

ブログ
愛知駅伝東浦町チームコーチに!
愛知駅伝東浦町チームコーチに!
今年度から、愛知駅伝の東浦町のチームコーチを担当させていただきことになりました!
昨年度は選手として走った愛知駅伝。
次は指導者として、チームコーチとして、東浦町の選手育成に貢献します。
市町村対抗ということで、小学生のジュニアから40歳以上の壮年まで幅広い年代の方々が選手となり、チームを組みます。
そして、監督・コーチ陣もチームで。
元学校の先生や現役教員という”教えるプロ”の人もいらっしゃいますが、本業は会社員で別の仕事をしている方もいらっしゃいます。
でもここに選ばれるということは、やっぱり陸上が好きで、情熱を持って選手の育成に貢献したいという人たちが集まっていると思う。
そんな輪に入れていただけて光栄です!
そういう、さまざまなバックグラウンドのお持ちの人たちと一致団結して、チームを盛り上げていきます!
昨年の愛知駅伝は町村の部6位という悔しい結果に終わりました。
大会後の反省会で、選手も監督もコーチも、本当に”悔しい”とみんなが口にしていたのが印象に残っています。
今年度は少しでも良い結果が残せるようにコーチとしても頑張ります!
健康長寿塾
午前中は愛知県大府市の介護予防事業、「健康長寿塾」のインストラクターでした。
前回が初回評価ということで、体力測定や認知機能検査、アンケートなど「頭と体の健康チェック」を行いました。
研究的に言うと「pre測定」でしょうか。
それを受けて本日は初回オリエンテーションということで、健康長寿塾の目的や到達目標の共有、教室の流れや注意点などをお伝え。
運動実技もありましたが、講義の割合が多かったです。
運動指導の「実技」に関しては、ずっとトレーナーとして、特に健康運動指導士として経験を積んできました。
一方ここ最近は運動講義、座学でしゃべる、セミナー講師のような仕事が増えて来ました。
この「話す」という仕事が、本当に貴重な経験になっています。
プレゼンテーションスキル、かなり磨かれます。
聞き手も高齢者ということで、ゆっくりはっきり、大事なことが伝わるようにワンクッション置いて、など…
一緒にスタッフとしてサポートしてくださった保健師の方やボランティアリーダーさん、先輩インストラクターにも指摘していただきました。
これは高齢者に限らず、相手に何かを伝えるならば、それも大人数の前で喋るという講座形式ならなおさら大事かも。
運動実技はだいぶ褒められたけど、講義の方は改善の余地ありありでした!
健康長寿塾の目的にもありますが、この時だけ運動するのではなく、大事なのは行動変容。
より良い生活習慣を身につけること。
生活ノートも活用し、普段の運動や食事、脳トレなどの取り組みをなるべく毎日書いていただきます。
ええー、と億劫そうな反応もありましたが、これがけっこう効果があるそうな。
実技だけでなく、私がいなくても自立的に行動できる人が増えるように、働きかけしていきます。
東浦町健幸づくりプログラム
東浦町健幸づくりプログラム
4/19、東浦町福祉センターのにじいろひろばにて、
健幸づくりプログラム、やってきました!
2月に引き続き声をかけていただき、光栄です✨
コロナ禍を経て定員を増やしつつあるところで過去最高の19名の参加!
募集するとすぐに集まると、職員の方にも言っていただけて嬉しいです。
男性の方もいらっしゃり、楽しくワイワイ体と頭を動かしました。
運動で体力アップ、足腰強化プログラムということでトレーニング指導。
ストレッチから筋力トレーニング、バランストレーニング、有酸素性運動、そして認知症予防のコグニサイズ。
介護予防に必要な知見を詰め込んで元気になってもらう、健康運動教室でした。
超高齢社会に直面し、世界からも注目される日本。
特にロコモティブ・シンドローム、介護・フレイル予防、そして認知症予防と、高齢者の方々の心と体の問題は運動が鍵となります。
ここで得た知見を地域発、全国そして世界に広まっていくと良いなと思いました!
健康で一生を終えられる人が一人でも増えるよう、引き続き活動していきます。
#健康運動指導士 #介護予防 #ロコモ #フレイル予防 #健康寿命
田畑泉先生とzoomミーティング
健康運動学×お金の学び
健康運動学×お金の学び
大府文化交流の杜(allobu)にてコラボセミナーをやって来ました!
名古屋のとある交流会で知り合った金融のプロ、吉野実さんと話していた時のこと。
「健康とお金があれば人生安心だよね…」
ということで全くの異業種かもしれませんがご提案いただき、コラボすることになりました。
私からは健康運動学を。
まずは受講生の皆さまが実践している健康習慣をうかがいました。
ヨガをやっている人、建設現場の仕事で自然と腕を鍛えているという人、一日1000歩ぐらいしか歩いていない人、毎朝ジョギングをしている人…。
その上で、私の方からは運動の専門家としての話。
身体活動を定量化(言語化・数値化)することで現状と目標を明らかにすること。
そして国としてはこんな施策を出しているんですよ、と健康日本21や健康づくりのための身体活動・運動ガイドを根拠に、どう生活に組み込んでいくかをお話しました。
吉野さんからは、最近の物価上昇や資産運用など金融の概要を。
まずは難しそうな金融の話に柔軟に取り組めるようにと頭の体操的なものから始まり、世界のトレンドと経済のお話を解説していただきました。
最後は、低リスクで安心して資産を増やせるコツを教えていただきました。やっぱり知識は力ですね。
自分は自分の専門分野を持っていながらも、こうして異分野にも積極的に学んでいけるフットワークの軽さを引き続き持っていきたいと思います!
ご参加いただいた方、ありがとうございました!
#健康運動指導士 #金融

