ブログ

2022-05-27 06:00:00

足上げ腹筋+ねじり

お腹・体幹の運動を紹介!

ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です。

 

昨日は「脚上げ腹筋」を紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

今日はそこから「ねじる」動きを入れ、わき腹もシェイプアップしていきます。

 

イスに浅く座り、片方の足を持ち上げます。

173D1D8C-B99B-4FC3-8417-CB5397F3C24F.jpeg

そこから、上げている脚の方へ上半身をねじります。

EBEAB007-971E-4328-9E4D-9B6BE2C73945.jpeg

反対の肘を膝に近づけるようにして、ウエストからしっかりねじるのがポイントです。

 

できる人はねじりを大きくして、強度を上げていきます。

C9CA8AA5-ACDE-4D82-8DB2-7119EC67F3C4.jpeg

 

こちらも交互に、右左10回ずつを目安にやってみましょう!

 

その他のお腹・体幹トレーニング

 

脚・お尻トレーニング

 

各種予約はこちら

2022-05-26 06:00:00

脚上げ腹筋

お腹・体幹の運動を紹介!

ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です。

 

先日、公式LINEができたので良かったらチェックしてみてくださいね!

 

今日は筋トレ紹介、「脚上げ腹筋」を行います。

イスに座ってできる簡単なものですが、お腹の引き締めにつながるトレーニングなので、一緒にやってみましょう。

 

まずはイスに浅めに座ります。

5C6CE6D2-7F5D-4A05-B48F-BF8241B21CE9.jpeg

 

そこから、脚を交互に持ち上げます。

173D1D8C-B99B-4FC3-8417-CB5397F3C24F.jpeg DAA2EACC-9965-47DF-9723-5E5EDC9304A0.jpeg

 

この時、少し上体を丸めて前に倒すと、お腹に力が入りやすいです。

9314CBA6-DC31-47CA-9755-4C782E0AF6C4.jpeg

また、脚を高く上げると強度が上がるので、できる人は高めにチャレンジ、きつい人や股関節に違和感のある人は低めにやってみましょう。

  

お腹・体幹トレーニング

 

各種予約はこちら

2022-05-25 06:00:00

ほっと一息

おはようございます!

ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です。

 

今日のストレッチor筋トレ紹介はお休みです!

これまで紹介したものの復習をお願いします。

 

ホームページは、このブログ以外も少し更新したので良かったらご覧ください!

無料体験のWEB受付も開始しましたよ〜

今日も一日、皆さんにとって素敵な日となりますように!

1B6E927F-1963-4189-9225-5DA2BED3F586.jpeg

2022-05-24 06:00:00

体側伸ばし

お腹・体幹の運動を紹介!

ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です。

 

今日は「体側伸ばし」というストレッチをやります。

 

イスに浅く座り、片方の腕を真上に上げます。

肩が痛い方は無理せず、上がるところまでで大丈夫です。

AB63924C-4D84-46E2-81B0-B390166E98A3.jpeg

 

そこから一度息を吸って背を伸ばし、吐きながら、上げている腕と反対方向に上体を倒します

33C1968B-614A-49AD-A888-14BF75A9AF61.jpeg

体の側面を気持ち良く伸ばしましょう。

しばらくこの状態をキープします。

 

倒せる方は、より深く倒します。

16E08132-3F42-45EE-A99A-8C60EC487284.jpeg

ポイントは、なるべく真横に体を倒すことです。

前に倒れないように気をつけましょう。

 

 

お腹・体幹トレーニング

 

各種予約はこちら

2022-05-23 06:00:00

腕上げストレッチ

首・肩・背中の運動を紹介!

ヒューマンフィットネス東浦の檜垣です。

 

いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。

昨日は良い天気でポカポカ暖かかったですね!

暖かくなってきたら、ぜひストレッチや運動も始めてみてくださいね。

 

 

今日紹介するのは「腕上げストレッチ

肩周りや脇の下あたりをストレッチします。

 

まずはイスに浅く座り、片方の腕を前から上げます。

肘は軽く曲げておきましょう。

88B1F3AD-16B1-4D11-9B5B-A15393B158C7.jpeg

 

そこから、反対の手を前から回し、さらに腕を持ち上げます。

51EF19EF-D151-456D-A74C-4F2771525600.jpeg

 

余裕があれば、反対の手は上から回し、肘を掴んで後ろに回すようにすると、さらに伸びが感じられます。

9A9C6818-C0F4-4A9A-AD8B-0D57609EE750.jpeg

ぜひやってみてください!

 

首・肩・背中の記事一覧

 

各種予約はこちら