はこちら

2022-08-21 06:00:00

下腹部トレーニング:Vシット

お腹・体幹の運動を紹介!

ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です。

 

 

本日は下腹部の筋力トレーニングとして効果的な

Vシット

をやっていきます。

 

下腹が出ているのを気にされている方は多いのではないでしょうか。

 

特に女性は、ホルモンや体格の影響で下腹がぽっこり出やすいです。

意識してトレーニングをしないとすぐに脂肪がついてしまいますので、きれいなお腹・腹筋を保ちたい人は必見です!

 

下腹部トレーニングは何回かに分けて連載していきます!

 

ちなみに下腹を鍛える時は、脚の付け根から動かす、つまり股関節を動かすことが重要になってきます。

股関節を曲げ伸ばしして脚を引き上げたり伸ばしたりするのに下腹はよく使いますので、

この点を意識すると下腹への刺激を感じやすいです。

 

0_4_IMG_7659.JPG

 

本日紹介するVシット。脚を伸ばして後ろに手をつき、かかとを浮かせます。

あごは軽く引き、背中は少し丸めておきます。

これだけでもお腹に効いてくる、良いトレーニングです。

 

 

1_3_IMG_7669.JPG

 

そこから、膝を胸の前まで引き寄せてきます。

同時に、上体は少し起こしてきます。

脚を伸ばして、曲げて、を繰り返してお腹を鍛えます。

 

常にお腹を引き締めておき、脚を伸ばした時は腰が反らないように気を付けて、

下腹が引き伸ばされることを感じます。

 

脚は遠くに伸ばす方が下腹によく効いてきます。

ゆっくり10回程度、繰り返しましょう。

 

 

伸ばした時、曲げた時、のメリハリをつけるとお腹トレーニングの強度は上がります。

ご自身の体力に合わせてやってみてください!

 

お腹・体幹の記事一覧

 

各種予約はこちら