

ブログ
下半身をほぐすストレッチ2
股関節・脚・お尻の運動を紹介!
ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です!
昨日は台風で雨風強かったですが、皆さんご無事でしたか?
湿気は多いので、暑さ対策しましょうね!
前回に引き続き、ストレッチボールで下半身をほぐすストレッチを紹介します。
今日は内ももとふくらはぎを中心にほぐしていきます。
まずは内もも。
膝を倒して上からストレッチボールを押すような感じでほぐしていきます。
脚の付け根から膝の近くまでほぐします。
いろんなところを押していると特に痛いところがあると思います。
そこは、耐えられる範囲で入念に押します。私の場合、膝の近くがけっこう痛いです。
痛いところは筋肉が固まっていて動きが悪くなっている可能性が高いので、
痛みが小さくなるまでほぐしていきます。
今度はふくらはぎ。膝を伸ばし気味にして、ふくらはぎで上からボールを押すような感じでほぐします。
立ちっぱなし、座りっぱなしの姿勢が続くと疲れやすいのがふくらはぎなので、入念にほぐしてあげましょう。
そして、内側と外側と分けて押すのがポイントです。
ふくらはぎは下腿三頭筋といわれるように、複数の筋肉が分かれてついているので、
その一つ一つをほぐしてあげるようにします。
最初は痛いですがだんだんほぐれてくるとむくみも取れてきます。
ぜひ気長にやってみてください!
下半身をほぐすストレッチ
股関節・脚・お尻の運動を紹介!
ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です。
本日は前回に引き続き、ストレッチボールの紹介をします。
今回は下半身をほぐす使い方です。
私もランニングをしているせいか下半身に疲労がたまりやすいので、
太ももやお尻をストレッチボールでよくほぐします。
まずはお尻ほぐしから。
ストレッチボールの上に乗ってしまうのですが、痛気持ち良いところでしばらくキープします。
最初はごろごろと転がって全体の硬さを見ます。
あるところで特に痛く感じるところがあると思いますので、痛いところをピンポイントでほぐすのがおすすめ。
あまり強く押しすぎると耐えられないので、腕やお腹を使って強さを調節します。
そして長くやりすぎると逆に痛めてしまうので、最大でも一つの部位は2分程度にしておきましょう。
真後ろだけでなく、外側もほぐしてあげましょう。
続いて、太もも。
上の写真のように、膝を立てて横から押すのでも良いですが、
私のおすすめは下の写真のように、太ももで乗っちゃうやり方です。
けっこう痛いですが、終わった後は軽く感じるので、
耐えられるところで乗っていきましょう。
肘を床に置き、お腹を使って強さを調節します。
太ももは範囲が広いので、痛いところを特に丁寧にほぐしましょう。
明日以降は、また別の部位をほぐしていきます!
ストレッチボール紹介
股関節・脚・お尻の運動を紹介!
ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です。
最近また、暑い日が戻ってきましたね…。
こまめな水分補給に加え、食事もしっかりとって、熱中症予防してくださいね!
「ストレッチ」をテーマに記事を書くことは多いのですが、
今日はぜひとも「ストレッチボール」を紹介させてください!
現会員様からも最近好評なストレッチボール。
ストレッチと言えば、筋肉を「伸ばす」ことが多いですが、それ以外にも「ほぐす」こともできます。
伸ばすだけでは硬さが取れなかったり、体勢を保つのが難しかったりする人には推奨しています。
痛気持ち良いぐらいの強さで押すと、身体が軽く感じます。
大きさはテニスボールぐらいですがそれよりも硬めです。
お尻や太ももで乗ると気持ち良いのですが、
すぐにボールの空気がつぶれることはよくあるので、専用のストレッチボールを使う方がおすすめです。
このストレッチボールをどのように使うかは、次回以降のブログで紹介します。ご期待ください!
内もも伸ばし
股関節・脚・お尻の運動を紹介!
ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です。
本日はストレッチ、「内もも伸ばし」をやります。
普段意識して伸ばしたりほぐしたいしないところなので、硬くなっている人も多いはず!
内ももの筋肉が働かないとがり股、いわゆるO脚になりやすいので、
姿勢改善のためにも今日のストレッチはおススメです!
四つん這いになった状態から、片方の脚を真横に伸ばします。
ポイントは、つま先を正面に向け、内くるぶしを床に着けておくこと、です。
つま先が外を向いて浮いてしまうと、内ももではなくもも裏のストレッチになるので、
内ももを伸ばしたかったらつま先は正面です。
この姿勢がしんどい方は、立ったまま脚を真横に出す、伸脚でも構いません。
ここでも、つま先を正面にしておきます。
余裕のある人は、さらに上体を倒して肘をつくか、
より遠くに脚を着くようにするともっとよく伸びます。
ぜひやってみてください!
水分補給のポイント
フィットネスの役立つ情報をお届け!
ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です!
知多郡東浦町は相変わらず暑い日が続いていて、熱中症危険度も「危険・運動中止」レベルまで来ています!
檜垣はランニングが好きですが、さすがに日中は暑くて走れず…。
最近は朝6時台でも暑いですよね。皆さん熱中症に気を付けて過ごしましょう!
ということで、本日は水分補給のポイントについてお伝えします。
こまめな水分補給が大事というけど、
具体的にいつどれぐらいの量を摂れば良いのか、わからない時もありますよね…。
そのような方の参考になれば幸いです。
大人は一日に約2.5Lの水分を摂取していると言われています。
体重が多いほど、そして年齢は若いほど必要量は多くなります。
しかし歳を取ると喉の渇きが鈍感になりやすいので、
高齢者の方は意識して時間を決めて摂取するのが良いかもしれません。
一日に摂る2.5Lのうち、約1Lは食事から摂取します。
暑くて食欲がないからといって欠食してしまうと、脱水、熱中症のリスクが高まりますので要注意です。
果物やお野菜、スープなどは水分をたくさん含んでいます。
食欲がない人もこれらの食品のように喉を通しやすいものから摂ってみましょう。
一度に摂取できる水分の量はコップ1杯分の200~250ml程度ですので、
こまめな水分補給が大切です。
食事で補えなかった分をこまめに飲み水で補給する必要があります。
一日に6~8回程度に分けて飲むのが良いでしょう。
ちなみに運動中は短時間でたくさんの汗をかくので、さらにこまめに水分補給を行います。
檜垣の場合、30分に1回、50~100ml程度補給するようにしています。
また、ナトリウムやカリウムなどミネラルも汗とともに失われるので、スポーツドリンクで水分と同時に補給するのも良いでしょう。
スポーツドリンクも色々種類はありますが、極端でなければご自身の好みの味・濃度で問題ないと思います。
水分補給、熱中症予防もフィットネスの一つです!
できる範囲で実践してみてくださいね。
皆様が元気に過ごして暑い夏が乗り切れるよう、祈っています!

