ブログ

2024-02-22 06:00:00

ライフワーククリエイターズ

勝負服クリエイターの中村優さんに紹介を受けまして、ライフワーククリエイターズの会に行って来ました!

IMG_0199.jpeg

今やっている本業の仕事と、人生をかけて成し遂げたいこと(ライフワーク)の話、見た目と中身どっちが大事?

人生の哲学語りなどなど…

 

答えのない十人十色な会話に色々な価値観に触れられて面白かったです!

 

仕事の話が中心かと思えば、なぜかゲーム(特に任天堂の)という共通の話題で盛り上がったり。

 

世代はバラバラですが、不思議と繋がるんですよね…。

 

話していて楽しく、今後の展開もワクワクしてきました!

 

そしてなんと!

 

会の後には主催の方と濃い話になり、イベントの企画までできました!

最後の方にちょろっと話したタバタトレーニングに、思いのほか興味を示してくださった方がおられました。

 

近々発表できそうです。

 

人と繋がる、人脈が広がる、新しいワクワクに出会える。

素敵なひと時でした。

 

貴重な時間をありがとうございました。

場所を貸してくださったクリオアカフェさんにも感謝です!

2024-02-20 06:00:00

健幸づくりプログラム、来週です!

2/27(火)13:30〜15:00より

東浦町社会福祉協議会にて健幸づくりプログラムが開催されます。

ぽっこりお腹撃退.jpeg

自宅てもできるぽっこりお腹引き締めトレーニングをやっていきます。

 

お腹周りにつく脂肪は内臓脂肪と呼ばれ、増えすぎると生活習慣病のリスクや健康に与える悪影響が大きくなってしまいます。

 

少しの運動でも改善できることが多いので、興味のある方はぜひご参加ください。

既に申し込んでいる方は、忘れずにお越しください。

来週火曜日です。

 

2024-02-15 06:00:00

健康運動学×お金の学び

【イベント告知】

健康運動学×お金の学び

【SNS用】健康運動学×お金の学び.png

こんな講座をすることになりました。

FPでIFA(資産アドバイザー)の資格もお持ちの金融のプロ、吉野実さんとのコラボ企画です。

 

大府市での開催になりますが興味のある方は個別に連絡をいただけると幸いです

2024-02-12 06:00:00

マラソン大会運営手伝いでモリコロパークへ

【マラソン大会運営手伝い】

IMG_0105.jpeg

リビング×メ〜テレマラソンパラダイス2024inモリコロパーク

 

大会運営スタッフとして行ってきました。

モリコロパークは約2ヶ月前、愛知駅伝で走りに来たので少し懐かしく感じました。

 

坂の多い周回コース、出場された皆さんお疲れ様でした。

応援の熱もすごかったです!

IMG_0119.jpeg

寒くて風も少しありましたが、晴れて良かったですね!

 

運営スタッフとしては受付とゴール後のチップ回収などをメインで担当しました。

IMG_0092.jpeg

IMG_0117.jpeg

 

マラソン大会と言えば自分はランナーとして走ることが多かったですが、今年度は運営側にもまわる場合が数回ありました。

むしろ今年度は、自分が走るより運営側の方が何倍も多かったです。

 

こういう人の支えがあって成り立っているんだということを改めて実感しました。

引き続き、機会があれば積極的に大会運営にも携わっていきたいと思います!

IMG_0087.jpeg

 

 

2024-02-10 06:00:00

NAGOYA CONNECTへ

名古屋市へ。

なごのキャンパスで毎月第二・第四金曜日に行われているNAGOYA CONNECTに参加してきました。

 

IMG_0065.jpeg

 

特に聞きたかったのは、やはりスポーツイノベーションに関するセッション。

 

「今が愛知・名古屋のスポーツイノベーションを起こす最大のチャンス?! 〜官民学/アスリートで語るスポーツ×地域活性化最前線!〜」

 

迫る2026年名古屋アジア・アジアパラ競技大会。

名古屋市、愛知県、それぞれ担当事務局の方から目指す方針などを最初に話していただいた後はディスカッション。

 

スポーツDXによる新レガシー共創事業"AiSIA"を愛知県と立ち上げられた倉内佳郎さん、

名城大学女子駅伝部監督で、全国駅伝7連覇へと導かれた米田勝朗さん

名城大駅伝出身で現在は積水化学工業所属のアスリートの山本有真さん

 

それぞれ、行政、民間、大学指導者、アスリート

と、同じ業界でも立場の異なる方々の話はとても勉強になりました。

 

せっかく地元で開催されるスポーツイベント。

何らかの形で少しでもお力になれるよう、関わっていきたいと思います。

 

NAGOYA CONNECTの詳細はこちら