

ブログ
新メニュー「コグニサイズ」紹介!
コグニサイズ紹介
東浦駅前のフィットネスジム、ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です!
5月より新メニュー「コグニサイズ」を導入することになりましたので、その紹介をします。
コグニサイズとは、
国立長寿医療研究センターが開発した
運動と認知課題を組み合わせた、認知症予防を目的とした取り組みのこと。
健康寿命の延伸をミッションとする当スタジオでも、コグニサイズは実施しています。
この日のコグニサイズでは、ラダーと呼ばれる柱状のツールを使って実施しました。
線を踏まないように、足を四角の中に入れたり出したり。
1マス4歩で、
「1〜8」まで順番に数えながら進みます。
途中、3だけ足を出して、手を叩いて、3だけ言わないで…
課題が増えていきます。
運動課題と認知課題を同時に行うのがミソです。
同時、が難しい…
すらすらできてしまうより、
たまに間違えるぐらいが良いのです。
脳の活性化になりますからね!
慣れた頃には、もう一段階難しい課題をお出しします♪
若い人でも、苦手な人は苦手です
中強度の全身の有酸素運動(ステップを踏んだり手を叩いたり)をしながら、頭も使って課題を言う
という、運動と認知、両方同時というのがポイントで、一般的な脳トレとは異なります。
運動は、軽すぎないように少し息が上がるぐらいの強度で行いますよ。
認知症予防・介護予防に関心のある方、お待ちしています!
ステップエクササイズ紹介
東浦駅前のフィットネスジム、ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です!
当スタジオで実施している有酸素性運動から、「ステップエクササイズ」を紹介します。
音楽に合わせて低〜中強度の運動を繰り返すのですが、その中で一部、ステップ台を使います。
昇り降りを繰り返すことで、心肺機能の向上や足腰強化につながります。
脚が上がらなくなるとちょっとした段差でつまずき、転倒してしまうリスクも高くなります。
比較的若い人でも、例外ではありません。
世の中が便利になって階段が減り、エレベーターやエスカレーターを使うのに慣れていると、階段の昇り降りの機会が減ってしまいますね。
だから運動を通して、
ちゃんと段差に昇る、そのための筋肉や体力をつける
機会が作れたらと思い、当スタジオではステップエクササイズも導入しています。
「脚を上に持ち上げる」という機会が減ると、すり足になって転びやすくなってしまいます。
そして段差から降りる時も、体を支えるために脚の筋肉を使いますね。自宅の階段、降りる時も怖くないですか?
転倒すると、打ちどころによっては命に関わりますし、歩けなくなって体力が衰えたり、なかなか隠せない傷が残って引きこもりがちになったりと、体も心も健康を損ないます。
健康寿命の延伸のため、動けるうちから体力を高めておき、病気や介護を「予防する」ことに力を入れていきます。
三丁公園ウォーク
東浦駅前のフィットネスジム、ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です!
土曜日の東浦町は曇り空ではありましたが、雨には打たれず、
三丁公園をてくてく歩いて来ました!
いつもは有酸素性運動の時間でスタジオ内での運動ですが、本日は気分を変えて外へ。
桜のお花見も終わりに近づいているので、今週こそはと思って企画しました!
少しではありますが、桜も咲いていて良かったです。
東浦町藤江地区にある三丁公園はヒューマンフィットネス東浦からほど近く。
近所にこうして広々と歩ける場所、景色が良くて自然に触れられるところがあるのは良いですね!
会員の方々の話を聞きながら歩いていると、この地域の歴史と景観の移り変わりや、日頃のお散歩コースなどを教えてもらえて私も愉しかったです♪
スタジオの中での運動だけではこういう会話も出てこなかったと思うので、
会員様同士の交流の場、もっと繋がれる機会をつくるためにも、今後もウォーキングはやっていきたいと思います!
参加してくださった方ありがとうございました!
4月健幸づくりプログラムの告知
東浦駅前のフィットネスジム、ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です!
健康寿命の延伸のために、運動指導で健康づくりをサポートします。
東浦町社会福祉協議会でのプログラムに、ヒューマンフィットネス東浦の代表、檜垣が講師を担当することになりました。
既に広報などで告知・申し込みは始まっていますが、こちらのブログでも紹介します。
「運動で体力アップ!」
足腰強化プログラム
4/25(火)13:30〜15:00
東浦町福祉センター1階 にじいろひろば
写真は、昨年10月に開催した教室の様子。
ストレッチ、筋トレ、有酸素運動、そして脳トレと90分の盛りだくさんコースです!
東浦町社会福祉協議会は、
「みんなが笑顔で支え合う、集えるまち」の実現を目指して、地域福祉の推進に向けた活動を行っておられます。
笑顔の根幹は健康でもありますし、支え合うには「集える機会・きっかけ」も必要ですね。
運動教室というのはその一つを担っているのではないかと思っています。
前回担当させていただいた際も、運動教室終了後、
参加者の皆さん同士でお茶をしたりおしゃべりしたりと愉しんでおられたのが印象に残っています。
健康寿命の延伸をミッションとしているヒューマンフィットネス東浦としても、微力ながら協力できれば幸いでございます。
今回は定員が増えて20名まで、
現在10名の方が申し込みしてくださっているそうです。
まだ空きがありますので興味のある方はこの機会にぜひご参加ください!
東浦町社会福祉協議会
TEL:0562-84-3741
株式会社ALIVEの鈴木代表とお会いしてきました
Well-being academy
健康経営アドバイザーとして年間2000万円の契約を任される、実績のあるお方
株式会社ALIVEの鈴木陽一代表とお会いしてきました。
地域の健康づくりを支えるため
Well-being academyにお世話になります。
私は立命館大学スポーツ健康科学部と同大学院で計6年を、スポーツと健康の勉強・研究に費やしてきました。
スポーツは陸上競技の長距離走、フルマラソンでは2時間53分57秒の記録を更新するまでに、理論と実践を重ねてきました。
思い返せばその頃から、
日本の少子高齢化
健康寿命の延伸
働く人の健康を支える健康経営
スポーツとアスリート
これらの課題に対して自分が何かできないかと考えていました(そして進路にも悩んでいました)。
健康運動指導士としていろんなお客様・会員様と接する中で、
早い時期から健康への意識を高め実践すること、運動習慣をつけておくことの大切さを、よりいっそう感じています。
Well-being academyでしっかりと勉強させていただき、健康寿命の延伸の実現に貢献していけたらと思います。
鈴木代表、これからたくさんお世話になります。
よろしくお願いいたします!

