ブログ

2024-07-12 06:00:00

タバタトレーニング交流会7/12

タバタトレーニング交流会

IMG_4812.jpeg

昨日もやってきました!

参加してくださった方、ありがとうございました!

 

タバタトレーニング後のインタビューも

感謝です。

 

皆さんの声を聞きながら、

より良いタバタをつくっていきます!

 IMG_4794.jpeg

 

2024-07-07 05:00:00

タバタトレーニング好評実施中!

タバタトレーニング好評実施中!

 

タバタ全公開!のコピー.PNG

タバタトレーニング、色んなところでさせてもらっています!

 

 

あいち健康プラザの職員さんへの勤務後のレッスン

常滑のフィットネスクラブさんでのスタジオレッスン

マラソン教室でのインターバルトレーニング

パーソナルトレーニングでのマンツーマンレッスン(シニア向けも)

 IMG_4560.jpeg

etc...

 

タバタってるときはしんどいけど、終わった後の達成感が気持ちいい!

タバタはいつやってもキツいけど、仲間がいるから頑張れる!

1人じゃここまで追い込めない。

こんなに心拍数が上がる経験は久しぶり。部活感があっていい!

 

IMG_4229.jpeg 

タバタ体験者のお客様の声!

特にあいち健康プラザの職員さんは、私がいない時にもタバタを自主的にやってくださっています!

 IMG_4179.jpeg

トレーニングは何より、「習慣化」が大切ですね。

 IMG_4125.jpeg

1回4分以下で終わるタバタトレーニング。

運動習慣のない人が大半だというこの世の中、その一歩を踏み出せるよう、

タバタトレーニングをきっかけにお手伝いできれば幸いです!

 

近々オンラインのプログラムも考えていますので、そうご期待!

 

2024-06-29 06:00:00

出張パーソナルトレーニングin大府

今日の午前は出張パーソナルトレーニング!

 

IMG_4378.png

プロのフルート奏者のMeguru さんのパーソナルトレーニングを担当しました。

 

私がヒューマンフィットネス東浦を立ち上げて間もない当初から通ってくださっている方。

 

第一線のアーティストとしてご活躍されており、メンタル面やジストニア、左右アンバランスな演奏スタイルなどとも戦いながら…

 

すでに、ヨガや瞑想、食習慣などご自身でもいろいろ健康に気を遣って過ごされている中で、パーソナルトレーニングに選んでいただけて光栄です。

IMG_4377.png

股関節の内転、XO脚に悩まれているということで膝周りの使い方かな…と思われますが原因はそこじゃない。

 

どうしても集団だと一人一人フォームを見るのに限界がありますので、マンツーマンでパーソナルでやるのも大切ですね。

 

何より、きちんと話をできる時間を作れるのがいい。

動画もお送りしましたので、復習して繰り返し、習得していきましょうね!

IMG_4376.png

 

2024-06-29 06:00:00

出張パーソナルトレーニングin大府

今日の午前は出張パーソナルトレーニング!

 

IMG_4378.png

プロのフルート奏者のMeguru さんのパーソナルトレーニングを担当しました。

 

私がヒューマンフィットネス東浦を立ち上げて間もない当初から通ってくださっている方。

 

第一線のアーティストとしてご活躍されており、メンタル面やジストニア、左右アンバランスな演奏スタイルなどとも戦いながら…

 

すでに、ヨガや瞑想、食習慣などご自身でもいろいろ健康に気を遣って過ごされている中で、パーソナルトレーニングに選んでいただけて光栄です。

IMG_4377.png

股関節の内転、XO脚に悩まれているということで膝周りの使い方かな…と思われますが原因はそこじゃない。

 

どうしても集団だと一人一人フォームを見るのに限界がありますので、マンツーマンでパーソナルでやるのも大切ですね。

 

何より、きちんと話をできる時間を作れるのがいい。

動画もお送りしましたので、復習して繰り返し、習得していきましょうね!

IMG_4376.png

 

2024-06-24 06:00:00

タバタトレーニングセミナー開催!

タバタトレーニングセミナー、開催しました!

IMG_4310.jpeg

タバタトレーニングの張本人、田畑泉教授と澤井史穂先生を大阪にお招きしてのタバタセミナー。

 

株式会社ALIVE様主催の元で開催させていただきました!

 

田畑先生からは運動生理や代謝特性、スポーツ競技ごとの酸素摂取量の違い、そして研究者から運動指導者へのメッセージを。

IMG_4334.jpeg

澤井先生からは実技指導ということで、酸素摂取量がちゃんと上がる種目を厳選して紹介していただきました。

 詳細はInstagramでも発信中!

2012年に立命館大学のスポーツ健康科学部に入学して12年。

時代は変わりましたがその当時には明らかになっていなかったこと、そして研究だけでなく色んなステークホルダーの皆さまとの関わり方も変わって来ています。

 

今回のタバタセミナーを通して、また新たな方向性が見えてきて本当に良かったです!

 

雨の中足を運んでくださった先生方、参加者の皆さん、ありがとうございました。

引き続きよろしくお願いします!